goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

トップ改

2021年01月07日 23時31分42秒 | 海釣り

トップ改の続き

 

先日、浮き姿勢と初動時の飛沫が一番良かったのはこの配分

垂直姿勢から初動時の水飛沫はイイ感じ

しかし飛距離がも少し欲しい & やっぱりフロントフックも取り付けたい

 

なのでフック リングを何通りも替えて、浮き姿勢をイメージに近づけました。

 

立ち姿勢を調整する為リアフック変更 & フロントフック付けるとフック同士が絡むのがね・・・

 

絡まないサイズのフロントフックに変更してはどうか。

 

重量測定

イイんでないかい

 

あと少し飛距離を稼ぐ為に鉄球を用意。

 

ギュイ~~ン

 

鉄球入れては都度姿勢を確認

+4gがいいかな

 

穴埋め・・・

2液混合ボンドがなかったので、鼻くそボンドで代用

あとでキッチリ防水対策しなくちゃ

続きは後日


トップ改

2020年12月12日 23時06分57秒 | 海釣り

Bassルアーを海用に改造するにあたり、数ある中からベースとなるルアーを昨夜セレクトしました。

 

自分が今回求めているルアーは出来るだけ小ぶりサイズ。

そして水面での移動距離が少なくても飛沫が大きく魚にアピール出来るルアー。

 

あれこれ悩んで、最終的にセレクトしたルアーは『メガバス:POP-MAX

元々完成度の高いルアーなので、POP音&飛沫はお墨付き

 

とはいえ、海用フックに交換せねば・・・

一つ目はPOP Queenのフックと他2種類を準備。

 

 

今朝7時 海に到着

アングラー居てますね  釣れてるのかな

私もタックル持参なんで、周囲から見れば只のアングラー

 

でも釣りはしないんだな

持参したPOP-MAX

まずはフックなしで飛距離を確認。

さすがメガバス

なかなかの飛距離 しかしもう少し欲しいかな

 

今回フックはフロント無し仕様としました。

ここからフックを夫々付け替えて、飛距離と水面での浮き姿勢を確認。

 

いろいろ確認しながら、ガン玉付けて浮き姿勢と飛距離を調整

 

ある程度納得できたので、帰宅してから重量計測

POP Queenのフックでは総重量14g

飛沫はイイが、もう少し飛距離が欲しい・・・

 

+ガン玉Aを付けると16g

浮き姿勢・飛距離はイイが、ルアーが立ち過ぎて初動時の飛沫がイマイチ・・・

 

+ガン玉Bの場合は15g 

これが浮き姿勢と初動時の飛沫が一番良かったが、フックがデカ過ぎ

たかが1gですが、微妙に初動時の飛沫と移動距離に差を生むようです

 

フックサイズを変えて

 

+ガン玉Aでは15g

これをベースに改造決定

 

どうやって2gをボディに埋め込むか

位置が非常に重要

 

果たして理想通りに改造できるのか


ルアー補充

2020年12月09日 22時48分26秒 | 海釣り

最近釣りから遠ざかってます。

寒くても釣れるのであれば出掛ける気にもなりますが、周囲から聞こえる話は・・・

 

この日曜日にちょこっと購入してきました。

右端は中学時代の友人H君に頂いたダイソージグ。

これは大切に保管して、40gと28gを購入してきました。

18gってのもありましたが、使用頻度が低いだろうと判断し返却しました。

青物も一段落した感があるせいか、結構な数が陳列されてましたヨ。

 

100円にしてはホログラムボディーで素晴らしい仕上がりじゃないの

キャストするのは来年9月でしょうが、それまで温存しときます。

 

この冬休みは眠ってるBassルアーを海用に改造して遊んでみたいと思います


ロッド売却

2020年12月01日 23時06分13秒 | 海釣り

長年使わずにケースに仕舞っていたロッド。

今後使う事はないだろうと思い、出品していたのが本日無事売買成立しました。

使用回数は2回と少なく、探せば小キズがあるかもってな程キレイなロッド。

 

次のオーナーさんに可愛がられます様に


タチウオ釣行

2020年11月28日 23時45分20秒 | 海釣り

18時現地到着

今夜は北風が吹いて少々寒い・・・

 

先行者アングラーはエサ釣りでタチウオorサバ狙い

夕マズメは釣れたのかな

しばらく様子を見ていたが釣れてる気配なし。

 

少し離れたポイントで私は3時間ワインド&ジグを投げ倒したが、見える範囲のエサ釣り師のウキは一度も沈むことなく私もノーバイト

もうすぐ12月やっちゅーのに、どないなってるんや


青物釣行

2020年11月15日 14時43分47秒 | 海釣り

昨日はいつもの3人で本庄ケーソンへ

 

時刻は6時前。

今日は大潮

神秘的なお月様に願掛けです

 

明るくなり初め、私はトップでスタート。

朝のナブラが非常に少ない中、同行者のH君が良型のメジロをGet

 

ナブラは10分程でしょうか

その後ルアーを巻くとあたりを感じます・・・それも何度も

何が当たってるんだ

水中を覗くとボラの巨大群 沸きすぎやろ~~~

 

 

沖を見ると、小さな小舟に乗ったアングラーが

漂流してきたのかと思ったが、しっかりロッド握られてました

 

10時30分

私はここまで針に掛かったのはボラの鱗のみ・・・

ナントか生命反応を得られないかとミノーを巻くと

イヤイヤ・・・引っ掛けてゴメンです

 

一方Aちゃんは

 

こんな感じで合わせの練習をされてました

イメージは大切です

 

今日は潮止まりがなく、一日中流れがきついままでした。

大潮でも普通潮止まりの時間があるのに、こんな日もあるんですね

 

今日もお世話になったくさべ渡船さん

大きな鰆が釣れてましたよ

 

HP用の撮影もバッチリです

見てあげてくださいね

 

H君おめでとう

Aちゃん お疲れさまでした

また遊びに誘ってくださいね~


青物釣行

2020年11月08日 22時14分31秒 | 海釣り

小雨が降り続いた昨日。

夜は暖かく、朝には50m先が見えない程の濃い霧が・・・

 

今日は会社のメンバー3人で青物釣行

小潮でも朝一ならと期待はしたが、ボラは跳ねてもボイル沸かない・・・

ルアーには何度かアタリはあるが、バイトしてくる感じではないのでボラにルアーが当たってんだろな

 

7時前から周囲の状況に目を配りながら雑談会

気づけば1.5時間雑談が続き、周囲のアングラーもいつの間にか居なくなってました

ルアー投げたの何分だ

 

帰宅してペットの世話

食欲も落ちてきたのでそろそろ冬眠に入ると思うのだが、元気に歩き回って水浴して、まだ冬眠する気配がありません。

今日は何もかもダラダラした感じの一日でした。


タチウオ釣行

2020年11月04日 21時51分50秒 | 海釣り

昨日の朝は青物。

夕方からは太刀魚狙いへ出掛けてきました。

 

17時

日が沈むのがずいぶん早くなりましたね

 

早朝同様、空には分厚い雲

とにかく北西風が強い

波も荒れてバシャバシャ 風はゴーゴー

釣りする雰囲気じゃないような

なので、サクっと調査してダメなら帰ります。

 

まずはいつものジグからスタート

ボトム付近を丹念に探るが全然反応なし・・・

 

ワームに変え、18時を少し回った頃違和感・・・

テールかじられてる

居るな

しかしなかなか釣れない・・・

 

 

18時35分

久々に心地よいバイトを感じられました

いつも途中で軽くなり、バレたのか

ってドキドキさせてくれますね

 

その後19時まで頑張りましたが、周囲のアングラーは誰も釣れておらず。

満潮と共に波がさらに荒れてきたので終了としました。

 

偶々目の前のルアーを喰ってくれたんでしょうね

 

ようやく やっと 

岸からタチウオが釣れ始める季節に突入

 

通わねば


青物釣行

2020年11月03日 15時52分15秒 | 海釣り

4時30分起床

外を見ると、昨日降り続いた雨も朝には止んでました。

 

今日は釣りに行く気ではなかったのですが、早々に身支度して出掛けてきました

 

釣場の空には分厚い雲

お月様も見え隠れしちょります

 

水面は穏やか。

こんな日はトップで釣りたい

魚っ気を感じられない暗いうちからひたすらトップを投げ続けました。

 

東の空が少し明るみを帯びてきたと同時に潮が動き出し、ナブラもチラホラ。

命を吹き込んだトップに青物が答えてくれました

 

反応してくれたルアーは、リニージクワイエット改

 

この後気になる事が・・・

右のおっさんアングラー

タバコやゴミをポイポイ海に捨てるなよ

こういうマナーの悪いアングラーのせいで釣り場締め出しになる事わからんか

気分を害しながらも注意できない自分に・・・

 

 

遠くの沖では祭り・・・

全く届きませんが

 

7時15分

魚っ気が感じられないので終了

 

いつしか分厚い雲も無くなり、西の空にはうっすらお月さん

ベイトが少ないのかな

日毎にナブラが少なくなってる気がします。


青物釣行

2020年10月31日 21時00分09秒 | 海釣り

今日はいつもの3人で本庄ケーソンへ

目的は年末3人で行う忘年会用のブリを確保すること

 

今日は大潮。

早朝の下げから昼に掛けて上げ潮になるイイ潮

 

なので今日はアングラー多いだろうと思い4時集合としました。

4時でも少し早いかな 

・・・全然早くなかったです

4時に到着するが、既に駐車場①は満車

なので駐車場②へ

 

すぐに小屋に行き料金を支払って乗船にて待機。

先行して席確保してくれてたH君 おおきに

Aちゃんも乗船完了して無事3人1番船に乗船できました

 

しかしその後待機中も車来る来る

一体今日は何人居るんだ

 

 

時刻は5時30分

西の空には満月

 

神戸製鋼の常夜灯

飲ませ釣りのアジを求めて暗闇の中、プレジャーボートが居られました。

 

 

6時20分 ご来光

今日も釣れますように

日の出と共に少しナブラ発生

左右の飲ませ釣り師はハマチGet

それを見ていた我々もテンション上げてキャストを繰り返すが、なかなかバイトを得られません・・・

 

7時25分

ようやく私にバイト

サゴシをGet出来ました。

 

口から吐き出したのはこのサイズ

ルアーサイズとほぼ同サイズ

 

これを食べてるんですね

 

 

今日のケーソンはスンゴイ人・人・人・・・

 

赤灯台も人・人・人・・・

 

潮はイイ感じに流れてるが、肝心のベイトが少ない・・・

ナブラもなく乾燥ヒトデを組み合わせて遊んでみたり

カタカナで文字作って遊んでみたり・・・

これ以上言えませんが・・・

 

 

 

太陽は天高く 穏やかな海原を見ていた時

 

H君にHit

ロッドは大きく曲がり、かなりBigサイズな予感

しかし一瞬浮いた魚を見てH君『 青じゃない

釣り上げた魚はしっかり口にフッキングされた大きなボラでした

しかし一瞬浮きあがった魚を見て瞬時に青物じゃないと判断したH君はさすが経験豊富者

青物なら底へ底へ引くし、あんなに早く浮き上がる筈はないとの事

勉強になります

 

リリースした次のワンキャスト目ですぐにHit

強烈な引きを感じたが、残念なことにバラシてしまった・・・

 

しばらくして、またまたHit

今度も惜しくも立派なボラでした

 

11時30分

いつもお世話になってる””くさべ渡船さん””

今日はお客様が多く、3回出船されたような・・・

 

本命のサゴシが釣れてありがたや~

西京焼きにしていただきます

 

今日はイイ潮だけに釣れると思ってたんですけどね・・・

私がバイトを感じとれたのはこれだけ。

 

後で話を聞いたところ、ボイルが30分ほど続いた場所もあったとか。

これだけは運かもしれませんね。

 

Aちゃんは惜しくも・・・でしたが、次回はイイサイズが釣れますように

 

同行してくれたH君 Aちゃん

お疲れさまでした


青物釣行

2020年10月29日 21時52分43秒 | 海釣り

今朝も出勤前に出撃してきました。

 

暗いうちから釣り場で待機し、5時50分頃からキャスト開始

 

最初はトップで激しく水しぶきをあげながら誘いを掛けていましたが

徐々に明るくなり始めるもナブラが少ない・・・

 

いつもならルアーに驚いてベイトが逃げるのですが、今日はベイトも少ないようです。

しかし青物が居ないわけではなくタイミングでしょうか

6時30分 帰宅時間になり片付け始めると、10数名居たアングラーのうち2名がHitしてました。

後ろ髪惹かれる思いで帰路へ

 

本日キャストしたルアーはこの2つ

ガツンと来る予定でしたがバイト無く終了・・・

また次回 頑張ります


お気に入りルアー

2020年10月28日 22時36分30秒 | 海釣り

10月初旬、ケーソンへ釣りに行った際、ミノーでイイサイズの青物を掛けたが、ラインブレイクして魚と共にお気に入りルアーをロスト・・・

飛距離、カラーリング共にめちゃ気にいっていただけにかなりショックでした

 

しかし

再度入手する事ができました

『ジャクソン アスリート

 

もう釣れる気しかしません

こいつでリベンジ頑張ります


ハンドルノブ交換

2020年10月26日 23時08分19秒 | 海釣り

先日オーバーホールから戻ってきたカルディア

 

この機にハンドルノブを交換して握り易くしてやることに

 

ノブはカルディア4000番でも交換した、アマゾンで購入したハンドルノブと同じモノへ

チェ~~~~ンジ

 

左が3012H  右が4000-CXH

 

パッと見はほぼ同じサイズですが、見比べてみると4000番でありながら心臓部のギアが詰まってる本体部分の体高は3012に比べ小さいですね

 

ちなみにスプール径&ベイルも4000番の方が小さい径となっております。

ドラグノブも4000番の方は径いっぱいの幅まであり、瞬時に操作しやすい設計になっているのかと。

 

マジマジと見比べると知らん事だらけでした。

時と共に軽量化が進み、巻取り量や剛性UP、細かな技術が詰め込まれてるんでしょうね。

 

世界のダイワ/シマノ 

技術の進歩がどこまで進むのか楽しみです


青物釣行

2020年10月25日 22時27分42秒 | 海釣り

昨日吹いてた北西風も収まり、釣り場は今朝も多くのアングラーで賑わってました。

これだけのアングラーがルアー投げてりゃ、魚もルアーを覚えるかと思います

 

今朝も日の出前から、周囲のアングラーはジグ・ミノー・トップと各々好きなルアーをキャスト。

私はミノーをマキマキ

 

少し明るくなり始めたが、ナブラはいつもより少ない・・・

潮がほとんど動いてなく活性が低い感じ・・・

ミノーからジグに変えて、表層からボトムまで広範囲に探る作戦に変更。

 

ジグに変えてキャストを繰り返すが、なかなかバイトが感じられません。

7時を回り、諦めかけたその時”ゴン

サイズは小さいが、なんとか1匹

運・まぐれで釣れた貴重な1本でした。