私が商品開発をするときに大切にしている事は
「お客様の声をちゃんと聞く」です。
真実の声をもとにした商品にはかならず共感を持ってもらえると思います。
声をもとにと言っても、即そのまま形にするわけではなく
その声の裏側にある真実を読み取るのです。
たとえば
「ほしいパンがないのよ」という声には
→「高価すぎて買えない」
「値段と商品のバランスが合っていない(コストパフォーマンスが悪い)」
「いつも同じで飽きてしまった」
「野菜が少なくてバランスが悪い」
などなど、様々な真実が隠れています。
ここを読み取らなければ単に“すごいパン”を作る路線にハマってしまいます。
そんな意味で感想を求めた今回のいちじく会。
パワフルな声が返ってきましたので、記録しておきますね。
<タルト生地試食の感想>
・塩を入れ忘れているんじゃない?
・味がない
・具が美味しいのにもったいない。
・パサパサしている
・具と馴染んでいない
・焼きが足りない
<パイ生地試食の感想>
・温め直すとふにゃんとした。サクサク感が欲しい。
・美味しい
・いっぱいは食べれない
・ランチだったらいい
・重いという印象
・カロリーが高そう
・具のホウレンソウを小松菜に変えてほしい
そりゃーまあ、惨敗です(泣;)
それはそれは打ちのめされます。
でも、私は涙が出るほどうれしかった。
お友達同士では、決して出ることのない真実の声だからです。
ということで、今日はその後改良を重ねた結果の判定会。
お菓子の得意なあっちゃんにジャッジしてもらいました。

配合、混ぜる順番、焼き時間など、詳細に分析し
最もふさわしい番号の生地をもとに、新たな生地が誕生しました。
あーでもない、こーでもない。
どう思う?どうしたいの?こうじゃない?
その話し合いの結果生まれた生地。
一旦これで仮決定して、次回いちじく会に持っていきます。
商品開発はみんなでやるもの。
そして、自分自身が絶対おいしい!食べたい!と思うもの。
だと思います。
素人料理人だからわかるちょっとした「イイね」を
取りこぼすことなく集めてまいります。
あっちゃん、朝からパンとシフォンケーキを焼いてきてくれてありがとーーー。
シフォンケーキ、ふっわふわで美味しかったよーーー

「お客様の声をちゃんと聞く」です。
真実の声をもとにした商品にはかならず共感を持ってもらえると思います。
声をもとにと言っても、即そのまま形にするわけではなく
その声の裏側にある真実を読み取るのです。
たとえば
「ほしいパンがないのよ」という声には
→「高価すぎて買えない」
「値段と商品のバランスが合っていない(コストパフォーマンスが悪い)」
「いつも同じで飽きてしまった」
「野菜が少なくてバランスが悪い」
などなど、様々な真実が隠れています。
ここを読み取らなければ単に“すごいパン”を作る路線にハマってしまいます。
そんな意味で感想を求めた今回のいちじく会。
パワフルな声が返ってきましたので、記録しておきますね。
<タルト生地試食の感想>
・塩を入れ忘れているんじゃない?
・味がない
・具が美味しいのにもったいない。
・パサパサしている
・具と馴染んでいない
・焼きが足りない
<パイ生地試食の感想>
・温め直すとふにゃんとした。サクサク感が欲しい。
・美味しい
・いっぱいは食べれない
・ランチだったらいい
・重いという印象
・カロリーが高そう
・具のホウレンソウを小松菜に変えてほしい
そりゃーまあ、惨敗です(泣;)
それはそれは打ちのめされます。
でも、私は涙が出るほどうれしかった。
お友達同士では、決して出ることのない真実の声だからです。
ということで、今日はその後改良を重ねた結果の判定会。
お菓子の得意なあっちゃんにジャッジしてもらいました。

配合、混ぜる順番、焼き時間など、詳細に分析し
最もふさわしい番号の生地をもとに、新たな生地が誕生しました。
あーでもない、こーでもない。
どう思う?どうしたいの?こうじゃない?
その話し合いの結果生まれた生地。
一旦これで仮決定して、次回いちじく会に持っていきます。
商品開発はみんなでやるもの。
そして、自分自身が絶対おいしい!食べたい!と思うもの。
だと思います。
素人料理人だからわかるちょっとした「イイね」を
取りこぼすことなく集めてまいります。
あっちゃん、朝からパンとシフォンケーキを焼いてきてくれてありがとーーー。
シフォンケーキ、ふっわふわで美味しかったよーーー

