goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川工科大学/災害支援関連ブログ

2011年4月開始の「東日本大震災被災者支援ブログ」を名称変更し、さらに広い支援活動に関する実践、教育、研究を掲載します

中学生、高校生の皆さん! 「ITによる震災復興」のアイデアを。

2011-05-20 10:37:04 | お知らせ
「リケメン・リケジョのITコンテスト」に、今回、特別テーマ「ITによる震災復興」を掲げています。

応募対象 中学生、高校生
締め切り 6月12日

3部門に加えて・・・
 3月11日に発生した東日本大震災は、私たちの日本、その社会に甚大な影響を与えました。今後、皆さんが活躍する時代にむけて、ITはどのような役割を果たすことができるでしょうか?
 このテーマ「ITによる震災復興」は上記の各学科部門を横断した、大課題として設定されています。
 ※このテーマに挑戦する方は、上記の各学科部門を選択した上で、エントリー時の『応募する夢のタイトル』に「(テーマ:ITによる震災復興)」を付け加えてください。

詳しくは、下記をご覧ください。

イケメン・イケジョITコンテストのパンフレット
http://www.ic.kanagawa-it.ac.jp/yumecon/contents/obothema.php

神奈川工科大学 情報メディア学科サイト
http://www.media.kanagawa-it.ac.jp/

ボランティア活動保険について

2011-04-18 18:54:30 | お知らせ
被災地にてボランティア活動予定の方へ

ボランティア活動保険に加入をお願い致します。
Aプランの場合は、天災タイプ(基本タイプ(280円)+地震・噴火・津波)=490円 / Bプランの場合、720円
(補償期間は年度単位のため、加入申し込み手続き完了日の翌日午前0時から平成24年3月31日午後12時まで)

「ボランティア活動保険」の加入手続きは、厚木市総合福祉センター4階ボランティアセンターで行っています。
(本厚木駅東口のバスセンターから徒歩1分です。サティの脇にある立体駐車場の隣です。)
ボランティアセンターの開設時間は、月~金(祝日を除く)8:30~17:15です。
厚木市社会福祉協議会

なお、案内や申込書は、ロボット・メカトロニクス学科小川(E1号館402室)のところでもお渡しできます。



ブログ開設にあたって

2011-04-07 15:57:38 | お知らせ

2011年3月11日、私たちはこれまでに経験したことのないような大きな悲しみと困難に直面しました。そして、そのあまりにも厳しい状況が次第に明らかになるにしたがって、非常に長期にわたる復興への支援が必要となっていることを知ることになりました。個々の学生や教職員、その一人一人にどのようなことができるか、あるいは、大学という社会資源が果たすべき役割は何かを真剣に考え始めました。

当大学の新入生にも、在学生にも、また、卒業生にも、被災した方、あるいはご家族、関係する多くの方々がいます。私たち自身のこととして、一人一人がもてる知識、技術、あるいは時間や体力、アイデアなどを提供していきたい・・・、いろいろな形で被災者やその地域の復興に貢献していきたいと思います。まずは、このキャンパスから発信される、小さな一歩でも、皆さんと共有するためにこのブログを開設しました。

このブログにアクセスしてくださった皆さん、私たちは、少しでも被災地の復興に役立ち、また、厚木、神奈川の地元地域の皆さんの思いにも応えたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。

KAIT(神奈川工科大学)支援プロジェクト