コメントありがとうございます。
すぐにお返事できなくてすみません。
長くなりそうなので、本文中にお答えしちゃおうと思いまして(^^
●らーめんまんさん(12日記事コメント)へ
ご意見ありがとうございます。そして、義援金のご協力ありがとうございます。
ただ、思いっきりお客様の弁護をさせていただきます。
私は12日の風の杜では奥(洗い場中心)にいて、夕方からは買い出しに行ってしまったので
お客様の様子は部分的にしか分かっておりません。
私の見ている範囲では、食べた後にも声をかけてくれたり、
お辞儀をして出て行かれるお客様ばかりでした
13日は私は花の杜の入口で、無料提供になることなどの説明係でした。
この日は、トイレと昼食以外はずっとその係をやりましたので
お客様の様子はバッチリ分かります。ですから、花の杜のほうで説明させていただきます。
お客様に無料提供の話をすると、ほとんどの方はビックリ!
炊き出しをやっていること・義援金を集めているこことを
あらかじめ知っていたのはごく少数でした。
義援金入れの箱は2つ。
①入口 と ②レジの場所 (風の杜も同様)
つまり、お客様にとっては4回募金の機会があったわけです。
1、入る時①箱
2、入ってすぐ②箱
3、帰りレジの前を通る時②箱
4、出て①箱
提供を待っている間に、募金していただいた可能性を含めると5回にもなります。
あああっ
正確な義援金の金額、聞くの忘れてました
後日、必ずご報告を・・・・。すみません。
もしかすると、らーめんまんさんが見た「義援金を払わずに出て行った人」は
1か4の場合だったかもしれません。
でも、目的は「炊き出し」ですから、お金を頂かなくても「当然」なのです。
そして、お帰りの際には、花の杜の入口にいる私に何かしろお声をかけてくれました。
風の杜では、"頭"か店長が説明の係でしたから、
こちらで声をかけて行ってくれたかもしれません。
それから「売り上げのすべてか一部を義援金にするとかのやり方」の件ですが
主旨が違います。
風の杜・花の杜で無料提供をしたのは、あくまでも「炊き出し」です。
義援金を集めるために、無料提供をしたわけではないのです。
違いがわかっていただけるでしょうか・・・?
では、「炊き出し」をしようと決める所から順をおって話してみます。
あっ、ちゃんとお断りしておきますが、
これは「私の目」から見た観点デス。"頭"には「”頭の目」があると思います。
地震の時、私は確定申告でさくら市の税務署にいましたので、急いで家に帰りました。
途中見たものは、倒れた塀、落ちた瓦屋根、陥没・隆起・亀裂の入った道路
塀の倒壊は、相当な数(量?)です。
子供は無事。家も無事。確認できたら、心配なのは"頭"とお店。
カリカルは遠くて無理ですが、宇都宮なら様子を見に行けそうです。
で、居てもたってもいられず、行ってきちゃいました。
烏山からの道々、全地域停電で、大渋滞。
いつもの2倍時間がかかり、すっかり暗くなりました。
花の杜は無事だけど、営業は中止。
途中のどこのお店も閉店しているように見えました。
ただ1軒。停電の中、営業している飲食店を発見。
車の電気で、店内をガラス越しに照らし、
でかでかと「営業中」の文字を入口に(ダンボールにかな?)表示。
そのお店は満席のようでした。
風の杜に行こうとして、今泉の線路下をくぐったら、線路西側には電気が!!
ずっと暗い中を走ってきたので、やたら光がまぶしく感じました(=^^=)
風の杜は営業は中止しているものの無事。みんなも無事。
食器破損の被害も少しだけだったようで、電気もガスも水道も通じています。
"頭"には会えなかったのですが、地震後、元気だったと聞き、一安心。
※"頭"と連絡がついた時、「なんでおとなしく家にいないのか」と怒られましたが、
そーいう"頭"も家族が心配で烏山と馬頭("頭"実家)の様子を見に一度帰って来たので
ちょうど行き違いになりました。
"頭"は途中、コンビニに立ち寄ってみたそうです。
電卓で計算していたそうですが、品物そのものが無い状態。
コンビニに品物がない。
スーパーは閉店。
飲食店もやっていない。
建物が破損。
そういう状況をみて、「コレ、食べ物で困る人がたくさんいそうだな・・・」
そんな訳で「食」を提供することにしたのです。
ラジオを聞いた限りでは、12日は県庁や市役所を含め
炊き出しをしているのは40か所ぐらいあったようですよ。
他の飲食店でもやっているようでした。
実は12日当日の朝(自宅に居る時)は、1杯200円ぐらいにしようか、
無料にしようか、決めかねていました。
出勤道々考えたのか、お店に行って社員に意見を求めたのか分かりませんが
一足遅れて私がお店に着いた時には、
無料提供で募金箱を設置しようということに決まっておりました。
ですから、らーめんまんさん。
このブログでのお知らせでも12日は「炊き出し」だったのです。
ただ、「炊き出し」のイメージって、外でご飯を作って外で食べるとかじゃないですか?
ですから、13日のお知らせでは「無料提供」にしました。
そして、「炊き出し」にあわせてやってみた「義援金」が
予想以上に集まりました。
お札をポンポンと入れてくれる方が多数。
そのおかげで、2日で30万ものお金が集まりました。
栃木テレビで無料提供の話が出たんだそうですね?
それを見たと、知人から電話やメールがあり激励頂きました。
ありがとうございます。
義援金の届け方もアドバイスもいただいたんですが
宇都宮の市役所に届けるとか、宮城県庁に届けるとか、郵便振替を使うとか・・・
どれが一番いい方法なんでしょう?
しつこいようですが、全額必ずお届けしますのでご安心ください。
それから、らーめんまんさん。
ウチのラーメンがお口に合わないようで、残念でした。
"頭"もこのラーメンに出会った時は「まずい」と思ったそうですから、
気が向いたらまたご来店くださいね。
もしかすると、次は違って感じてくれるかもしれません(^^
しかし、よくこのブログをご存じでしたね~。
コメントありがとうございました。