えりも森の歩人(ほびっと)

北海道えりも、日高山脈の麓。エゾリスや小鳥が集い、川と海の多様性を育む森づくり。「えりも博物誌」の記事も当面閲覧可。

大晦日の日の出

2011年12月31日 08時49分56秒 | 日記
襟裳岬駐車場は凍っていました。岬先端までも雪や氷です。初日の出、こられる方は、足元をしっかりと!長靴など雪が入らない工夫も必要です。風がふくと寒いので、防寒対策もしっかりとお願いします。では、みなさん、よいお年をお迎え下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襟裳岬~遠望

2011年12月20日 17時46分34秒 | 日記
気温は低かったですが、風が穏やかな襟裳岬でした。
元日
襟裳岬「風の館」は5時~8時のみオープンします。無料のドリンクサービスがあるとのこと。
襟裳岬の初日の出、好天だとよいですね!是非、来てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の豊似岳

2011年12月14日 14時46分04秒 | 日記
百人浜の道を走っていると、日高山脈最南端豊似岳の山々がきれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食~~残念でした。

2011年12月11日 20時05分53秒 | 日記
昨日12月10日の皆既月食、みなさんご覧になりましたか?襟裳岬では、雨、雪、雲の切れ間から満月が顔を出してくれました。欠け始めは、薄い雲の中、皆既のときは、肉眼では見えたのですが、撮影できませんでした。残念、でも半分あきらめて寝かけていたし、天候の割には見えたと満足しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えりも短角牛と豊似岳

2011年12月10日 22時32分22秒 | 日記
えりも短角牛、東北から導入された牛です。最初の導入は明治時代。昭和20年代後半、コンブ漁家の凶漁対策として導入され、子牛を産ませ、その子牛を売って現金収入を得ていました。近年、肥育し、販売を目指しましたが、現在1軒のコンブ漁家が、ファームイン「守人」(まぶりっと)をしながら飼育しています。黒毛和牛のように霜降りではなく、赤肉のヘルシーな肉、イタリアンヤフレンチのレストランなどでは、高級食材として活用されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする