goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

加西市散策⑤

2017年07月06日 20時19分33秒 | カメラ

五百羅漢から直ぐ近くにある住吉神社へ

こちらは播州三大祭りのひとつ、北条節句祭りで有名な神社で毎年4月に開催されてます。

 

 

鳥居からも見える大きく立派な本殿

 

 

手水場は水が干上がり、

境内には不法投棄と思われるタイヤなどが散乱・・・

とても神様を奉っておられる厳かな雰囲気ではない

建築物が立派なのに非常に残念

 

拝殿欄間部の彫刻は立派なのにネ

細部に至るまで手の込んだ作り=芸術品ですナ

 

 

拝殿に飾られた絵に時代を感じます。

 

 

東棟の建屋

こちらの角度から見ても奥行もあり、とても大きく立派な神社だと判ります。

 

ナ・ナンダ コレ・・・

アスファルトを奉ってるのか

 

【さざれ石】~~ウィッキペディアより~~

さざれ石は、もともと小さなの意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指す。学術的には「石灰質角礫岩」などとよばれる。石灰岩雨水溶解して生じた、粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき、石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできる。

国歌の歌詞にも出てきますが、意味知らず歌ってました

勉強になりました

 

 

境内には小さな池もありました。

 

水深無さすぎでした

 

酒見寺鐘楼は、時を告げる鐘が吊るされてました。

鐘を突くのは大晦日だけかな

 

 

色とりどりに装飾され、眩しい色合いをした多宝塔でした。

 

 

 

隣接する酒見寺本坊へ

 

砂利には枯山水というのか砂紋というのか

とてもきれいに手入れされた庭園

 

他にも重要文化財の引声堂

 

何をする所か良く判りませんが、

立派な建築物を堪能させて頂きました。

 

 


加西市散策④

2017年07月05日 22時38分14秒 | カメラ

五百羅漢をじっくり見学した後、寺内を散策

 

 

金色に輝く””ふれ愛観音”という名のお地蔵様

ガンダム百式以上に輝いておりました

御利益を得る為に、メタクタ撫でまわしたのは言うまでもありません

 

小さなギャラリーがあり、野焼土仏というかわいい置物が展示・販売されちょりました。

 幸せそうな笑顔に癒されます~~

 

つづく


加西市散策③

2017年07月04日 21時36分07秒 | カメラ

私の住んでる地域では、台風3号の影響はあまりなかった様で何よりです。

 

さてさて もう少しお付き合いを

古墳を見た後に向かった先は、石仏が数多くある五百羅漢がある羅漢寺へ

http://kanko-kasai.com/spot/gohyakurakan/180/

 

入口の説明にはいつだれが  なんのために作った

判らず現在に至るそうな・・・

受付を済ませ小道へ 

 

自然豊かな木々と共に、白椿や紫陽花がお出迎え

 

小道を奥へ進むと無数の石仏

確かに五百体はあろうかと・・・

ひーふーみー... 指が10本じゃ足りましぇ~~~~~ん

 

羅漢に圧巻

 

こちらの菩薩様には個々に名前が記されてました。

釈迦如来  阿弥陀如来  釣りよか よーらいは居なかった・・・

 

 

来迎二十五菩薩

二十五菩薩とは、臨終の際に極楽浄土から阿弥陀如とともに迎えに来る菩薩の一団の事。

菩薩の詳細について知りたい方ははこちら

http://www.tobifudo.jp/butuzo/25bosatu/index.html

 

こちらが阿弥陀如来

 

 

ゴツイ強面は閻魔王

炎魔王

漢字が違うのね

 

じっーーーーっと見てると不思議な感覚に・・・

知り合いに見えてきます。

 

 

 

にこやかなに笑ってる表情、ムスっと怒った表情、無表情などなど、

この顔はあの人だ

この顔はアイツだな

あなたにも知り合いに似た石仏がある筈

不思議な時間がゆっくり流れていきました。

 

つづく

 

 

 


加西市散策②

2017年07月03日 20時00分18秒 | カメラ

ローカル線を見た後は、前々から気になっていた玉丘古墳へ

http://www.park-tamaokashiseki.jp/

自然を生かした公園にウォーキングコースも完備されてます。

 

 

釣りしてもイイですか

ダメだわなw

 

展望からみえる景色は良かったですヨ

奥には遊具もあり、多くの家族連れが居られました

 

水辺にはアメザリが湧いて、数多くの自然が守られていました。

 

愛染古墳という名を聞いてコフーーーーーン

判る人には判る

 

加西市には播磨風土を案内する看板が各地に立てられており、

読めばタメになる工夫がなされています。

お前は読んだのかって

あ・・・あたりまえじゃないですか~~~~

 

 

 玉丘古墳もイイ雰囲気

釣りしたら縛り首でしょうか

 

つづく


加西市散策①

2017年07月02日 22時54分03秒 | カメラ

遠出のソロツーを計画していましたが、不安定な天候なので遠出は中止。

念のため雨具を忍ばせ、加西市へやって来ました。

 

ローカル線といった雰囲気が心地よく感じます。

加西サイサイまつりが8月5日に開催予定

 

ギスギス感のない田園広がる景色に癒されますね

 

休日なので乗客数は少ないようですが、

北条鉄道では楽しいイベントをイロイロ開催するようです

http://www.hojorailway.jp/eventschedule

 

線路沿いを走行し辿り着いた場所は、ボランティア駅長で有名な法華口駅

 

こちらの駅も昭和を漂わせる佇まい。

今となっては懐かしい木製電柱もイイ雰囲気ですナ

昔は木製電柱にコールタール塗ってたような・・・ 違ったっけ

 

森のトンネルから電車が出てくるベストショットを撮り損ねた

 

カメラを向ける人・人・人 

サザエさんの影響でしょうか

 

 

今日は背筋ピーーーーンの駅長さんは不在の様でした。

 つづく


いざ!尾道⑥

2017年04月21日 21時42分33秒 | カメラ

 昇福亭さんから先に進んで、下り坂手前で見つけたお店。

見た目ちょいヤバな雰囲気に惹かれて入店してみました。

ミーシャのハーブ庭園 ブーケ ダルブル

https://tabelog.com/hiroshima/A3403/A340302/34011685/

木々の間から見える街並みを楽しみながら一息 

(他のお客様も居たので

 

 

 登ってきたのだから今度は下りです。

 

 

遠くの山頂に見えるのが浄土寺奥之院満福寺

広範囲に神社仏閣がありますね。

手前は千光寺山ローープウェイ

 

坂を下りながら時々後ろを振り返ると、また違った風景にシャッター切ってました

天寧時三重塔の堂々たる風貌に圧巻です

 

艮神社は尾道市最古の神社

また大きな楠は、樹齢900年の御神木とのこと。

 

ロープウェイ乗り場=地上に降りてきた気がします。

 

短時間ですが、尾道を堪能できた様な気がします。

夕刻になり帰路へ

海岸通りを走り、港から見た尾道大橋

今度はこの橋を渡ってしまなみ海道へ行ってみたいと思いました。

 

浄土寺に突き当り、来た道を戻ります。

 

夕日を撮影したかったが、曇り空でイマイチ

 

まだまだ行きたい所はありましたが、

また時間作って出掛けてみます


いざ!尾道⑤

2017年04月20日 22時01分58秒 | カメラ

 ここまで登ってくると、かなり汗だく 

 

まだまだこの先も急勾配は続きます

 

観光ポスターで紹介された場所

  まさしく  ここ  

””時をかける少女””に使用された されてない

知らんけど・・・

 

 

長~~い坂道は、まだまだ続きます。

志賀直哉旧居がありましたが素通り・・・

 

 猫に手招きされながら進みます。

 

坂の途中から望む尾道の市街地と尾道水道

 雄大な景色に桜も添えられて、綺麗な1枚が撮れました。

 

 

天寧寺三重塔からのスケッチポイントなんだって

 

ん~~~ 確かに景観イイですね~

 

歩けば猫に当たります

 

お休み処 

ん~~~休憩してぇ

 

ここもよさそう

昇福亭さんも良かったが、もう少し探してみっか


いざ!尾道④

2017年04月19日 20時11分08秒 | カメラ

商店街の散策後、いよいよ古寺巡りです。

近辺には個性豊かな古寺が数多くあり、歴史と風情を堪能させてくれます。

 

持光寺

御利益のある延命門が目印です。

この門をくぐると長生きできるそうな

 

境内は綺麗に手入れされた庭園が広がってます。

別名;あじさい寺と言われる程、紫陽花の木々も多くありました。

 

路地は急勾配な坂道が続き、人が行き交える程度の幅しかありません。

 

対岸に見えるのが向島

 

雨雲も去った様で何よりです

 

 

続いて向かったのは光明寺

12代目横綱 陣幕 久五郎の手形記念碑がありました。

まぁまぁデカかった

 

青空になってきた~~~~

 

猫の町   イイにゃ~~~

 

次は宝土寺

葉桜や奈良に二日の泊り客  

のんびりいきましょう~

 

つづく


いざ!尾道③

2017年04月18日 20時50分42秒 | カメラ

商店街の散策です。

風呂屋を改修してCafeになったお店

http://tabetainjya.com/archives/onomichi1/post_3136/

店内には入りませんでしたが、他とは一味違って個性あるお店でした

 

 レトロな雰囲気な建物は尾道商業会議所

財布に優しく入場無料

尾道の歴史が判る資料が数多く展示されてましたヨ

内部は撮影禁止

 

アーケードの天井を雷雨が激しくライブ中

止むのか雨・・・傘持ってきてねぇぞ

 

 

『一日中モーニングサービスできます』って看板が気になりパシャリ

 

露店には珍味なども売られてました

 

しっとり濡れた路地から見える桜もエェですな~

 

数多くの刃物が販売されてた山崎清春商店

http://www.rakuten.co.jp/kiyoharu/

ベルトのバックルは刀の鐔(つば)で出来てました。

どれもなかなかのお値段

 

 

この町にも個性豊かな若者が居られるのね・・・

趣味趣向 個人の世界なので楽しくやってください

 

 

文学・数学・天文学が大の苦手な私

誰だ  このじぃさん・・・

 

モンペ履いてる白黒の人が有名人なの

な~~~~んだ そなの

 資料館を拝見させて頂き、昭和を代表する小説家だと知りました

 で・・・何を書いた人だったかな・・・

 

 

 うずしお橋を渡れば尾道駅が見えます。

 

さぁ気合いを入れ直して

 古寺めぐりに出発です


いざ!尾道②

2017年04月17日 20時09分05秒 | カメラ

 お昼を過ぎていたので、まずは腹ごしらえ

昼食は尾道ラーメンと決めていたので、事前調査していた朱華園へ行きました。

人気店だけに、店の前には待人・・・

 昼食時は過ぎていてもこの人気

15分程並べば入店できましたが、昼時には1時間は当たり前らしいです。

 

 

中華そばと餃子4個を注文

レジ真横のカウンター席に案内され、先に餃子から運ばれてきました

お味は・・・ふつう

特筆するお味ではなくフツーでした。

 

続いて本命の中華そば登場

鶏がら醤油ベースのスープに、豚の背脂が浮いた””尾道ラーメン””

まずはスープを一口

アレレ・・・

お味は醤油パンチが効いて少し辛く感じました。

背油は浮いてるだけでスープに溶け込んでいない感じ・・・

こんな味やったっけ

昔食べた時の記憶と違う・・・けど美味い

チャーシューも食べ応えあるサイズに満足して店を後にしました。

 

店先には既に行列はなくなってました。

 

さぁ~~~て食後の運動

どこ行くか

地図をを見なが散策コースを確認

 

 まずは商店街へ

 

尾道土産店 

 

商店街の路地から山方向を見ると、映画の一コマの様な風景

 

坂と路地の町=尾道  

山の尾の道=尾道 

猫の町=尾道

猫の細道にある福石猫を見つけて3回撫でると願いが叶うらしいzo

 

続いて海沿いへ

 

尾道市役所

 

おのみち映画資料館へ立ち寄ってみました。

入って直ぐに複数のカメラを展示。

尾道ゆかりの映画資料や雑誌・書籍、壁面には当時のポスターがズラリ

でも原節子とか小津安二郎とか戦前・戦後の大スターって言われても良く知りません・・・

(内部は撮影禁止

 

 

ゴロゴロと雷鳴

ヤバイな・・・ 再びアーケードのある商店街へ

 

尾道はんぷ

http://www.onomichihanpu.jp/

沢山人が入ってましたが有名店なのでしょうか

 

山頂に見えるのが千光寺です

 

 

おばQ 汚れ過ぎ・・・

エイジング塗装

 

路地から見える風景がなんともイイですね

 散策は続きます


岡山散策3

2017年04月05日 22時27分19秒 | カメラ

こじんまりした老舗風のコーヒー店

 

コーヒー豆も売ってるそうです。

Boseスピーカーは店主のこだわりでしょうか

商店街にはコーヒー店が多かった。

激戦ですね

 

少し先に進むと

人気なし・・・ 寂れてる・・・

 

 

筋違いへ行けば””おかやま魚島横丁””

ん~~~ 無人

 

まだ太陽沈んでないから・・・

夜は賑わうのだと思いたい

 

大きな額縁に入った絵のような写真の様な女性達

少し薄気味悪い・・・

 

ニッカウイスキーのマスコット

キング・オブ・ブレンダーズっていう人物らしい

 

そろそろ帰路へ

新幹線風にカッチョイイおかでんもあるんだ

 

こちらはレトロなおかでん

かわいい

 

アメ車が2台

kawasaki-police lovera`s site

レスキュー屋か

何屋さんだ

 

岡山県庁まで戻って来ました。

 

マーガレットが沢山咲き誇って春爛漫

 

江戸時代の石柱を展示した旧橋脚跡

縛り首跡地ではなさそうです

 

帰路も息子の運転

 

帰りは景色の良いブルーラインを走行します

 

多くのライダーとすれ違いました

暖かくなり、ツーリングに出掛けたくなりますナ

 

今は高級車 ケンメリ

 古き良き時代

 

ガラスキだけど、速度制限を守って走行です

 

今度はメタクタ綺麗なポーターキャブ

すれ違い様にも判るくらいツヤテカでした

 

一本松展望園で小休憩

田園にソーラーパネルが敷き詰められてました。

利用価値無い土地の有効活用でしょうか

資源少ない日本 致し方ないのか

 

ここからから眺める景色は気持ちイイですネ

 

桜はまだ蕾ばかり・・・

 

よ~~く見回すと、ほんの少し咲き掛けがありました。

山の上なので、まだ少し肌寒さがあるのかな

 

今度も希少価値ある車 フォルクスワーゲン タイプ2

こいつも味のあるかわいい車ですね

 

片上大橋から見る景色も気持ちイイですね~

運転手付きなんで、ゆっくり楽しませて頂きました

 

前日ピカピカに磨いたのに・・・

今日の俺・・・ぐうたらし過ぎて罰あたった

 

行き帰り8割ほど息子に運転してもらいましたが、

運転技術はまだまだこれから

 

また練習兼ねて、遠出しまひょ