goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

ブロッコリー追加&追肥

2024年10月24日 10時26分07秒 | 

雨天前日、イシガメをひなたぼっこ

元気いっぱいです

 

農家さんから、新たにブロッコリーの苗を50株頂きました

先日植えた苗とは違う種類のブロッコリーとの事。

 

畑が泥濘む前にブロッコリーを植え付けます。

 

50株も植え付けるスペースは無いが、出来るだけ多く植え付けたいので株間を25㎝程にして穴あけ、21株植え付けました。

防虫ネットは後日。

植え付け出来なかった苗は・・・仕方ないです。

 

続いての作業は、先日植えたブロッコリーに追肥を行います。

順調に育ってます。

 

鶏糞+牛糞+自作ぼかし肥をブレンド

牛糞は土壌改良剤としては有効だが、肥料としての役目は少ないと施肥してから知りました・・・

今後は鶏糞+ぼかし肥で対応したいと思います。

 

株間に一握り投入

今年の春はアオムシ攻撃にやられましたが、今回はしっかり防虫しているので大丈夫かと思います。

 

無事収穫できますように


にんにく&極早生玉ねぎ 植え付け

2024年10月22日 14時22分03秒 | 

10月初旬に植えたにんにく。

鱗片を植えた部分から、ひょろりと生えた草・・・

ドンドン伸びて、今こんな感じになってます。

これがにんにくの芽なのかな

雑草

私・・・にんにくの芽って知らないんですよね

とりあえずこのまま育ててみます。

 

残していたにんにくも植え付けることにしました。

 

約90個植え付け完了です

 

続いてニンニクと同じ畝に、極早生玉ねぎ『スーパー春いちばん』を植え付けます。

 

種から育苗したが、現在の太さは”つまようじ”

とにかく細い

無事育つのでしょうか

 

端から穴をあけていきます。

 

120か所穴あけ完了

 

セルトレイから抜くと、根はしっかりしちょります

 

根元をしっかり押し付けて祈ります

 

120か所植え付け完了

残りは枯れた時の代替え用でしばらく保管です


ほうれん草種まき

2024年10月19日 13時54分05秒 | 

ホテイアオイの花が綺麗に咲いてます

 

先日撒いた春菊も発芽しました

朝夕は秋らしい気候を感じます。

 

先日、苦土石灰と牛糞を追加していた畝。

一週間経過したので、ほうれん草の種を撒いてみました。

 

購入したのはコチラ

寒さに強いほうれん草みたいです。

 

一袋で結構な数が入っております。

 

土を軽く掘り返し、柔らかくしてから種を撒いていくことに。

 

1800㎜ 3筋で種まきイケると思いきや、結果5筋撒きました。

 

軽く覆土した後、たっぷり散水して完了です

しかし今日も日中は暑過ぎ

10月も半ばを過ぎてもこの暑さは異常ですね

無事育つのか心配です・・・


白菜 追肥

2024年10月17日 18時54分03秒 | 

こちらは9月下旬に植えた白菜の苗。

 

現在の姿がこちら

 

 

10月上旬に植えた白菜の苗。

 

植え付けから2週間経過した姿がこちら

一部虫食いもありますが、その他は順調に育ってます。

 

今日は、牛糞+鶏糞+自作ぼかし肥を混ぜ合わせ追肥します。

 

株間にスコップを差し込み、肥料を一握り投入

 

こちらも同様に追肥

12月上旬収穫予定

お鍋に入れても美味しいし、キムチや漬物にするもよしです


籾殻堆肥づくり

2024年10月14日 10時32分37秒 | 

先日空にした自作コンポストに、来年度使用する籾殻堆肥を作りました。

用意したものは、コーランネオ・鶏糞・米ぬか・籾殻

 

90L袋に入れた籾殻を半分づつ投入し、米ぬかを800g 鶏糞400g 

発酵促進材のコーランネオ30g程混ぜ込みます。

 

スコップで何度も下から救い上げかき混ぜます。

 

混ざり難い端も念入りに

 

完璧に混ぜ合わせた後、散水して湿り気を与えます。

 

籾殻450L分

この作業を10回繰り返し、しっかり混ぜ込みました

 

屋根となる三段目を乗せて作業完了です

しばらく放置し、微生物が分解する時の発酵熱が確認できれば今回の作業はOKです。

 

1ヵ月後、空気を含むように切り返し作業を行います。


ブロッコリー苗植え付け

2024年10月13日 12時58分53秒 | 

白菜の生育も順調です

 

外葉が大きければ大きいほど、白菜も大きく育ちます。

今年の白菜は重量級がたくさん収穫出来そう

 

 

農家さんからブロッコリーを少しだけ頂戴したので、自宅の畑に植え付けました。

 

シルクスイートを植えていた跡地に植え付けます。

16株頂戴したので、6mになる様調整して植え付けました。

 

防虫ネットは必須です。

今年の畑は、ブロッコリー・白菜・キャベツ・大根類とアブラナ科が大量に植わって防虫ネットだらけ

 

植え付け完了

STゼンターリは散布していませんが、また葉が喰われるようであれば散布します。

無事育ちますように


籾殻堆肥作り

2024年10月12日 07時18分46秒 | 

化粧板で作成したコンポスト

籾殻堆肥が減ってきたので、来年用を作る準備に掛かります。

 

まずは、筒形コンポストには落ち葉で作った堆肥が残っていたので、先に袋へ移していきました。

 

底に近づくと、何やらモゾモゾと動いてる虫が

 

コガネムシの幼虫=ネキリムシが大発生

キショイほど出てくる出てくる

全て回収し、無事””三途の川””を渡らせてやりました

 

綺麗になった底面

 

残った籾殻を筒形へ移動します

 

所々生の籾殻が見受けられたので、再度米ぬか・鶏糞を混ぜ込んでやりました

 

移動完了

 

空になったコンポスト

 

籾殻・米ぬかも準備完了

次の作業は今年の初めにやった、籾殻+鶏糞+米ぬか+コーランネオ+水を混ぜ込み準備に掛かります。


初出勤

2024年10月11日 07時24分38秒 | 

本日、初出勤を迎えました

また何処かの企業に勤め、サラリーマンに戻るの

いえいえ、そんな事はやりません。

 

今後更に、自分自身の為に有意義に時間を使います

 

もっと野菜栽培の知識と作り方を習得したいと思い、野菜栽培のプロである農家へ修行させて頂く事としました。

 

初日の作業は、2本仕立てに育てるトマト苗の誘引作業。

地べたに寝ている苗を起こし、小さい花が咲いた一つ下に、上から吊るした紐にクリップで止めていきました。

小さな花は一番果実となるので、その下から生えてる脇芽は全て取り除く作業と並行して実施。

 

ビニールハウス内には苗が数百植わってます。

先輩に指導を受け、見様見真似で作業をするが、出来栄えは先輩の半分しか出来てませんでした。

今は焦ってヘマするより、丁寧に確実に!

 

これから楽しみでしかありません


STゼンターリ

2024年10月10日 08時17分52秒 | 

先日15株植え付けた白菜の苗

その一部の苗が

しっかり防虫ネットを施したにもかかわらず、既に葉が虫に喰われています

 

忌避剤として希釈した米酢を掛けても一時的に虫食いは収まるが、

その後虫が復活してしまうんだろな・・・

 

有機栽培として殺虫効果のある薬剤を検索すると、イイのがありました

ゼンターリ顆粒水和剤 (greenjapan.co.jp)

 

天然成分を使用し、有機JAS規格で使用可能。

また雨が降らなければ、1~2週間効果発揮するとの事

 

希釈倍数は1,000~2,000倍

 

付属のスプーンにすり切れ一杯 1L 2,000倍に希釈して散布知ることにしました。

 

小さなスプーンにすり切れ一杯

 

1L の水を投入すると直ぐに溶けて、薄茶色になりました。

スプレーで葉に向かって直接散布

大きく育ってきた白菜の葉も、結構虫に喰われてたのでしっかり散布してやりました

1週間後、葉の虫食いが広がってなければ効果ありですね


ほうれん草事前準備&春菊種まき

2024年10月09日 21時34分15秒 | 

夏にスイカを植えていた畝。

残渣を処理した後、9月4日に資材を事前に投入して寝かせていました。

 

今回こちらの畝に、ほうれん草を育ててみようと思います。

 

9月にも苦土石灰投入しましたが、ほうれん草は酸性に弱いの為、

種まき前に再度苦土石灰と牛糞を追加しておきました

 

鍬で混ぜx2

畝の形を整えて、19日に種まきの予定です

 

 

続いての作業は、春菊の種まき

ダイソー品ですが、かなりの種数があると聞いていたので一袋購入してみました。

 

こちらの畝は、先日収穫を終えたシルキースイートの跡地。

こちらの畝も事前に土壌を整え、マルチを被せて寝かせていました。

 

いぼ竹を表土に押し付け凹

 

畝の長さは約4mと短いが、春菊の種が多いので3列にしてみました。

 

凹にパラパラと適当に

 

軽く覆土した後、手の平で鎮圧・散水して完了です。

一週間で発芽し、収穫まで約60日とのこと。

鍋に入れて冬を堪能したいと思います


D 畝準備

2024年10月07日 09時00分24秒 | 

キャベツの苗が虫に喰われて酷い状態

防虫ネット内でこの状態・・・虫にとっては外敵がいないので楽園だろな

 

虫の糞が大量だ

この後、念入りにチェック

ヨトウムシハケ~~~~ン

しっかり責任取っていただきました

 

畑を巡回していると、柚子の木付近に穴が

 

径7~10㎝程でしょうか。

深さはないが、誰が掘ったんだろね(モグラ

しばらく様子見です。

 

ナスビ収穫中に、虫ハケ~~~~ン

アゲハチョウの幼虫でしょうか

カチっカチっ 警戒音を発しています。

殺すのは可愛そうなので、離れた畔に逃がしてやりました。

 

 

久し振りの雨天で潤った畑。

試験的に肥料を入れて、サツマイモを育てた畝。

結果、葉・蔓は旺盛に茂りましたが、根となる部分=サツマイモ肥大化にならないと学んだ畝に、次の準備を施しました。

 

牛糞40L 鶏糞1㎏ 籾殻1.5缶分 苦土石灰 ぼかし肥 

途中、米ぬかが無い事に気づきました

 

作業中断し、近くの精米機に走り米ぬかGet

 

米ぬかを約8㎏程投入

 

耕運機で混ぜ込むが、水分を含んだ土は重く混ざりにくい

土が耕運機の刃根に絡んで停止を繰り返しながら3往復して終了としました。

土が乾きすぎると固すぎるし、水分が多いと耕運機が走らない・・・

今回はもう少し待ったのが良かったな

 

鋤簾で形を整えて

 

黒マルチして作業完了

堆肥の混ざり、不十分かな

とりあえずこの状態で数か月放置です


なんの野菜?

2024年10月05日 20時24分21秒 | 

今朝収穫した野菜達。

現在収穫できるのは、ナスビとピーマンだけとなりました。

 

ナスビの肌荒れが酷くなってきました。

寒暖差が起因してるのかな?

実も堅く少し苦味があり、そろそろ終盤かと思われます。

 

 

白菜の畝に、一緒に育ってきた謎の植物

 

見た感じキュウリの様な、ではない様な・・・

 

このまま育ててイイのかな

白菜に影響なければ様子見とするが、何なんだろね 

この野菜は

ご存じの方、教えてください


白菜 苗植え付け

2024年10月04日 09時46分18秒 | 

久しぶりの雨天

日中の気温が一気に下がり過ごしやすいです

 

朝から降っていた雨が、昼間3時間程止むとの事。

余っていた白菜の苗を、株間約30センチ取って15株植え付けました。

 

防虫ネットを被せた後、ネットの裾を雨で柔らかくなった土を重石替わりに

白菜はトータル畑に40株程植え付けたかな

 

まだ苗が残ってますが、玉ねぎ用に畝は残しとかないと・・・

 

その玉ねぎの苗も、雨天で一気に成長した感じです。

自然に降る雨のパワーを感じます


ニンニク植え付け

2024年10月03日 16時04分46秒 | 

10月から再び値上げラッシュ

牛糞も一袋61円もUPしています

どこまで上がり続けるんだろ

 

10月に入り、朝晩涼しくなってきたので、にんにくを植え付けることにしてみました。

とはいえ、日中はまだまだ暑いです。

植えても育つのか不安はありますが・・・

 

ニンニク栽培は初めて。

今回植えるのは『沖縄島ニンニク』

小粒ニンニクですね

 

皮を剥いてバラしてみると、結構な数量

 

事前に準備していた畝

マルチを剥がし、表土を整えて再度マルチを被せます。

 

植え付け開始

人差し指を土に差し込み穴あけ。

 

ニンニクの先が尖った方を上にして、50㎜程差し込みます。

 

約70個程植え付け完了

 

まだこんなに残ってます。

日中の気温は30度と高いので、残った種は代替え用として保管です。

収穫時期は来年の6月。

8ヶ月間と長い栽培となります。

無事育ちますように


テスト畝の紅あずま収穫結果

2024年10月02日 11時11分39秒 | 

6月中旬に植えた紅あずま。

苗植え付け前に、畝にはに鶏糞・ぼかし肥料・米ぬかをテスト的に投入してみました。

施肥してもサツマイモは育つのか

実験です

 

旺盛に茂っていた葉も少し枯れてきました。

そろそろ収穫時期と判断し、少し試し掘りしてみると・・・

 

””根””

 

””根””

 

””根””

 

ホンの一部 イモらしき・・・

 

妻も苦笑い

畑を見る限りでは元気に育っているように見えたのですが、イモが育たたず蔓が元気になる『蔓ボケ』ってやつですね。

肥料分があると窒素過多となり、サツマイモが育たない事を経験値として習得しました。

来年は無施肥で良型のサツマイモ育てますよ

 

サツマイモの跡地を耕運機で妻に耕してもらいました。

初めての耕運機

少しコツは必要ですが、慣れれば何てことない作業。

何事も経験