二階に続く階段が付きました。
大工さん
遅くまでご苦労様です
三連休返上で対応してくれるそうな。
感謝x2です
今日ガレージに、ようやくシャッターが取り付きました。
シャッターが無かった先日の様な大雨の日は、
ビニールシートで覆ってはいましたが、
隙間から風雨が舞い込んで・・・
大工さんから 『ナンテコトないよ』 ってな感じで言われましたが・・・
気になるよね~~~~
これでシャッター周辺の外壁を貼れば、外装は完璧
ガレージの天井と床はまだ手つかず状態です。
ホント
ガレージの天井裏のスペースが無駄に広過ぎ・・・
収納場所に使いたい
お盆休み五日目
台風10号接近に伴い、建築中の家の台風対策として、
監督さんがブルーシートで壁面を被い、外から材木で固定してました。
室内に水が浸入しません様に
現在の台風経路
既に中国地方を横断し、日本海に出た模様。
各地 大きな被害が出てない事祈ります。
今も依然として南風が強い状態が続いているので
しばらく注意が必要ですね
建築中の家の電気関係の配置立会いへ
こちらは1階トイレ
正面に見える配管は24時間換気の配管。
右上に見えるのはベランダの通気口となるそうです。
こちらはリビング
コンセント、窓の位置を確認
天井裏がデッドスペース・・・
何かに使えそうだ
こちらはリビングのエアコン取付位置
キッチンの窓
窓には少し拘りました
システムキッチン取付位置
近い将来、年寄りになった時のことを考慮してIHクッキングにしました。
リビング出入り口のスイッチ
お風呂はこれからです
ベランダ通気口として等間隔に穴が開いてます。
1階トイレの右上の通気口とベランダ下全体空気の流れを作る形となります。
こちらはガレージ内部
天井が高いです
物置エリアもタップリです
ガレージを上から見ると・・・
広いね
駐車場屋根裏
ここも収納エリアとして使用したい
建築申請上 無理だけどね
大型台風10号接近中
今の予報では四国 中国地方 近畿地方直撃だな
大きな被害が出ません様に
建築中の我家。
昨日は上棟式=棟上げでした。
風習や儀式に拘る性格ではないので、
只々妻と二人で見に行っただけ
晴天快晴
台風8号接近で風が吹いて、幾分暑さもマシな気がします
午前中
暑い中、高所作業ご苦労さまです。
今日は8人の大工さんで施工していかれると監督さんから説明を受けました。
午後
予定通り、屋根に防水シート貼り付けて本日の作業終了となりました。
梁も太い
ガレージの上に小部屋が作れそうなスペースがあります
建築上 使用不可なんだけどね
骨組み完了しました。
しばらくは大きな台風来ません様に
写真は数日前ですが、本日基礎工事が完了しました。
今年は長梅雨で工事が少し遅れましたが、何とか予定通りに基礎工事が出来ました。
こちらはお風呂場
こちらはキッチン
キッチン横に電気温水器設置です。
インナーガレージもゆったりしたスペースになりそうです
棟上げまでもう直ぐです
これから建築に取り掛かる我家。
まだまだ完成迄には時間を要します。
その間に外構工事も勉強せねばいかんが、引っ越しも勉強せねば・・・
家具などの運搬はイイが、
エアコンのガスを本体に戻すポンプダウンを勉強します。
ポンプダウンには注意点があるそうで、動画で検索するとありました
爆発💢危険❗エアコン取り外しのポンプダウンを自分で安全にやる方法と注意点
★工事内容は42分から始まるので、スキップして見てください。
ご丁寧な説明です
エアコンのポンプダウンの方法【マニホールドなしでガスを回収する手順】
うちは富士通とシャープだったかな
特別難しい工事内容ではありませんが、慎重にやってみたいと思います
まもなく建設開始となる我家。
しかし予算の関係で、外構工事までお金がまわりません・・・
暇見て合見て、チョコチョコDIYでやろうかと勉強中。
ブロック擁壁を作る!!!
洗出し講習
マットスタンプ(スタンプコンクリート)
しかしこれらの作業って、気合と根性で出来るのでしょうか
材料費・部材・時間は可能としても、素人では技量が・・・
””餅は餅屋””でしょうね。
どうする
出来んのか 俺
建築予定の家の間取りや内装も決まり、
いよいよ建築に取り掛かります。
その前に、日曜日の午前中は家の地縄立会いでした。
経費削減&気の持ちようだと思ったので、地鎮祭はやりません。
10時 現地待ち合わせ。
先に居られたのは、メチャ若いお兄ちゃん=誰だろ
現場監督さんでした
現場監督っていえば鬼瓦厳造みたいなイメージ・・・
この若い兄ちゃんで仕切れるの 大丈夫なの
少々不安の中、営業さんと監督さんに現場説明を聞きました。
家の壁の中心線に沿って白線で表示しています。
手前の赤いペイントはリビングから出るステップ部分
ここは玄関
ここは給湯機器設置場所
建ぺい率60%に対してほぼMAXの58.6%
駐車場とプチ菜園は確保できました。
若い現場監督さんでありながら、実績バリバリ
ビシバシ厳しく大工さんに指導頼みます
これから梅雨本番
どうか工期が遅延しません様に
朝から時折地面を叩きつける様な強い雨。
こんな中、会社のルアーマン達は和歌山行ってるのかと雨曇レーダ見ると真っ赤
修行僧状態で釣りは出来たのか
連絡ないってことは・・・
一方今日の私は、銀行の奥にある部屋に通され、
不動産屋、司法書士、土地売り主、ハウスメーカ営業マンと淙々たるメンバーが集結し
土地支払いと諸費用精算、仲介費用、登記費用、家の工事着手金の支払いをしてきました。
なかなかのゴツい金額が動きました
残金もかなり残っており、
支払い出来るのか心配しかありません
少し早いですが、次の家に行く前に身の回りの整理を開始
敷地内に植えていた植物。
手前はアイビー 中央はハツユキカズラ&カラー 奥の低木は〇〇 (名前忘れた・・・)
植えたのは10年位前かな
解体する日の事を考え、ブロックは全て連結させず、
2個一組にして連結させてました。
なので解体ラクチン
低木はあまり根が張らない種類とはいえ、
太い根冠 それなりに太くなかなか抜けない・・・
根気よく土を掻き出し、根をノコギリで切断して行きました
木の根元には
何だか判りますか
セミの幼虫です
この夏羽化するのか
まだ数年土に居る幼虫だったのか
登る木無くなったら羽化できないのでしょうか
ちと可哀想な・・・
なんて思いながら、再び土に反してやりました。
2時間程で綺麗になりました。
鬱蒼と茂っていた木々が無くなりスッキリ
伐採した植物は紐で縛ってしばらく放置
ある程度乾燥させてから処理します。
これで一つ完了
先日借りてきた壁紙集
400枚ある中から、部屋別に決めて行こうと・・・
基本白とするが、微妙な表面の柄に翻弄されてます
ナチュラル系 モダン系 エレガント系 ジャパン系
上記の中から更に、織物調 石目調 和調
壁紙の機能として、抗菌 撥水 防カビ タフタイプ 耐クラックなどがあります。
湿度の高い洗面所やトイレは撥水&防カビ、 二階の部屋などは耐クラックを中心にと、
用途によって機能をみながら壁紙を選んで行きます。
まぁ~~~~妻とは意見が合いませんw
無事に決まるのか
今日は朝から打合せ。
午前中の打合せでは、リビングの採光と風通しを考慮して、南面の窓を大きく変更・キッチンに窓追加しました。
家自体の構造変更は無く、これで申請する事となります。
ガレージ内壁の話になり、担当者様に私のイメージを伝えました
内壁は木材丸出し or 表面にコンパネのみ
しかし返答は防火壁でなければダメらしい
エッ
そ・・・そうなの
防火壁=外壁同様のサイディングになるとのこと。
通し柱 間柱の空間を利用して有効活用考えていたのですが、
見事打ち砕かれた感満載
最初に確認しておけばよかったと今更後悔
担当者様もアレコレ木目調の外壁を持って来たりしてくれたが、
木目が欲しい訳でなく、使い勝手を説明するも・・・
改めてガレージ内壁はサイディングから候補を数点選択し、サンプル取り寄せから選び直す事としました。
午後からは先週見た水回り設備を打合せ。
キッチンとお風呂はLIXIL
洗面所はTOTO
トイレは掃除のし易さを考慮してLIXILと決めてました
便座が上がって奥まで手が入るのが気に入ったLIXIL製
しかし・・・
この便座が上がる機能はオプションで+5000円
エ~~~~ 聞いてないよ
TOTOのトイレは奥まで手は入らないが、金額変更なしで便座上がる機能は付いてるのを聞いて
トイレはTOTO製をチョイスしました。
掃除出来ないわけではないので、値段の変わらないTOTO製に決定
各部屋の電気の打合せではコンセント&スイッチ位置決め。
以前より気になっていた売電。
太陽光発電は余剰買い取りにするか
全量買取にするか
今の買い取り価格を考慮すると、先々まだ買い取り単価は下落するのでは。
下がる事はあっても、上がる事は無いと考えました。
日中発電する電力は自宅で使用し、余剰を買い取りして頂く方向で話を進めました。
その後、床・廊下・階段・下駄箱・部屋扉などの色を決め、
部屋の壁紙は種類が多過ぎなのでサンプルを借りて帰宅となりました。
休憩含めガッツリ9時間打合せでしたが、時間が経つのも忘れて没頭できました
日曜日の続きをもう少し・・・
再度クリナップさんへ戻ってキッチンを比較
妻がアレコレ悩んで、じっくり検討してますw
外観や高さも再度頭に叩き込みます。
排水口の位置や形状、付属品有無も細かく確認
最終判断は妻なので、付き合うしかない私
次は洗面所
こちらはLIXILさん
3面鏡の中央はくもり止めが施されている以外、
あまり印象に残ってません
こちらはTOTOさん
洗面台のボウル部分は陶器で出来て高級感があり、深くて広いタイプとなってます。
また水栓の角度が微調整出来るのもうれしいですね
キャビネットはこういうタイプになるそうな。
両社から汚れ付着防止のデモを見せて頂きましたが
ほぼ互角といったイメージでした。
なので洗面所はTOTOさんに決めようと思います。
一日限られた時間で何度も見回って疲れました。
選択肢が多いのがイイのか悪いのか
幸せな悩みです。
妻はキッチンをどちらにするのか
昨日の続きです。
トイレで有名なTOTOさん
便座部分が広い 未来形の便器でしょうか
卵型でかわいい便器ですね
こちらは1階に取り付ける予定のTOTO候補
タンク 便器は一体式で見た目がスッキリしてます。
下のレバーを回転すると、便座が持ち上がります。
隙間に手を入れて、掃除が楽に出来ます。
手の平までは入りませんが
トイレの候補として、LIXILさんからも選択できます。
1階に付くタイプと二階に付くタイプの説明を受けてます。
こちらが1階に付くタイプ。
TOTOさんより更にスタイリッシュですね
妻の見た目・外観はTOTOさんがイイとの事。
こちらも便座が持ち上がる仕様となってますが、ボタンを押すタイプで少し上げづらい
しかし
隙間に入る間隔がTOTOさんより全然違い広いです
奥の隅々まで掃除が出来そうです。
ここまでの説明をまとめると・・・
LIXIL 便器表面セフィオンテクト=100万分の一ナノレベル陶器表面で他社と差別化
TOTO 便器表面アクアセラミックも負けず劣らず
LIXIL ノズルは2本
TOTO ノズル1本兼用タイプ
両社共 流水量は5L未満で流せる節水タイプ
両社共 フチに丸みがありフチレス形状
両社共 レバーを触らずに自動で流れる
両社共 トルネード洗浄
ここまで来ると何で選ぶか
スタイル
私的には掃除ですね
なのでLIXILさんに軍配です
つづく