goo blog サービス終了のお知らせ 

メンタルヘルス…足立から発進

メンタルヘルスに関するボランティア活動や介護を担う人達とのビアサポートをお伝えします。

地域のお便り…ふりんどりぃ祭り

2015年08月20日 | 足立区便り
竹の塚にあります地域活動センターでお祭りがあります。

---------------------------------------------------------
◆2015年8月5日
【ふれんどりぃ祭り開催のお知らせ】
地域活動支援センターでは、毎年、地域の方との親睦と交流を深めることを目的に、「ふれんどりぃ祭り」を行っています。
今年は8月22日(土)(12:00~15:30)に開催!
模擬店や楽しい催し物を予定しています。
今回の催し物は、TV番組「ほこ×たて」「ZIP!」等にも出演したパフォーマーパーツとその仲間たちが、パントマイムや大道芸で楽しいショーをお見せします。皆さん、一緒に盛り上がって、お祭りを楽しみましょう♪
ご来場をお待ちしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いましょう…足立で落語の会

2015年07月06日 | 足立区便り
6月28日に舎人寄席が開催されて父と楽しみました。

出演者は 林家我多楼さん と 林家まめ平さん です。
我多楼さんは相撲界出身、立派なたいこ腹、失礼、体格をお持ちです。

まめ平さんから 大師のきずなhttp://ginjo.fc2web.com/102daisinokine/daisinokine.htm 空海聖人の恋物語、大師、というから西新井大師をひっかけるのかとと思い浮かべたのですが、やはり川崎大師のこと(当たり前ですが、)でした。川崎大師はくず餅が美味しい、西新井大師は草団子ですね。

我多楼さん 禁酒番屋http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2004/11/post_17.html 持ち込み禁止の酒を、水カステラ、油と偽って運び込もうとするのですが、ことごとく番人に飲まれてしまいます。その酒を飲む仕草がたまらなく良かったです。思わず見とれていると、「拍手ぐらい」とリクエストされて、みんなで拍手。

休憩

我多楼さん 狸の弊門(?)
狸の落語がよく似合います。千両役者というのはありますけど、まさに狸役者です。
この落語は紙切りで有名な初代林家正楽さんは、落語の創作も多く、菩提寺に原稿が保存してあったので、我多楼さんが初めて演じたそうです。
その菩提寺は梅島にある日蓮宗の善立寺http://news-nichiren.jp/2015/04/22/10683/、今年は寄席で紙切りを披露して100年、正楽さんの50回忌にあたるそうです。
狐と狸が食事にありつこうと、人間に化けてお大尽のお供をし、座敷に行って、芸を求められ、太鼓の腹鼓をします。最後に「砧(キヌタ)」の音を言われて、逆立ちをするという落ちです。我多楼さんの腹鼓は絶品、ポンポコポンポコ、もっと聞いていたかったです。この話は我多楼さんの十八番になることでしょうね。

最後はまめ平さんの「幾代餅」です。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%BA%E5%B1%8B%E9%AB%98%E5%B0%BE
紺屋尾と同じ話のようです。貧しい紺屋の若者が錦絵の尾太夫に恋をして、お給金を必死でためて、逢いにいく、そして、その心行きに打たれた太夫は年期が明けたら、夫婦になりに行きますと言う。誰の信じないその話を夢うつつに待ちわびて、、、そして、、、というまさに純愛です。
どこかで聞いた(見た)話と思っていたら、ビックコミックオリジナルに連載している漫画で若い噺家さんが精進していく世界を描いた「どうらく息子」というのがあって、その中で落語のストーリーが展開しています。そこで見た話です。まめ平さんのお話も良かったですが、幾代が籠に乗って、紺屋の青年のもとに急ぐ、ポーと頬が桜色になるようなわくわく感や桜吹雪の中を向かう、そんな情景が感じられたらもっと良いのに、なんて思いました。

落語のお作法とか用語とか分からないものですから、変な文章なっていると思いますがごめんなさい。
それにしても、舎人寄席は客が9人、間近で落語が聞けるのにもったいないです。
笑う門には福来たる、認知症でも笑ってドーパミンを増やしましょう。87歳の父に聞いたら、「何かよく分からなくても、雰囲気で楽しかった。」と申しておりました。8月も楽しみにしております。お客が少ないからと噺家さんはめげないできて下さいね。
舎人以外にも鹿浜、梅田住区センターで開催しています。先週の土曜日に上野鈴本の前を通ったら、並んでいました。そこは2000円、シルバーでも1500円、足立寄席は交通費もかからずに半額で、しかも直近、かぶりつきで楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者施設 クーポン配布…足立区

2015年06月30日 | 足立区便り
障害者施設 クーポン利用を 足立区
2015年06月28日YOMIURI ONLINE

 ◆全世帯に配布へ

 足立区は28日から、区内23か所の障害者施設などで利用できるクーポン券を配布する。区内全世帯に2000円分を配布予定で、7月1日から利用できる。国の地方創生交付金を活用した取り組みで、区では初めての試みという。担当者は「障害者施設の存在や役割を知る機会にしてほしい」と呼びかけている。

 区は28日から30日にかけ、約32万世帯に100円分のクーポン券が20枚印刷されたチラシを配布する。障害者施設のほか、障害者が働く喫茶店やレストランで、支払額の4割分までクーポン券を使うことができる。

 利用できる店舗は配布されるチラシで確認できるほか、店頭にはクーポン券が描かれたピンクののぼりが置かれる。有効期間は12月28日までの予定だが、利用状況や店舗次第で、変更する可能性があるという。

 今回の試みには、障害者施設の認知度を高めることで、障害者の賃金の上昇につなげる狙いがある。区障がい福祉課の近藤博昭課長は「一人でも多くの人に利用してもらい、クーポンをきっかけに、施設での買い物を習慣にしてほしい」と話している。

------------------
長井様から情報をいただきました。
有り難うございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的書評合戦…in 梅田図書館

2015年03月11日 | 足立区便り
3月8日に足立区の図書館で面白い取り組みをしていました。本を紹介し、観客が一番読みたい本に投票し、チャンプ本が決まります。

梅田図書館祭り
知的書評合戦 ビブリオバトル

1チーム5人が対戦し、観客の投票によって決まります。3チーム15人(出版社10名、図書館員2名、大学生1名、高校生2名)が出場されました。
5分発表、2分質疑応答です。

認知症になった私が伝えたいこと 単行本 – 2014/11/20
佐藤 雅彦 (著) 大月書店

知ろう!遊ぼう!すてきな日本の伝統〈1巻〉いろいろあそび 大型本 – 2012/3
教育画劇

恋の終わりは、いつも同じだけれど…。 (読書がたのしくなる世界の文学) 単行本 – 2014/12/10
オー ヘンリー (著), ギ ド・モーパッサン (著), アントン チェーホフ (著), イワン ツルゲーネフ (著),くもん出版

万次郎―地球を初めてめぐった日本人 単行本 – 2015/1
岡崎 ひでたか (著), 篠崎 三朗 (イラスト) 新日本出版社

わたしの心のなか (この地球を生きる子どもたち) 単行本 – 2014/9/19
シャロン・M. ドレイパー (著), Sharon M. Draper (原著), 横山 和江 (翻訳) 鈴木出版

たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑 単行本 – 2014/11/29田中 明 (監修), 蒲池 桂子 (監修) 日本図書センター

ネルソン・マンデラ 大型本 – 2014/2/28
カディール ネルソン (著), Kadir Nelson (原著), さくま ゆみこ (翻訳) 鈴木出版

やなせたかし おとうとものがたり やなせたかし/詩・画 フレーベル館 2014年9月 (フレーベル館社員)

ココロ屋 (文研ブックランド) 単行本 – 2011/9
梨屋 アリエ (著), 菅野 由貴子 (イラスト) 文研出版

探査機はやぶささん 単行本 – 2012/2/10
オレンジゼリー (著), 細田聡史(JAXA) (監修) エンターブレイン

ぼくのつくった魔法のくすり (ロアルド・ダールコレクション 10) 単行本 – 2005/4/30
ロアルド・ダール (著), クェンティン・ブレイク (イラスト), Roald Dahl (原著),評論社 (高校一年生)

こころ (集英社文庫) 文庫 – 1991/2/25
夏目 漱石 (著) 集英社 (高校2年生)

もしも宇宙でくらしたら (知ることって、たのしい!) 単行本 – 2013/5/25
山本 省三 (著), 村川 恭介 (監修) WAVE出版

孫子 (講談社学術文庫) 文庫 – 1997/6/10 講談社

本なんて読まなくたっていいのだけれど、 単行本(ソフトカバー) – 2014/12/16 幅 允孝 (著)晶文社 (図書館員)

赤で示した方が観客が選んだスピーカーです。
青で示した方が館長が選んだ?だったように思います。
4人がチャンプ本に選ばれました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする