goo blog サービス終了のお知らせ 

『つぶやき風の杜』           非公式、個人的ブログ

風の杜は、宇都宮とんこつラーメンを主とする毎日自家製の本格ラーメン屋。でもブログを書いているのは、ラーメン素人です。

コメントをいただきました

2010年11月30日 | 花の杜

 花の杜

27日朝にこのブログにコメントをいただきました。花の杜についてのご意見です。

あえて、ここで取り上げさせていただきます。

 

こちらが、いただいたコメントそっくりそのままです。

『色々な情報誌に紹介されているので、先日主人と伺いましたが、味の良し悪しは個人差があると思いますが、その前に高すぎませんか?立地の条件から強気なのか、接客料込の価格なのかわかりませんが、いったいなんなのでしょう。しかも横柄な接客、店としてなっていません。逆に接客料込にするなら下げるべき。食べたのはつけ麺の男麺と中華そばです。味はそれなりで満足しましたが、男麺は大盛りにしたら千円超えるし、中華そばはあっさりな感じが気に入りましたが、700円を超えるのはおかしいと主人が力説していました。確かに幸楽苑は290円ですしね。よく考えた方がいいんじゃないですか。接客、価格、もう二度と行かないと思います。宣伝するお金があるなら、価格を下げるべき。お客さんはだまされませんよ。』

 

 

まず、接客ですが、本当に申し訳ありません。

お客様にご不快な思いをさせてしまったようで、それはこちらの不行き届きです。

コメントを拝見した時点ですぐに、お客様の立場になって考え、丁寧に接するよう指導しました。

まだまだ自然に笑顔が出るまでには至りませんが、なお一層向上するよう努力してまいります。

 

 

 

 

次に値段の件ですが、初めに 中花そば についてです。

こちらのスープは高級素材を使い原価が高くなってしまいました。

当店としても、何とかしたいと考え、まるっきり製法を変えました。

そうすると、もちろん全く別のスープになります。

別のスープですから、同じ名前では出せません。

それで 「花(はな)そば」として、11月25日(木)から販売開始しました。

 

 

 

つけ麺のほうですが、こちらはとんこつスープをベースにしております。

ご存知の方も多いと思いますが、とんこつスープは他のスープよりも経費がかかり高くなります。

花の杜のつけ麺はそのスープを多めにしておりました。

その目的は2つあります。

 

1つ目は、スープを多くして冷めにくくするためです。

つけ麺は、麺を入れて食べるので冷めるのが当たり前ですが、

スープが多めであることによって、幾分違います。

2つ目は、花の杜には「石焼ごはん」があります。

残ったスープをこれに入れ、雑炊にして食べていただきたい。

という思いがありました。

 

 

オープンしてからの統計を取りましたが

つけ麺と一緒に石焼ごはんを一緒に頼まれる方は思ったほど多くありませんでした。

スープを残していくお客様も多くおられる。

それなら、スープの量を減らしてもいいのではないか・・・。

そうすれば値段を下げることができます。 

スープの量を減らすことに決まったのは、24日(定休日)での会議。

「花そば」は次の日の25日からすぐに販売することはできたのですが

残念ながらつけ麺はすぐにはできませんでした。

 

 

25日からチャーシューが変わり、その準備も必要でした。

チャーシューを焼く機器を入れ、ガスを引き、必要な道具などを揃えました。

その準備だけでも、結構手間暇かかりました。 

そして、つけ麺スープを入れるどんぶりを揃える必要があります。

今使っているのは、大きめな器なのです。

花の杜でのどんぶりも小砂焼きで特注ですが、今から注文していたのでは間に合いません。

すぐに手に入れる必要があります。

26日に直接製陶所に行って、いくつか器を借りてきました。

形によって入る量が違います。

見た目でははっきりしませんので実際に借りてきて水を入れ確かめました。

そして、27日には数が多くある器をいただいてきました。

器がきてから、スープに入れる他の分量などを見直し

明日12月1日からは、スープの量は少し少なくなりますが

値段は下げて提供できることになりました。

 

コメントをいただいた方には、貴重なご意見をありがとうございました。

ただ、お客様をだますつもりなどは、毛頭ございません。

どうやったら、お客様に満足していただけるか・・・

「また来たい」と思っていただけるか…

試行錯誤しております。

 

花の杜は世に出たばかりの「ひよっこ」で、

経営していく私どもも勉強することばかりです。

新しいことに取り組み、手さぐりで進んでいるような状態ですが

一人一人のお客様を大切にし、

地域に密着できるお店を目指していきたいと思っております。

これからもより良いお店になるよう努力していきますので

どうぞ、よろしくお願いいたします。


改 チャーシュー

2010年11月25日 | 花の杜

花の杜

 

申し訳ありません。

明日、25日(水)より 麺道 花の杜でのチャーシューが変わります。

 

 

今まで、白桜・黒桜・中花そばの通常チャーシュー(最初から乗ってるやつ)は

モモチャーシューで、そこに「角煮のせ」という2バージョンでしたが、

お店の都合により、

風の杜と同じく、あぶり焼き(バラ)チャーシューになります。

 

もし角煮チャーシューがお気に入りだったとういう方がいたらすみません。

角煮チャーシューは無くなります。

 

お店にもお詫びのポスターを貼り、ネット関係でも

お知らせしようと思いますが、

お知り合いの方で、「花の杜は角煮のせがある」と知ってる方がいたら

炙りチャーシューに変わったとお伝えください

 

 

ポスターなどでは「お店の都合で・・・」としか表記しませんが

この場でお詫びを兼ねて、理由を申します。

 

実は花の杜でのメニューの中に

ブレ(味の変化)の大きいものがありました。

角煮チャーシューもその一つでした。

他の物は改善に努め克服できたと思っていますが

角煮は味が薄かったり煮込みすぎると崩れたり管理面でも難しいらしく

「何とか改善できると思ってた。でも自分で納得できないものは

   お客様に出せない!!」

 となり

美味しくないものが出てしまう可能性があるのなら、

すっぱりやめて、風の杜と同じチャーシューでやろうということになりました。

 

お客様方にはホント申し訳ありません。

ブレがあったということは、味的にマイナスのものがあったということで

大変ご迷惑をおかけしました。

お詫び申し上げます。

 

つけ麺では、角煮の代わりに炙りチャーシューが乗ります。

[花の杜]白桜・黒桜と、[風の杜]白風・黒風の違いは

ピンクなるとだけになります。

 

風の杜と同じ部分が増えますが、

ご理解お願いいたします。


チキン南蛮風…

2010年11月23日 | 花の杜

花の杜

 

先日のメニュー改定で

からあげ → チキン南蛮風タルタルソース添え

に なりました

 

 

からあげ関係は①唐揚げセット と ②唐揚げ(単品)がありますが

このどちらもチキン南蛮風になります。

 

 

写真は 唐揚げセットのほうです ↓

うーん(^^; この写真じゃよくわからないですね

 

 

アップのほうが、分かりやすい(?)

 

 

 

唐揚げセットは唐揚げが3個ですが、単品のほうは5個入っております。

また、今までとは一風かわりますので

お試しください。


お子様ラーメン

2010年11月20日 | 花の杜

花の杜

先日、花の杜で、新メニューと改メニューがあったと話をしましたが、

新メニューは  「濃厚みそ」 と もう一つ。

 

お子様ラーメンです。

風の杜と同じくお菓子つき。

※お菓子はいろいろな種類があり、変わります。

 チョコビ・パックンチョ・コアラのマーチ・ビスコ・ピックアップ・・・・・

 

ラーメンは、とんこつ と 味噌 があります。

お子様の味噌は、風の杜にはないですから、お初です。

 

 

オープン前、お子様ラーメンをどうするか(やるかやらないか)相談しました。

新しいお店に新しいスタッフ…

…延期しよう

 

お子様連れのお客様には申し訳ないけど

少しでも落ち着いてから、というわけで

オープン時はメニューから省きました。

 

お子様ラーメンですが、大人の方もご注文は可能です。

でも、大人だとお菓子は付かないんです

この辺は、ご了承くださいませ。


濃厚みそ

2010年11月14日 | 花の杜

花の杜

 

13日(土)より メニューが変わったもの & 新しく始まったもの があります。

今回は新しく始まった「濃厚みそ」をご紹介します。

 

以前、『近いうちに「ごまみそ」をやる予定です』と、このブログで話をしましたが

定休日に試作したりして、研究(?)した結果、「濃厚みそ」ということで

ラーメンを出すことになりました。

※このブログを読んで、ごまみそを期待していた方がいたらすみません。

 

 「濃厚みそ」はこんな感じです。

 

手前の黒いのはきくらげです。

本当はもっと入っていますが沈んでしまっております

 

期間限定でやる????という話もありグランドメニュー表には入れておりません。

(この濃厚みそは普通のメニュー表ではなく、 写真付きの小さいメニュー表です)

※ただ、「きくらげ」と「にら 」の配置が違うせいもありますが、

 メニュー表のラーメンとこの写真は雰囲気が違います

 

 

この「濃厚みそ」ラーメンもよろしくお願いいたします。


店内

2010年11月07日 | 花の杜

花の杜


この前の定休日(2日)に無事(?)カウンターの拡張工事が済みました
これで、ずっと余裕ができ、お食事しやすくなったと思います。


1枚板のカウンターじゃないのは残念ですが、
これでお客様にご不便をかけなくてすみます。
よかったヨカッタ



店内を数枚の写真でご紹介します。



こちらは、お店に入って右側
※カウンタ拡張前で、ボックス席も普通のイスの時の写真です


カウンター
囲炉裏風テーブル
ボックス席  







囲炉裏からレジに向かって



風の杜と比べると、明るい雰囲気になっています。
所々、「和」を入れて
落ち着いた空間を演出してみました。

細かい部分については
後々ご紹介していきたいと思います。


すみません

2010年10月31日 | 花の杜
花の杜


すみません。花の杜関係で謝らなくてはならないことが3つあります。

①カウンター
実はカウンター席が狭い!
設計では風の杜のカウンターと同じ幅(奥行き)にするはずでしたが
いざ、できあがってみたらとっても狭い
10センチ以上、狭くなってしまっています。
建設業者のミスだと思われますが、すぐに修正してもらうよう頼んであります。
しかし、材料などの手配がすぐにはできないとのことで今だにそのままです。

カウンターでお食事のお客様にはご不便をおかけします。
できるだけ、カウンターには余裕をもって(ぎゅうぎゅう詰めにしないで)
ご案内するようにしておりますが
窮屈感はあると思います。
申し訳ありません。

次の定休日には工事してくれるといいのですが・・・

②ボックス席
オープン時は、普通のイスで代用していましたが
今では長椅子が入りました。
長椅子が入って、よかった~
これで小さなお子さんも座りやすいかも(^^ と、喜びました。

ところが・・・・
クッションとイスのサイズが合っていません。
・・・・

こちらも風の杜のボックス席と同じ高さで
同じ幅でと指定しての設計でした。
クッションを頼んだ業者とイスを作った業者は異なるので
どちらの業者が間違えたのかは、風の杜のボックス席を測ってくればすぐわかります。

その業者の担当者の方は、一生懸命やってくれているので
あんまり突っ込んで言いたくないのですが
お客様に迷惑になるようなことは、
こちらとて、困ります

大人の方が落ち着いて座っている分には支障はないと思いますが
お子様は活発に動くので、クッションとイスのサイズが違うと
座りにくいかもしれません。
ほんと申し訳ないです。


③挨拶状
オープン直前に花の杜のごく近所の方に挨拶をして回りました。
工事にあたってご迷惑をおかけしたことのお詫びも兼ねて
新しくお店がオープンする挨拶状を配ってきました。

そこの挨拶状に、どんなメニューをやるのか書いたのですが
そこには現在提供していないメニューが一つ入っておりました。
「ごまみそラーメン」です。

ごまみそラーメンは、まさにオープン前日。
「メニューから抜いてくれ」
 「えっ?やめるの?」

と、まあ突然に提供中止になりまして
メニュー表も作り直したわけです。

中止の理由を後で聞きますと
スープと麺の相性が合わなかったとのこと。
納得できないものを提供するわけにはいかなかったのです。

でも、「ごまみそ」は麺が開発できたら提供開始するそうです。
現在は試作中(かな?)

ですから、もし、花の杜にご来店の際、
ご注文を書きとめるオーダー表を見てみてください。
(ご注文が全部そろうとスタッフが持ってきて、リングに差すはずです)
そのオーダー表には、「ごまみそ」の欄があるんです

挨拶状を見た方は、「ごまみそ」ないじゃない・・と思うかもしれませんよね
いつから始められるか、私にはわかりませんが
ごまみそ開始は、そんなに遠い未来ではないと思います。




お客様のご迷惑になるような事がありまして
ホント申し訳ありません。
このブログでお詫び申し上げます。

ただ、このブログではお客様全員に伝えるだけの力はありません。
もしも機会がありましたら、そんな事情でお客様にご迷惑をおかけして
申し訳ないと花の杜のスタッフが言っていたと
お伝えいただけたら、大変うれしいです。

ラーメン紹介

2010年10月29日 | 花の杜
花の杜


花の杜のラーメンをやっとご紹介できます。
お店にいても、なかなか写真が撮れなくって

でも、実は今日ご紹介するのは、
ほとんど頂いた写真

BfineのイニシャルHKさんが
花の杜の記事を書いてくださって、
下書きの原稿を送ってきてくれたのですが、
とっても写真が綺麗
さすがプロだわ~

データいただけるかどうか
それでもって、こちらで写真使用していいか聞いてみたら
快くOKしてくれました。
ありがとうございます。

それもね~。軽い気持ちでメールで送っていただこうと思ったのに
沢山のデータなのでと、メモリごと花の杜に届けてくださって…
いやぁもう、ほんとありがとうございました。

そのデータを見て思ったのですが、
写真を何枚も何枚も撮っているのです。
私もメニュー写真は多く撮っているつもりでしたが
いやいや、プロはもっとすごいですね。
見習います

さて、それでは、ラーメンの紹介です。



黒桜(くろざくら)角煮チャーシューのせ

風の杜での、「黒風肉多め」に近いですね。

ここでは、チャーシューが違います。
角煮チャーシューは結構大きめです。

あ、それと、花の杜ではラーメンにピンクの鳴門が必ず入っております。
「花」の杜の象徴ともいうべきでしょうか・・・


次は、中花そば(ちゅうかそば)

これは、鶏ベースのあっさりしたスープです。
「中華そば」をもじって、「中花そば」にしたんですが
読めないですよね
すみません。次にメニュー表を作り直す際にはルビをふります。


こちらは、和風豚骨醤油つけ麺


そして、味噌ポタつけ麺


つけ麺は、麺が2種類ありまして、どちらかを選んでいただきます。

麺については、また後に

ランチタイムサービス

2010年10月28日 | 花の杜
花の杜


本日(28日)から、ランチ小丼始めました。

ちゃー玉小丼




からあげ小丼



どちらも、157円。



風の杜と同じような仕組みで
平日11時~15時までで、ラーメンをご注文のお客様に限らせていただきます。


チャー玉小丼の卵は、温泉玉子です。
風の杜でも、チャー玉小丼を提供しているのですが
こちらは半熟煮玉子。
微妙な違いですね(^^


最初、メニュー表に「ランチメニュー」と書こうとしたら、
「ちっち ランチメニューじゃなくて、
   ランチタイムサービス!」

この違いも、微妙

レディオベリーで

2010年10月21日 | 花の杜
事後報告になりますが、本日午後4:30からの
レディオベリーの放送(B★BOXデリバリー)で
花の杜からの生放送がありました

お聞きになりましたか?



DJエイミーがリポートという形で実際に
つけ麺を食べていただきました。

放送前の打ち合わせです


右にいるのが、花の杜店長の"元ちゃん"。
その隣に見えるのがDJエイミーです

"元ちゃん"は緊張しちゃって、顔がこわばってましたけど(^^ふふ
放送では、質問にもスラスラと答え、
なかなかいい感じにしゃべることができてたと思います。

質問などで、答えた内容の概略は

宇都宮とんこつを広めたい。
つけ麺に力をいれ、男麺・女麺から選べる。
ラーメンのスープを石焼ご飯に入れて、雑炊として食べられるようにし、
石焼チャーハンと石焼カレー飯もご用意している。

と、まあ、大体こんな感じですね~

レディオベリーのブログにも少しそのレポについて載ってますので
ご覧ください


明日から栃ナビ

2010年10月20日 | 花の杜
いや~ぁ びっくり 

あぁ、いい意味での驚きです


栃ナビに載るには、口コミのあと、
2週間ぐらいかかるのが通常らしいですが、
    (その話題はこちら

ページ作成の方が急いで作ってくれたそうで
明日から「麺道 花の杜」のページがUPされます。

わーいありがとうございまーす。
こんなに早く載せていただけるとは思ってもおらず、
びっくりいたしました。



明日UPされるのは、無料で載せる「通常」ページですが
携帯クーポンもある・・・・よね???あれ?
(ここ、確認するのを忘れました明日、見てみます)

有料のページに移行できるのは、通常ページができてからだそうで、
できるだけ早くとお願いし27日から「栃ナビプラス」で載ることになります。
※「プラス」になると、ページが増え、 自分でページを編集できるようになります。


今日、その話をするのに
例の可愛くてナイスバディの担当者の方にお会いしました。

 「あだ名とか呼び名ってないんですか?」と、聞いてみちゃいました(=^^=)

名前はココでは出せないでしょうけど、あだ名ならいいかと…
風の杜の担当者は、ブラックさんで、(ペーンネーム?ハンドルネーム?)出しちゃいましたし…

花の杜での担当者は 「メンティスさん

今日は、メンティスさんが独身と聞いて、
 「いろんなお店を回って、モテモテでしょうけど、
   うちの店の○○君は、真面目だしとってもいいですよ~。」と
おもわず宣伝してしまいましたえへへ

そーなんです、○○君は独身ですが、人柄もいいのでオススメしちゃいます。
※主に麺あげを担当している、よく声の通る男性です。
皆様、どうぞよろしく。


早速ですが 営業時間

2010年10月19日 | 花の杜

次の土曜日というと・・・えーと、23日ですね。


23日より、営業時間が変わります。

あ、花の杜のほうです

と、言っても風の杜と同じ時間帯の営業になります。

つまり、


23日(土)より

麺道 花の杜
の営業時間は

11:00~24:00
です(オーダーストップ23:30)



オープン当初、中間帯を閉める理由などをここでしましたが
通し営業には

①中間帯にご来店していただいて
 「えー、閉まってる」というお客様に申し訳ない。
②開店のバタバタも落ち着き、スタッフも慣れてきた。
 そして、夜の営業に向けて、何をどのぐらい仕込めばいいか数がつかめてきた。
 つまり、お店を通しで営業できる準備が整ってきた。

と、まあ、こんな理由です。



中間帯ですと、駐車場も停めやすいでしょうし、
ゆっくりお食事したい方には、いいと思います。


土曜日からは、(しまっているかも・・・など)時間を気にせず、ご来店ください。


ありがとうございます

2010年10月17日 | 花の杜
栃ナビには、口コミがないとページが作れない規則がある話をしましたが
花の杜に早速口コミがあったそうです。


ありがとうございまーす


これで、無事「麺道 花の杜」のページが作れるそうです。
よかった。よかった、ホントありがとうございます。

下書きのページができるまで、2週間ぐらい。
それから、校正がないかどうか問い合わせが来て
OKなら、ページUPということの手順だそうです。

ページができたらお知らせいたします。



トチナビの新店情報のコーナーには
花の杜も載りました

http://www.tochinavi.net/feature/home.shtml?id=858
ここのページの下から4番目に載っております。

店主は

2010年10月16日 | 花の杜
花の杜 と 風の杜の情報がごっちゃになっちゃかもしれませんが
ブログはわけずに、このまま続けようと思います。
(名前だけは変えるかも???)


ホームページは、トップページから

風の杜   花の杜  と
飛べるようにしようかと思ったのですが、

「風と花と別がいいな…」というので
別に作るようにいたします。
すぐにじゃないですが…



さて、店主についての話です。

風の杜店主は"頭"ですが、花の杜店主も"頭"です。


普通「店主=店長」ですか?
風の杜・花の杜では違っていて、店主の元に「店長」がおりまして
店の運用を司っております。

花の杜の店長は、風の杜オープン時店長を務めた「元ちゃん」です。
仕入れから数々ある仕込みなど、
安心して任せることができると思っております。


風の杜の店長はですね~
6月の会議で選挙をしまして
役員を除く社員の中から店長を選びました。
そして決まったのが「じっちゃん」
…(^^)これ、あだ名なんですが、このままハンドルネームにしておきます。

ちなみに"頭"の店での呼び名は「代表」です。
「てんちょ~う」って、呼ぶことはできるけど
「てんしゅ~」って、呼べなくないですか?

おまけに言ってしまうと、店での私の呼び名も新しく決めました。
いろんな呼び方で呼ばれていて、紛らわしい点もあるからです。
それは、全く新しい呼び名で「おかみ」です(#^^#)ポッ
「おかみ」というと、女店主みないなイメージですね~。
実質は伴っていませんが、できる限り頑張っていきたいと思っております。

どうぞ、風の杜・花の杜をよろしくお願いします。


おかげさまで

2010年10月13日 | 花の杜
麺道 花の杜 無事に開店いたしました。

ご協力くださった関係者の皆様。
開店祝いを送っていただいた皆様。
励ましのお言葉をかけてくれた方々。
ご来店いただいたお客さま方。

大変ありがとうございました





店舗外観は携帯で慌てて撮りました(もう夕方だったので)

写真が遠くて分かりませんが、
入口付近は大谷石調の壁になっております。

暖簾は、シャラシャラの紐系の物を注文したつもりでしたが
しっかり縄のゴワゴワ系でしたので、少しずつまとめてあります。
連続で入店の際には、ゆれる縄に当たらないようご注意ください。



すみません。
メニューのほうは、まだ写真を一枚も撮っておりません。
撮ったらすぐにご紹介いたします。


あ、そうそう。
今日、栃ナビの担当の方が「花の杜」に来てくれました。
ナイスバディな可愛い方でしたよ~

栃ナビに「花の杜」のページを作るにはお客様からの
口コミがないと駄目だそうです。

栃ナビのIDを持っている方、
花の杜は載ってないんだけど、食べてきてどうだったよと
是非ぜひ、口コミをおねがいします




多分、予定では明日に新店情報のコーナーに載りますが
どうぞよろしくお願いします。