3月1日に申し込みしてから3週間。
第一希望
神戸ワールド記念ホール
本日は待ちに待った結果発表の日
18時 果たして結果は・・・
無事当選しました
メタンコうれし~~~
今からワクワクで今夜は眠れそうにありませ~~ん
あの感動が再び蘇る~~~~
3月1日に申し込みしてから3週間。
第一希望
神戸ワールド記念ホール
本日は待ちに待った結果発表の日
18時 果たして結果は・・・
無事当選しました
メタンコうれし~~~
今からワクワクで今夜は眠れそうにありませ~~ん
あの感動が再び蘇る~~~~
朝から息子と田舎道を走って来ました。
途中雨に会い、綺麗だった車が二日目にして汚れてしもた
洗車もしたことないので、今度の休みは洗車教室開催予定です。
今日は電車に乗って お出掛け
向った先は、ラジオ広告でおなじみの ””朝日オートセンター””
車を購入したんだな~~~
っても、私じゃないんだけどね
先日息子が注文していた車の受け渡し
グレードは上らしく、追突防止装置・バックカメラ・ドラレコ・ETCも付いてました。
ドキドキと緊張した面持ちの中、車の説明を受けてます
後はシャコ短に3インチUPですかね
お世話になりました~~~
練習を兼ねて、交通量のメタンコ多い幹線道路を使って帰路へ
ペーパードライバーの息子
額と手にはジットリ汗
緊張しすぎ~~~~~~
まぁ判らなくもないが
六甲山脈が遠い
ほぼ大阪でしたからね~
大阪のスーパーといえば玉手は激安で超有名
寄ってませんが、アレコレ安くて楽しいお店です。
途中、生まれて初めての給油
油種を間違えて入れない事を念押ししました。
軽四=軽油って言う人もいるそうな・・・
神戸まで戻って来ました。
海岸通りにポルシェショールームが出来てました。
カッコよすぎですね
次乗り換える車はポルシェにしてもらいます
車線の多い幹線道路を、何度と車線変更できました。
もちろんサポート付きですが。
これから運転に慣れて、事故なく違反なく楽しいカーライフを
昨晩、急に肉が食べたくなったので、
今夜は家族で””いきなりステーキ””へ
20時を廻った頃に到着したが満席
一人で来店されてるお客が多いのにビックリ
グラム単位で切ってくれて、とてもリーズナブル
サーロインステーキ 300gペロリと喰っちまった
久しぶりに肉喰って大満足
旧フェリー乗り場の駐車場に車を預けてテクテク
明石銀座商店街手前にある浜光明寺の山門
瓦が今にも崩れそう
小さな地震でも危険を感じます・・・
修復したのがイイんでないかい
玉子焼きで有名な””きむらや””さん
まだ朝早いんで、お客さんは並んでない様子
2号線も幾分通行量も少ない気がします。
私用を済ませ””うおんたな””へ
活きのイイ鮮魚が沢山売られてます。
今日の目的は玉子焼き~~
どこの店に入ろうか
行き当たりバッタリで飛び込んだお店がココ
http://www.uonotana.or.jp/shop-035.htm
店内の壁には、沢山の有名人のサインが飾られてました。
撮影禁止の張り紙があったので撮影は
玉子焼きはダシに付けて食べるんですよ~~~~
ふわトロ~~~アツアツ
私はソースを玉子焼きに数滴付けてから出汁に浸して食べるのが好き
タコも大きく550円ならお得です
15個も食べるとお腹いっぱい 幸せいっぱい
今夜高松でASKAライブ
http://aska-burnishstone.hatenablog.com/entry/2019/02/22/153908
18:00~
今頃楽しんでる頃かな
うどんもいっぱい食べて来てね~~
昨日はumieへ
久々の神戸は多くの人達で賑わってました。
どこ見ても絵になる風景ですナ
神戸ハーバーランドumieの立体駐車場がある交差点角に「明治天皇御用邸趾」碑がありました。
1886年(明治19年)6月、宮内省が弁天浜の専崎弥五平邸を買い上げ神戸御用邸となりました。
当時の敷地は約4,000坪あり、1907年(明治40年)5月、東京倉庫(現在の三菱倉庫)に払い下げるまで存在しました。
明治天皇の神戸への行幸は24回あり、その内、神戸御用邸への行幸は9回あったそうです。
少し西に行くと商業施設の間に小さな神社
豊富稲荷大明神 早川稲荷大明神
手を合わせて帰宅
17時30分
少しづつ日暮れ時間が伸びてきましたネ
たまに街に出るのもイイもんです
今日は網干かきまつりへ
初めて行った網干エコパーク
午後から雨天予報
なので朝一番 開店前に到着しました。
気合い入れ過ぎでした
牡蠣販売店には既に多くの方々が・・・
開店は8時30分らしい。
息子とダラダラトークしながら待つこと20分
いよいよ開店
必要数だけ購入できました
会場には、カキを使った多彩な料理が販売されてました。
ん
牡蠣は・・・挟んでないと思います
帰りはエコパークの外周を通って帰宅
ここは釣り出来るのかな
メタンコ デッカイ ホームセンター
どんな物売ってるのか、気になるお店です~~
夕食は巻きずしと牡蠣蒸しを頂きました
10分程度蒸すだけ。
身も大きく、プリプリジューシーで美味かった
おかでん側にモダンな建物
近づいて見てみると 『旧日本銀行岡山支点本館』 と書いてました。
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/151805
旧日本銀行岡山支店が、カフェやホールに!
異空間なカフェになってるそうです
時間がないので急いで次の場所へ
間に合った~~~~
かなやん おひさしぶり~~~~
夕食食べて、ドライブして
帰りは相生で大雪でした
今度は少し時間に余裕持って遊びに行くよ~~~
夕方妻から、『風邪ひいたみたい・・・先に寝ます』
数日前から体調悪そうやったからナ
関節が痛いらしい。
インフル違うかったらエェけど。
会社でもインフル・風邪が流行ってるので、手洗い・うがいは念入りに
””イナバ化粧品店”” ””旬菓匠くらや””を満喫した後向ったのは””津山観光センター””
店内には稲葉さんの写真
お母さんとのツーショット写真も展示
男前 頭イイ
歌上手い
『天は二物を与えず』 なんて大嘘ですナ
少し津山観光
津山郷土博物館
http://www.tsu-haku.jp/untitled63.html
残念ながら耐震工事で休館でした
川を渡り””むかし町家””方面へ
奥に見えるのは津山城跡
https://www.okayama-kanko.jp/spot/10510
男はつらいよシリーズ最終作 『寅次郎 紅の花』 のロケ地となった場所です。
タイムスリップしたような町並みでした。
津山駅に続くメインロード
こちらもノスタルジックな雰囲気ありあり~~
まだまだ界隈には見どころがあります。
時間があれば再び城西界隈・旧出雲街道を探索したいと思います。
今回の目的地は ””B‘zの聖地=イナバ化粧品店””
稲葉ママにも会えて、ハグも してもらえて嬉しかった
好きな人・好きなモノを身近に感じると、すごいパワーを得られた気がします。
イナバ化粧品店でお買い物すると頂けますヨ
速攻””家宝””になったのは言うまでもありません
毎年集めておられるファンも多く居られるそうな・・・
私も嵌りそうです
2014年7月
岡山ツーリング時に、津山で撮影した思い出の写真
今は無きバリオス号(1代目)
ポスターの色彩とバイクがコラボして、超カッコ良過ぎ~~~
ん
カッコイイのはB‘zだけだって
・・・
津山といえばB‘z 稲葉さん出生地
以前より行きたかった””イナバ化粧品店””へ連休最終日に行って来ました
http://momotown.net/inaba-kesyohinten/
稲葉ママが経営する資生堂イナバ
B‘zファンにとって聖地
遠方からも数多く来られてるそうです。
店頭には稲葉さん御実家玄関前で撮影された写真とポスターを展示されてました
も~~~~~これ見ただけでドキドキワクワク
一歩店内に足を入れると、店員さんが『奥へどうぞ~』
店内の壁には超激レアグッズが多数飾られ、
稲葉さんの幼少期・学生時代・デビュー当時・ご家族含めたプライベートの
貴重な生写真を拝見させて頂きました
学生時代の稲葉さんは、やっぱ他よりズバ抜けてカッコイイ
男から見ても惚れますね
(私はそっち系ではありませんよ)
他のお客様が帰られた後、稲葉さんのお母様とも話が出来、一緒に写真撮影までして頂きました。
イナママはとても気さくな人柄で、ファンを大切にしていると実感
& めちゃイイ香り~
★店内の写真・動画をSNSなどにアップすることは厳禁
なので掲載できませぬ
買い物済ませご満悦な妻
実家向かいにある””川崎八幡神社””
稲葉さんは津山に帰郷されると、必ずお参りするそうです。
稲葉さんの石碑があると知っていたが、長く続く階段を見て
しかし登れば良かったと帰宅してから後悔・・・
無理してでも上るべきでした。
続いて向かった先は、稲葉さんのお兄さんが社長を務める””旬菓匠くらや””へ
https://tabelog.com/okayama/A3304/A330401/33001425/
美味しそうな和菓子が沢山あり、どれを購入するか
なのであれこれ購入しちゃいましたw
続いて向かった先は””津山観光センター””
センター内には””津山市民栄誉賞を授与された時の写真””が飾ってありました。
2019年 正月休み最終日
国民的大スターのお母様との会話&記念撮影までして頂き感激
今年一年パワフルに行ける気がする~~~~
””稲葉浩志君の思い出ロードマップ”” 片手に巡るのも楽しいもんですよ
https://www.travel.co.jp/guide/article/31711/
今年はカメラとバイクで遊びを広げたい
腕前はこれからx2
元旦は””日の出””撮影
二日目は初詣へ
加東市にある””五峯山 光明寺””へ
ここは播磨平野を一望でき、夜景がきれいな所で有名なお寺です。
http://www.y-morimoto.com/s_saigoku/s_saigoku28.html
急勾配の坂道を登ります
も~~~~オジンガーで足ガクガク
運動せねば・・・
遠くには明石大橋が見えます
本堂でお参り
鐘の音は長く響き渡るイイ音色
友達の病気が治ります様に