goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川工科大学/災害支援関連ブログ

2011年4月開始の「東日本大震災被災者支援ブログ」を名称変更し、さらに広い支援活動に関する実践、教育、研究を掲載します

KAIT SDGs HUBの学生グループがJICA SDGs推進のお話を伺いました

2021-10-22 13:37:11 | 学生の声
     

 一昨日、2021年10月20日に、当大学で今年結成された学生たちを中心としたKAIT SDGs HUB のメンバーが、JICA国際協力機構のSDGs 推進課の方からzoomにてお話を伺いました。仲介した私も隅に参加させていただきました。お話してくださった方も、アフリカのジブチ共和国の難民キャンプでの支援活動に従事された若い職員の方でした。会社に勤めてからの海外青年協力隊への参加ということを聞き、学生メンバーも刺激を受けたようです。今後、もっと知っていこうということになって、JICAとのご縁は続きそうです。
 ところで、JICAからは2018年3月に「JICA防災分野ポジションペーパー」というのが出されています。世界の現状として、自然災害による経済被害及び損失は拡大しており、2005年から2015年の10年間で、死傷者数は210万人、被災者は15億人に及んでいるそうです。災害に脆弱な貧困層が貧困と被災の負のスパイラルに陥るリスクがあり、"防災"は社会開発の前提条件ということになります。
 私たちの活動も、絶えず国際的な視野を持ちつつ、足元の課題に対して行動をとっていくことが大切ですね。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事



2021年10月19日、災害に備えた多様な連携推進の地域学習会に参加しました

2021-10-20 13:41:23 | 支援
     

 昨日、2021年10月19日(火)の午後に長い名称の学習会がありました。
 「災害に備えた行政、社会福祉協議会(災害ボランティアセンター)及びNPO等の多様な主体による連携を推進する地域学習会(県央地区)」というものです。以前に当大学で実施した災害関連セミナーに参加してくださった社会福祉協議会の方からご案内をいただきましたので、zoomでの学習会ということもあり、気楽に参加させていただきました。
 主催は、神奈川県と災害復興くらし応援・みんなのネットワーク神奈川(準備会議)でした。神奈川県内のうち、圏域ごとにこうした学習会を回していこうというものだと理解していますが、きめ細かいネットワークづくりをしていくには適切な開催規模で、ブレイクルームも作ってくださったので、少人数での話し合いもでき、あらたな情報も得ることができました。
 大学としては、市民や学生の意識を高め、少しでも非常時に自発的に考え、行動できるよう、いろいろと企画して働きかけていきたいと思っています。今回は、各社会福祉協議会がもっているボランティアセンターや、その中でも災害ボランティアセンターのコーディネートを組織的に行おうとするもので、実際の相模原市での経験などが報告され、行政、民間などが協働しての復興支援の合理的な活動がイメージできました。今後も、広く県内での学習会が行われることを期待しています。
  災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ(準備会議)
  認定NPO法人神奈川災害ボランティアネットワーク

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事




2021年9月7日に実施した災害ケア基礎講座の報告書発行

2021-10-14 16:37:01 | 研究・啓発
   

 2021年9月7日に「防災・災害ケア基礎講座」を実施しました。このブログに以前にも掲載したのですが、熊本地震の際に数百人以上の避難者を受け入れた熊本学園大学の報告を基調講座としたもので、非常に示唆に富む内容となっています。高齢や障害など生活にいろいろと不便を抱える人も断ることなく、誰をも受け入れる姿勢をもって取り組んだ避難所運営は、これからの時代に必要なあり方とも言えます。
 そして、各具体的な講座として、厚木市危機管理課、当大学管財課、そして生活不活発病防止のちょっとした試みの紹介や情報収集に気を付ける点などをそれぞれの分野の教員から報告。異なる内容をいくつか盛り込んだ基礎講座となっています。
 来週には当大学地域連携災害ケア研究センターのホームページからダウンロードできるようにします。冊子としても印刷を今月中に仕上げる予定ですので、ご希望の方はご連絡ください。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事


昨夜、首都圏に震度5の地震がありました、皆様、大丈夫でしたか?

2021-10-08 09:23:10 | 地域と共に
 昨夜、2021年10月7日の午後10時41分ごろに千葉県北西部を震源とする首都圏の地震がありました。震度5強、マグニチュード5.9と推定されています。本日の朝のニュースによると重症3人を含む32人の負傷が確認されたとのことです。
 厚木市にお住まいの方々、神奈川県にお住いの方々は、いかがでしたでしょうか。私は久しぶりにテレビとスマホに警報のアラームが鳴り、部屋がきしむ音がして、とても怖い思いをしました。特に被害はありませんでしたが、最近は日本各地、北から南まで地震が頻発しております。皆さん、心構えをしておかなければなりませんね。

 通勤の足も乱れているので、現在の時刻9:30は大学の一限が始まる時間となっていますが、登校時間が少し乱れるかもしれませんね。あわてずに・・・。

 再度、防災一口メモ(厚木市)などを確認しておきましょう。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事



真鍋淑郎先生、ノーベル物理学賞受賞、おめでとうございます!!

2021-10-06 09:38:41 | お知らせ
 昨日2021年10月5日の夜、うれしいニュースが飛び込んできましたね。ノーベル物理学賞を米国プリンストン大上級研究員の真鍋淑郎先生(90歳)が受賞するとのこと。テレビで拝見する真鍋先生は、穏やかでやさしいお顔立ち。そして、奥様はお元気で闊達なお方でした。なにか、ほのぼのとした感覚と共に感動しました。

 真鍋先生は、気候変動に対する質問に、「自分が研究してきたことよりも、もっともっと難しい問題だ。ありとあらゆることにつながっている」、「二酸化炭素を削減すると言っても、一国だけがやっても意味がない」と各国で連携することを述べていらっしゃいました(朝日新聞取材から)。

 真鍋先生は、地球の気候をコンピューターで再現する方法を開発し、気候変動(温暖化)予測についての研究分野を世界に先駆けて切り開いたのは、1960年代とのこと。今は、すでに2020年代ですから、60年も前に警鐘をならす研究をされていたのですね。
つい先日も台風16号が激しい風雨で私たちを脅かしました。これからは、一層気象状況に関心を持つと共に、現実的課題として防災、減災に努めなければならない、とあらためて感じました。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事