goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

収穫

2024年11月25日 22時37分27秒 | 

今朝も懲りずに青物求めて出掛けてきました

ベイトすら居らず・・・

見放された感が拭えません

 

 

先日に引き続き、白菜を収穫しました。

防虫ネット設置はしているが、どこからか虫が侵入して、この白菜も葉が食害されてます。

大根の名は『おでん大根』

今回の大根は違う畝に種蒔きしていた物になります。

畝の作りが良かったのか

真っ白で良型な大根が収穫出来ました

 

ピーマン、ナスビは終盤となります。

今年は暑さのせいか

長期に渡り収穫する事が出来ました。

 

今後暫くは、春菊・ほうれん草に集中しそうです。


D 畝つくり

2024年11月24日 21時47分10秒 | 

サツマイモ収穫後、10月上旬に資材を投入してマルチしていたが、土がコロコロとした塊だったので再度耕しました。

耕運機で走っても、コロコロとした土は固くなかなか崩れません

 

再度資材投入して改善を試みました。

籾殻を発酵させた籾殻肥料を大目に投入

 

籾殻燻炭と米糠

 

鶏糞を少々

 

これらを土に混ぜ込みました。

春のジャガイモを植え付ける予定なんで石灰は投入しません。

 

水分を含んだコロコロ土。

混ざりが悪くて耕運機で6往復もしました

ん~~~まだ土がそぼろ状でダメですね

水分を飛ばしてから再度、落ち葉と一緒に耕したいと思います

 

とりあえずマルチして3月まで寝かせます。

粘土質は土が重く、耕運機の進みが悪くて疲れた一日でした・・・


玉ねぎ雑草処理

2024年11月23日 21時07分29秒 | 

9月終盤。

葉を食するために植えた””葉ダイコンの種””

約2か月経過して収穫してみました。

ダイコンは小ぶりですが、葉に虫食いもなく、ズベズベ肌の真っ白な大根が収穫出来ました

葉・ダイコン共に美味しく頂くこととしました

 

今日の作業は、玉ねぎ周囲の雑草処理

 

こちらの玉ねぎは雑草が伸び放題

 

小さく細い玉葱の苗と雑草を間違えない様に・・・

手で一つ一つ時間を掛けて雑草抜きました。

栄養が玉ねぎに行き渡りますように

 

作業後、 こっ・・・腰が

まだまだ若いつもりなんですけどね


白菜収穫

2024年11月21日 19時17分49秒 | 

8月末に植え付けした白菜の種

 

小さかった苗が大きくなり、芯が堅くなっているものを選定して収穫してみました。

 

防虫ネットを被せていたが、どこからか虫が侵入し葉を食害・・・

ヨトウムシが多く見受けられました

 

白菜の根本に鎌を入れ、手前に一気に引き抜き切断

 

一個の重さは約3㎏近くある大きな白菜が収穫出来ました

 

夕食は白菜たっぷり入れた鍋に、先日釣ってきたハマチをしゃぶしゃぶ

食感を楽しむ””もやし””も外せません

 

無農薬に拘り栽培している野菜。

虫に食害され悔しい思いもありますが、夕食で頂く時は至福を感じます。


ヘチマだった

2024年11月19日 21時24分54秒 | 

キャベツの葉の虫食いが止まりません

ネットの意味が・・・

 

ブロッコリーの苗が大きく成長してきました

防虫対策としてネット被せてますが、早くも葉が虫食いされてショックです

もっと寒くなる前に、捕殺作業に取り掛かります

 

白菜の畝のわきから生えていた謎のウリ苗・・・

 

大きくなってきたので収穫してみました。

 

調べてみるとヘチマらしい

 

葉ダイコンも一緒に収穫してきました。

喰えんのか

育ててよし、洗ってよし、食べてよし。沖縄の代表的なヘチマ料理を作って食べた。

強烈な苦み=ククルビタシンが無ければ喰えるそうです


にんにく追肥

2024年11月18日 14時08分01秒 | 

第二弾として、10月17日に植え付けた島にんにくの種

 

一か月経過して、細いにんにくの葉が伸びてきました。

 

化成肥料8-8-8をひとつまみ

 

マルチの開いた穴に化成肥料を投入後、土に軽く混ぜて作業完了です。

グングン葉が伸び、大きなにんにく球が収穫できますように


きぬさや種まき

2024年11月11日 14時25分07秒 | 

休日を避けて出掛けてきました。

 

月曜日ということもあり、アングラーは数える程・・・

まぁ朝の時間帯の潮が良くないってのもあるんでしょうが

 

暗い中、トップで釣りたいと思い、ギガンデス改を投入

足元にベイトは居るが、追われる雰囲気もなく・・・

たま~~~~~~にサゴシがライズしている程度

 

今朝は潮流のない時間帯だったので魚の活性は低く、とても釣り難い状況だったと思われます。

仕方ないっすね

また後日

 

 

帰宅してから籾殻をもらいに

先日購入したきぬさやえんどう

 

レタスの種を撒いたが発芽に至らなかった畝。

再度耕していたこちらの畝を使用することにしました。

 

種は33粒入り

本来二条植えの所、場所が無く種も余ることから、苦肉の策で三条にして種蒔き実施。

 

軽く覆土してからたっぷり灌水

 

水やり中、ジョウロから離れることなく最後まで見守ってくれていたアマガエル

どうやらジョウロに住んでるみたい・・・

知らんけど

 

土の乾燥を防ぐ為、貰ってきた籾殻を撒いて作業完了です。

11月というのに、日中の農作業は日差しがありTシャツで行うことが出来ました。

残暑 暖冬 異常な気温ですね


絹さやエンドウ

2024年11月09日 16時59分38秒 | 

妻からのリクエストで、絹さやエンドウを植え付ける事となりました。

塩コショウで軽く炒めて食べると美味いらしい・・・

私は青臭いのが苦手

 

夕方に種を購入してきました。

 

11月中に種蒔きすれば、間に合うみたいです。

因みに農家さんでは先日、500株程畝に苗を植え付け、今は誘引作業をしています。

 

我が家はこれから土壌作りです

焦らず丁寧に育てたいと思います。

 


春菊 間引き

2024年11月04日 09時47分12秒 | 

種まきした春菊

 

育つサイズにバラツキはあるが、順調に発芽し育ってます。

 

間引きしないと大きく育たないので、間隔を10㎝ほどに間引きしてやりました。

大きく育ちますように


晩生 吊り玉葱植え付け

2024年11月01日 16時03分23秒 | 

畑に植えた記憶のないキノコが多数生えてました・・・

毒キノコ

晩ごはんの一品にしたいところですが、まだ死にたくないので収穫は止めときました

 

今日は種を発芽させた、晩生玉ねぎを植え付けました。

保存期間が長く、調理に重宝する品種になります。

100株程植えましたよ

極早生・早生を合わせ約400株。

これで玉葱の植え付け作業はすべて完了です。

無事育ちますように


ニンニク追肥作業

2024年10月31日 21時14分46秒 | 

10月1日に植え付けしたニンニク

イイ感じに芽が伸びてます

 

一か月経過したので、今日は追肥作業を実施。

施肥量は成肥料8-8-8を一つまみ

 

各穴に化成肥料を指先でつまんで投入していくが、次第に粒数が増えてる様な気がしないでもない

大まかで大丈夫

あとは土に混ぜて放置するだけです

 

次回の追肥は3月上旬。

再び放置で6月に収穫予定です


大根収穫

2024年10月30日 00時04分20秒 | 

今日も一部、大根収穫してみました。

葉は虫食いなくイキイキと元気ではあるが、本体の根は先日同様どれも短足ばかり・・・

また横筋があり見た目が悪いです。

 

次回栽培時の注意点として、燻炭を多く投入する事も追加してみたいと思います。


ソニック&愛知早生白玉ねぎ追加

2024年10月27日 09時01分02秒 | 

種から育てた玉ねぎ

晩生の植え付け以外の早生は植え付け完了。

 

しかしまだ畝に空きがあるので、追加栽培することにしました。

購入してきたのは、早生タイプのソニック

 

愛知早生白

愛知早生白玉ねぎは、UFO型のサラダ向きだそうです。

購入した苗は鉛筆サイズで、自家製の苗は爪楊枝サイズ・・・

とても差があり細く弱々しい

 

こちらの畝は極早生・早生を集めて植えました。

どの程度大きく育つのか

 

11月中旬に晩生を植え付ける予定です


中早生玉ねぎ ケルたまルビー植え付け

2024年10月26日 09時55分16秒 | 

試しにサニーレタスの種を撒いていた畝です。

レタスの発芽は無く、雑草が伸びただけです

気温が高すぎて、レタスの種まき気温でなかったのが原因かと思われます。

 

なので再度土作りからやり直しました。

表面の土は固いが、中は前回の資材で柔らかくイイ感じでした。

そこへ牛糞+鶏糞+ぼかし肥料+苦土石灰+化成肥料を投入

今回は米ぬかが無かったので、上記資材を混ぜ込みました。

 

マルチは掛けず、1週間放置してから種まきしてみます。

時期的にはめちゃくちゃ遅い種まき・・・

発芽しないかも

また資材を再投入したことで、肥料過多かもしれませんけどね

 

 

先週残っていた極早生の『スーパー春いちばん玉葱』

爪楊枝の太さから育つのか心配ですが、とりあえず植え付けました。

 

続けて中早生 ケルたまルビーを植え付けます。

 

既に玉葱となる部分が紅くなってます。

 

こちらも爪楊枝ほどの太さですが、根はしっかり張れてる気がします。

 

46株植え付けました。

元々種数が多く入ってなかったので、発芽率としてはイイ方だと思います。

私の育て方が悪いんだろうけど、種から育てると太くならないのは何故

培養土だけじゃダメなのかな

無事育ちますように


大根収穫してみたが・・・

2024年10月25日 09時10分00秒 | 

今朝も青物狙いに出掛けてきました。

しかし朝マズメになっても、ナブラが沸かない・・・

そのまま時間だけが経過し、7時を過ぎる頃アングラー解散

また次回に期待です

 

 

8月末に種まきした大根

 

ダイコンがイイ感じに育ってます。

写真と同じ感じ

元肥はいつも通りの配分で、追肥は1回のみ。

 

ネットを被せていたおかげで、葉の虫食い被害もありません。

 

太いもので、直径10㎝近くありそうです。

 

ワクワクして掘り返してみたが・・・

短足大根でした

短足にも程がある

 

種まき前の土壌つくりでは頑張って土を掘り、資材投入してフカフカに施したんですけどね

まだ土が固いってことみたい・・・

とりあえず抜かずに残した大根が肥大するのか

様子見です。

 

次回はもっとx2深く耕して、土壌改良資材を検討し、畝の高さを倍にすれば長くてきれいな大根が育つ筈