goo blog サービス終了のお知らせ 

『つぶやき風の杜』           非公式、個人的ブログ

風の杜は、宇都宮とんこつラーメンを主とする毎日自家製の本格ラーメン屋。でもブログを書いているのは、ラーメン素人です。

横浜 食べ歩きー2

2010年08月14日 | 食べ歩き
壱六家 と ザ・ラーメン家

さすがにラーメン屋を2軒まわると、きついですね~。


時間稼ぎ 兼 散策ってことで

水上バスに乗りました。


横浜ベイブリッジ

ポルトガルから来た帆船
私が現役の帆船を見るのは、初めてかも
※船体は桟橋に隠れて見えません。






次のラーメン家はここ


太源
食べログ  045-251-0855
神奈川県横浜市中区長者町7-117
営業  10:00~翌4:00(2:30かも) 日曜営業 年中無休

メニューは


 カレーラーメン

 にんにくラーメン


カウンターだけの小さなお店です。
中間帯にも関わらず、お客様が次々に。




Oさんの知人が新くお店をオープンするというので立ち寄りました。
お店の名前は
浜印水産
045-316-6660
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-11-4



写真で看板に違うお店の名前が見えるのは、
このビルの中に1Fで4軒。2Fで5軒のお店が入っているからです。


店内


炭火で

クーラーもついていましたが、さすがに炭火は暑かったです

でも、実はこの日、プレオープンの日。
風の杜でも、プレオープンやりましたが、
その日は、「タダ」なんですよね~。

ラーメンを食べ歩いた後ですので、チロッとだけいただいて来ました。
ありがとうございました。




今回のラーメン食べ歩きは、3軒紹介していただきました。
Oさんには、お仕事お休みのところを、いろいろお世話になりました。
ありがとうございます。

Oさん「川崎にも紹介したいラーメン屋があるよ。」
詳しいことはわからないけど、「アホー麺」(?)「アフォーメン」(?)


機会があったら、行ってみたいですね~

横浜 食べ歩き-1

2010年08月14日 | 食べ歩き
2か月ぐらい前に知り合った新聞記者の方、Oさん。
昨年あたり(?)は栃木県にいましたが、現在は本社(東京)勤務。

ご自宅は横浜で、そっちでのおいしいラーメン屋に連れて行ってくれると
約束してくれまして、先日、行ってまいりました。
その時のレポをUPします。

壱六家<磯子本店)
HP  045-754-2323
    〒235-0023   神奈川県横浜市磯子区森2-2-7
営業   火~土曜 11:00~翌2:00  日曜 11:00~22:00
定休日  毎週月曜日 毎月第1日曜日




メニューは

字が小さくて読みにくいですが、ラーメンの味は「塩」と「醤油」があります。
ベースはとんこつです。

ここのスタッフの方は凄いです~
お客様のご注文を紙に書いたりしないんです。
並んでいるお客様5.6人分のご注文を味・種類・麺のかたさ・油の量など
暗記するんですわ

私にはできない芸当です


塩ラーメン

醤油ラーメン


壱六家はチェーン店化しているので、そっちこっちにあるみたいですね。
Oさんの話によると、本当は朝一番よりも夜訪れたほうが
スープがしっかりとれていて、お薦めとのことです。





さてその後、中華街を通り

関羽をお祭りしてあるお宮(?)だとか
※ここの近くにある猫グッズ専門店にも寄りました


山下公園を通り




次のラーメン屋は

ザ・ラーメン家

 
ぐるなび  045-201-6893
〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通1-1 大浅橋共同ビル1F
営業 10:30〜20:00(月~金) 10:30〜17:00
年中無休


メニューは


ラーメン

 のり玉ラーメン

 レタスチャーハン

のり玉のビジュアルにちょいと驚き。こんな乗せ方もあるのね~。

雑誌か、テレビかに紹介されたこともあるお店だそうですが
このお店には
 看板犬のパグがいます

あら?おみ足がセクシー



長くなったので、横浜での食べ歩きは2回に分けます。

ラーメン博物館

2009年12月27日 | 食べ歩き
横浜ラーメンショーに行った帰りは
ラーメン博物館に行ってきました。

なんたって、ラーメン屋の研修ですから
ラーメンずくしです


私は「ラーメン博物館」は、初めてです。

入ってびっくり


階段を下りて行くと
そこはもう昭和の(明治までは古くはないかな)
…要するに古い時代に迷い込んだ感じ。



地下にこんな町並みがあって
それも「古き良き時代風」
ちゃんと、夕方の空まであって
どこかにトリップしたような錯覚に陥ります。

演出ですね~
床屋やパチンコ屋などの設定の場所もあります。


ラーメン店は9店舗ぐらいです。
期間限定で出店しているところもあり、
ラーメン店は入れ替わることもあるようです。

ラーメン博物館公式ページ

ここは、どの店もミニラーメンがあるようです。


なんたってこの時は、
横浜ラーメンショーで食べてきたばっかりですから、
私はミニラーメン2杯が限界でした。
"頭"は、あと1軒行けると3杯でしたわ


ここは、常設ですから沢山のお店を
一気に回りたい時は、お勧めのポイントですね。




ちなみに、お土産売り場もあり、
買っていったのは「なるとまんじゅう」です

横浜ラーメンショー

2009年12月26日 | 食べ歩き
有名店その2です。

10月13日からの横浜ラーメンショーに行きました。
また、前の話ですみません





何日間か開催されていましたが、
私たちが行ったのは初日の13日火曜日。
10月13日と言えば、10月の第2火曜日でしたのでお店は休み。

そんなわけで、風の杜の休みの時に
社員みんなで「社員研修」として出かけてきました。

お店はこんな感じでした。


出店しているのは、どこも超有名店。

初代けいすけ
せたが屋
ちばき屋
博多一風堂
二代目 つじ田
ラーメン大
ラーメン凪

この7店舗です。

私は"頭"と二人で、6つのラーメンを制覇しました

あ、あと1店舗だったのですが、さすがにギブ…


残念ながら写真が残っているのは、2枚



ラーメンショーと同時に講演会も開かれてまして
私は2講義聞いてきました。

来来亭の豆田社長
一風堂の河原さんとせたが屋の前島さん

いや~~~とってもためになりました。
ほんと

またこういう機会があったら、
是非行きたいです。




有名店(博多編)

2009年12月02日 | 食べ歩き
夏から今までに行ってきた
超有名ラーメン店関係について、
まとめて書いちゃおうと思っております。

ラーメン店関係と言っている理由は、
イベントに出店している分も入っているからでございます。
ただ、「もうずっと前の話」というのもありますが
その辺は大目に見てやってください。


●●●博多一風堂大名本店●●●

お店の前で・・・"頭"緊張気味です




落ち着いた雰囲気です。
辛もやしの無料サービス ありました


確かこの写真は「ホットつけ麺」…だったような



●●●博多にあるラーメンスタジアム●●●



入口付近に飾ってあった屋台にちゃっかり座る"頭"


●●●一蘭●●●



ここのお店では、一人ひとり区切られていたり、
店員の顔が見えないようになっているし
器が四角など初めての事がいっぱい

●●●一幸舎●●●



●長浜ラーメン●

これは、屋台のお店です。
博多に行ったら、やっぱり屋台のラーメンも食べなきゃ


結構、出かけると食事はラーメン三昧です

山の駅

2009年07月09日 | 食べ歩き
  「蕎麦屋さん」


馬頭方面に向かう時だったと思う。


こんな看板を見つけた。


どうも、蕎麦屋らしい。



今まで「山の駅」の話を聞いたことがないし、
こ、こんな場所に・・・・ って、言うような場所。


大きい地図・ルート検索
  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

ま、お昼もまだだし、行ってみよう
ということになり、看板を頼りに進みました。

これ、看板なかったら山の中に入っちゃいますね




こんな所を通ってきて、




ここ



前から見るとこんな感じ




恐る恐る(?)入ってみると
 



廃材を利用して作った手作り感あふれるお店という感じですね。


メニューは、もり蕎麦とざる蕎麦だけの蕎麦オンリー。
あ、ビールやジュースはあったかも。


待っている間、キョロキョロしていると発見

烏山の空気は宇都宮より清々しいです

それから、囲炉裏の上のこの部分

名前は分からないですが
三角になっているところで、高さが調節できることが分かり
"頭"も私もへぇー


もりそば

とっても、シンプルでございました。


帰り際、ふと見ると

鶴!


向い側にギャラリー(?)お店(?)

時間がなかったので、覘いてきませんでした。

隅のほうには




辺鄙な場所に一風変わったお店?

いや、辺鄙な場所だからこそ、
こんな感じのお店なのかもしれないですね




  メール   過去ログ   サイトまとめ   CM(by@餃子さん)



ばんかん亭

2009年02月26日 | 食べ歩き
   「ブログ交流会」


2月25日(水)
この日の朝ご飯はラーメン→→→これです。
                     東武の北海道物産展「一文字」さん

これを食べた後、小山に向かいました。

行ったところは



ばんかん亭
   栃木県小山市土塔222-49
   11:30~14:30  17:30~21:30
   月曜日定休
   席数40席 駐車場あり(11台)
   ぐるなびはこちら

ナビで行ったものの、案内がピンポイントになってしまい
近くをウロウロしていたら

「きっとアレだよ。」

正解!」

「普通の住宅じゃあないと思った。」
         ↑
        自分の勘は鋭いだろ~と言いたげな風
「はい、はい。そうでしたね~。」
         ↑
        全く受け流し



さて、お店到着。


外観


向って右の塀に店名が


ドアまでの通路


満席で、店内の写真を撮るのは難しい

それじゃあ、撮れるところだけは押さえておきまひょ
 
入口のドアを開けてすぐ左      客席側と厨房側の境になる場所


入口入って右の壁にこんなものも
(ボケてて、すんません)
高級牛の名前がずらり


女性トイレ


手洗い場に・・・ はぁ~ステキ



お水は陶器の器でした


"頭"注文品
とろとろハンバーグ ランチ


まずはサラダ


ハンバーグ


割ってみたところ

ここにライスと味噌汁(写真なし)


私注文品
極めメンチカツ ランチ



スープ


メンチ&サラダ


割ったら、肉汁が出てきました


パン



写真にはないですが、ランチには
飲み物が付いてます。


帰る頃には空席もできて1枚






お店に入る時は、気づきませんでしたが
入口にかわいらしく



ちょっぴり春も感じました




メール   過去ログ   サイトまとめ   CM(by@餃子さん)

深海

2009年01月23日 | 食べ歩き
  「ラーメンマップ雷麺'sイベント」


21日(水)でした。
この日、息子の病院の先生から話があるからと言われ
ドキドキ

とりあえずは退院できそうだという話を聞き
ほっ
いや~ひとまずは良かった良かった。

安心して穂の華さんに向かいました。
小雨の降る中、行列ができてました。



窓からのぞいてみました。
おおーいるいる

な、なんと「竹末」さんのご主人は
白いスーツで”矢沢永吉さん風”
うーん~すごいね

ラーメンマップやポスターで見ている
各店主の面々。
(実物だ!実物だ!)←もうすっかり大喜び

さてさて、肝心のラーメン

二層式のラーメンで、上は澄んだ清湯スープ。
下はざらつきのある鶏白湯スープ。

どんぶりは

こんな感じ
注 写真は食後です。

女性と子供には

こちらをサービスでいただきました。


いいですねー
こういうイベントはまた盛り上がって楽しいものです。
きっと3回目四回目…があるのではないかと期待しちゃいます。








※それから息子の件も含め
ご迷惑をおかけした方にお詫び申し上げます。
すみませんでした
どうぞこれに懲りず、麺工房風の杜をよろしくお願いします。



メール  過去ログ   サイトまとめ   CM(by@餃子さん)

馬頭巴夢

2008年06月02日 | 食べ歩き
  「食べ歩き」


もうず~っと前に行ったお店。

それは那珂川町(旧馬頭町)にある 田舎レストラン「巴夢」(はむ)さん

写真とかPCに取り込んでフォルダ分けだけしかしていなくて、
メニューの名前とかをちゃんと記録していなかったので、もう覚えてなーい



というわけで、単に撮った写真を並べただけみたいになってます。






食べたものは、

サラダ (さすが直営店。生ハムつき)

これは何でしょう?

多分こっちは、煮込みハンバーグだったような(?)

ごはんと味噌汁



あんまり頼りない記事内容なので、お侘びのつもりで載せておきます。
栃木観光・物産ガイド
栃ナビ
じゃらんの…
ぐるなびの…


場所はおおよそこの辺↓です。
風の杜のラーメンどんぶりを作ってもらっている藤田製陶所さんに行く途中にあります。

矢印付近






      過去ログ            サイトまとめ


レストラン 古陶里(ことり)

2008年03月20日 | 食べ歩き
  「頭の好きな店」


初めてこのお店に行ったのは、もう何年も前のことです。
「地元のことは、地元の人に聞け」ですので、
益子の陶器屋さんで買い物をした時、
「益子で食事をするとしたら、どこがおいしいですか?」と
聞いてみました。

すると、『レストラン 古陶里』を教えていただいたのです。
メニューの数は少ないけど、おいしいとのこと。



 
場所は、役場のすぐ隣なので、すぐ分かります。





駐車場は、この建物に向かって右手。




栃ナビさんの写真では
店内がオレンジ系ですが、

私が行く時は大体
こんな感じ。

時間帯が違うと
印象もかわるのかな?

店内は広くはないですが、
落ち着く雰囲気です。

多分、ここはおじいちゃんおばあちゃんが
経営してるんだと思います。







食事メニューは、創業以来かわらないという6品だそうですが、
メニュー表の左上、(たしかエビフライだったような)これは
前回も前々回もお休み。(売り切れなのかどうかは??)


どのメニューでも

スープと















サラダがつきます。





















頭のお気に入りは、ポークステーキ(¥1418)





私のお気に入りは、カニピラフ(¥1943)


↑カニの足が殻ごとゴロゴロ入っているので、
ホジホジしてから、食べるのです。
写真で見ても分かるように結構あるでしょ?
でも、ご飯の中に埋まっているのもあるから
そーとーの量、入ってます。


店名に陶の字も入っているぐらいですから
器はみんな益子焼かな。





      過去ログ            サイトまとめ




那珂川町 道の駅

2008年01月25日 | 食べ歩き
 「食べ歩き?」


私は育ちは那珂川町(旧馬頭町)です。
頭も同様。
なんたって、中学校の同級生ですから~
(* ̄∀ ̄)"b" チッチッ (その当時から付き合っていたわけではありません)

那珂川町の道の駅でずーっと前に食べたアイスです





手前
私の食べたほうで、
ブルーベリーとマンゴー




頭で・・・・
何だっけな?
夏だったから、もう忘れた




このアイスを売っている場所は
道の駅本体(?)ではなくお隣。
写真のバックに写っている建物です。
この建物前、駐車場の片隅に東屋(?)があり、
そこでのんびり食べました。

新年のご挨拶に頭の実家に行った帰り子供たちと

紫いも
いちご
メロン
抹茶   かな

イチゴを頼むと、
生のイチゴ一粒を取り出し、
アイスのボックスに
ポイッ(/σ_σ)/ ⌒ ○

はっ?と見ていたら
つぶしながらバニラに混ぜてくれました

新鮮なイチゴのおいしさをそのまま
味わえます

寒かったので室内でいただきました。
そこに那珂川町のそっちこっちの紹介パンフがいっぱい。
一通り頂いてきちゃいました
機会があったらそっち方面のご紹介もいいかな~





      過去ログ            サイトまとめ



菜胡野家さん

2008年01月12日 | 食べ歩き
「外食」



takuさんりりさんま~ちゃんアスクミーさんそして餃子さんが行った菜胡野家さん。

先日行って来ました。
(実は、頭も行ってみたかったらしい)

ブログで見慣れた看板を発見。すぐわかりました。
だって5人中4人はあの看板を写真に撮ってましたもの。
(さあ、載せていないのは誰でしょう?)なんちゃって(^^)えへへ

の~んびり行ったので、takuさんの写真にあるように満席の札

待つ場所にこんなものが
肩たたきグッズが3つ

パズルのような物三種

握って握力をつける為の物
えー(ーー;)ムムッ
名前何だっけ?
超度忘れ・・・・
形はこんな感じの・・・

だ、だめだすぐには
思い出せそうにもない

鉄アレイじゃない
ダンベルでもない・・

ま、気を取り直して

お客さんをみると、全員女性
男性は頭一人だけでしたね。
平日だからでしょうけど、奥様方の集団がいっぱい。

となりのテーブルに運ばれているところを見て頭が
「小砂焼きだ
ちら~り見たら黒地に金結晶のまさしくそれです


藤田製陶所HP11月16日記事11月17日記事あたりにある陶器です。


私のところに来た器は
中央はきっと小砂焼き。

奥の湯飲みは多分、小砂焼きかも(?)

手前は違うと思うんだけどな。




ああ
この写真だけ見て
私が何を頼んだか
分かった人はすでに「菜胡野家さん通」
分からない人は、上記の方のブログを見てね






頭はこちら

私がブログに載せると思って
見栄はったんだよ。きっと





      過去ログ            サイトまとめ




くいどころ『一晃』

2007年11月01日 | 食べ歩き
頭の知人が独立してお店を始めたというので、
行って来ました。
土浦だから、ちょっとだけ遠いかな。


外観と店内


メニュー



こちらが、お店がおすすめする「さらうどん」
普通皿うどんと言うと、揚げた麺にあんかけのイメージですが、
土浦ででは、ぱっと見が焼きうどんに見えるものを言うのだそうで・・・・


これは、ハンバーグ。タレは「宮の○レ」味ベース。

お店は始まったばかりですから、いろいろ試行錯誤して、
頑張って欲しいものです。

くいどころ一晃(いっこう)
茨城県土浦市神立中央5-36-23
029-832-1500

行ってきました『野バラ』さん

2007年10月10日 | 食べ歩き
むらさきさんの記事より、発見カフェとなった「野ばら」さん

自宅より近いです。でも、前の記事に「チャリで5分で着く」と書いたのに、
車で通った時、果たして本当に5分で着くのだろうか?と疑問。

で、実験してみましたー。チャリ自宅前スタンバイ。
携帯の時計(デジタル)だから、ぱっと数字が変わったときにスタートし、
うさみの前からは、緩やかな坂なんだ。車じゃわかんないけど、
ちゃりだと超実感!]と思いながら、ヒーコラと、「野バラ」さん到着ジャスト5分。

ふふふブログに嘘はないぞ。と、調子にのって、そのまま
坂を一段降りるベイシアまで、お買い物。
いつものよーに、夕飯の買い物をして、帰りにチャリだったことに気づき・・・Σ(-。-*)oガーン!

さて
野バラさんに行ったのは、別日。
西側から入ると、カフェの入り口が見えないので、
確かにご自宅の入り口と間違えそうだと、むらさきさんの気持ちが分かる。
(http://www.b-shoku.jp/weblog/myblog/1004/104849#104849  )


布と花の教室をやっているらしく(一日体験もあるとのこと)
手作りのものなんでしょうけど、みんな素敵
ウエディングドレス・・・これも写真じゃよく分からないだろうけど、す~ごく綺麗。

そんなディスプレイを見ながら、ランチのパスタはクリームソースを選択。

サラダとスープとコーヒーもあったけど、そっちは写真を撮るの忘れた。
ランチは1000円で、ケーキつけると1180円だそうです。
(私は基本的にデザートは別腹でない人なので、ケーキは断念

後で、お茶でもしに行こーっと。

うさみ

2007年10月05日 | 食べ歩き
「野バラ」さんよりご近所なこちら「うさみ」さんです。

お料理なんですが、この日カメラを忘れ、携帯写メ。
せっかく写真の許可もらったのに~
ということで、写真がうまく撮れてないので小さい画像です。

週代わりランチの 確か「肉味噌いため」・・・(間違ってたらごめんなさい。)

メインのアップ

大人にはグレープフルーツのゼリー。
子供にはゴマプリンがついていまいした。

料理人のご主人は、別なお店で料理長(?)をしていたが、
自宅隣にお店を作って、自分のお店を始めたらしい。
おかみさんはざっくばらんな気さくな人柄。
お手伝いにいっているお姉さんは、私も知っている美人さん。

前にランチを食べた時は、豚唐揚げ定食。
へー、豚肉を唐揚げ風に料理してもおいしいもんだ・・と、
おかげ様で私のレパートリーの一つに追加です。


微妙なカーブなので、烏山高校の前からもこの三角屋根が見えます。
この建物を建造中、多分断熱材か何か屋根に貼ってたのでしょうね。屋根全体が銀色にぴかー
何を作っていたのか知らなかったので、「はて、いったい何ができるやら・・?」と楽しみにしておりました。

正面から

入り口アップ

外観は別な日に撮ってきました。
こっちは、綺麗に撮れたので、  ・・・おおっ、よく見ると空も青くて綺麗。
肝心な料理の写真をもっと明るく綺麗に撮りたかった。
こっちで、許してもらおっと・・・