goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

勉強

2023年11月11日 09時09分06秒 | 

先日釣って来た魚のアラを肥料にしてはと考え土へ埋めたのですが・・・

 

昨日借りてきた野菜作りの本を読んで

 

野菜クズや生ゴミなどの生の有機物をそのまま土に施すと、土中で微生物が急激に増殖し土中の酸素が失われ腐敗が進み、野菜の根を痛め育成を阻害すると事

記述されていたので早急に撤去しました。

 

生ごみは別途容器や場所を設けて、時間を掛けてじっくり堆肥にせにゃイカン事を知りました。

畝にはこれから野菜を植えていく所だったので、事前に勉強出来て良かったです。

 

 

野菜作りの達人からすれば当然なのでしょうが・・・これも勉強やね


有機発酵肥料

2023年11月09日 09時57分01秒 | 

日課のウォーキング

空は雲一つなく快晴

紅葉も進んでますね

 

牛糞をリーズナブルに分けて貰える店舗を会社の後輩に教えてもらったので行って来ました。

向かった先は

肥料販売 - ファームパークかこがわ (farmpark.jp)h

 

購入方法は自動販売機で券を購入して係員に渡すだけ

車を横付けして積み込み可能です。

20L/袋x10袋=200L これだけ購入して1,000円

『土壌まるごと発酵』『連作障害に強い』『石灰散布不要』『その他』手間いらずな様です

 

ただし・・・ホームセンターで販売している様な臭いの少ないタイプではありませんが、色々トライしてみます


JK 葉大根&スナップエンドウ

2023年11月08日 10時12分31秒 | 

昨日から続いた爆風も昼頃には収まり、秋空が戻ってきました。

しかし太陽はギラギラと眩しく、11月だというのに日中半袖で過ごせました

 

妻が購入して来た『スナップと葉大根』

 

『今が植え時みたいやからを植えて~』と依頼されたので植えてみることに

 

苦土石灰を数週間前に施していた畝を掘り、底部分に鶏糞を軽く施しました。

 

鶏糞と牛糞、土を一緒に混ぜるのがイイのかな

今回は牛糞と土を良くかき混ぜた後、鶏糞の上に被せるように施してみました。

途中、化成肥料を牛糞に混ぜてない事に気付き、再度牛糞を混ぜた土と混ぜ合わせ

 

大根のタネは一粒3㎜程度

タネ数えてませんが、まぁまぁ入ってますね

 

畝に指で凹を作り、葉大根のタネを適量撒いてみました。

一粒づつ等間隔・・・なんてする性格ではありません

 

土を上から被せた後、水をたっぷり掛けてこちらは終了

うまく育てば30日後に収穫出来るそうな

 

続いてスナップエンドウ

培養土が無かったので花壇の土に復活剤と牛糞、化学肥料をブレンドしてみました。

 

タネは29粒

 

1週間ほどで発芽するそうです。

ダイソーで購入したタネ

入り数も程よく、2袋で110円とはお安いですね。

 

これで思った以上に収穫出来れば費用対効果は絶大かも

まずは無事発芽しますように


追肥

2023年11月06日 11時41分42秒 | 

三連休最終日

春先に畑に植えたゆず レモン ブルーベリーの木々の生育が悪い

土にフワフワ感が無くなり、栄養がない硬い土になってます・・・

 

土壌改善するにはどうしたら良いのか

追肥して栄養を与えてみることにしてみました。

 

牛糞8割 鶏糞2割 化成肥料適量を混ぜ合わせ

 

表面の土は固くコロコロとしており、根本周囲を掘れば硬さは少しマシな程度

栄養が無くダメダメな土壌だな

 

根本周辺に追肥を施して土と混ぜ込みました。

 

周囲に枯草を被せて、枯草も肥料に。

 

枯草の上に土を掛けて・・・これでイイのかな

 

 

レモンの木も同様に

 

ブルーベリーも肥料と土を混ぜ込んだ後、枯草を敷いて土を被せ、更に枯草を敷いてみました。

イイのか悪いのか良くわかりません

もっと土を深く広く耕したのがイイとは思いますが・・・

 

葉物野菜は順調に育ってます

 

早く結球になるように適宜追肥

 

虫食いでダメかと思っていたキャベツも、なんとか復活してきました

皆無事育ちますように


JK 玉ねぎ植え

2023年10月30日 22時46分46秒 | 

昨日、農作業に詳しい会社の後輩の行きつけの店へ一緒に行き、玉ねぎの苗を購入してきました。

玉ねぎといっても、色々種類があるんですね

 

後輩に聞くと『もみじ』が育てやすいと勧められ購入しました。

一束100本入りだそうです。

私は一束あれば十分

後輩は次週500株植えるそうです

収穫時期は来年6月頃と、収穫まで半年掛かるそうです。

 

3週間前に多めに石灰を撒いて耕していた畑に、牛糞と化学肥料を撒いて土壌に栄養を与えます。

 

耕運機で何度も往復し、良~~くかき混ぜます。

 

中央部分に分け目を入れて畝つくり

 

畝の形を鍬で整えて

 

マルチを敷いた後、このまま一週間寝かした方がいいそうですが・・・

3センチ程の穴を開け苗を植えて行きました

株の根元に土を掛けて、最後に水を撒いて完了

12月に追肥するまで、しっかり根付いてくれるでしょうか


成育状況

2023年10月27日 06時49分27秒 | 

追肥してから約一週間。

 

キャベツの葉も先週より大きくなり、中心が結球しはじめたのが観察されました

 

ジャガイモは芽掻きして本数を減らしてから、背が高くなりました

 

適当に撒いたワケギの球根からも、まだ弱々しいが青々としたネギが育ってます。

 

白菜の葉も直径最大50センチ程になりましたが、まだ縦に伸びてません。

伸びますよね

 

全ての野菜作りが初めての経験。

見様見真似でチャレンジ中


追肥

2023年10月21日 21時21分05秒 | 

ジギング用のラインが減ってきたのと同時に古くなってきたので交換する事に。

 

今回購入したのはAmazon:中国製PEライン3号

Amazon.co.jp: HERCULES PEライン 色落ちない 釣りライン 8本編み[ホワイト 300M 3号 (13.6kg/30lb Φ0.28mm)]釣り糸 高強度 高感度 高飛距離 真円近似 PE糸 充実なタイプ : スポーツ&アウトドア

 

8本編みでこの値段は安過ぎです

 

次回のジギングが楽しみです

 

今朝は8時過ぎから畑に出て、サツマイモ掘った跡地を耕運機で耕し平らにしました。

 

その後はキャベツ・白菜への追肥

牛糞に化成肥料を混ぜて・・・こんなもんか

 

白菜は種から育てたのが育ちが悪く、購入した苗は育ちが良いと差が見受けられます。

苗と苗の間に穴を掘り、2回目の追肥をしていきました。

 

虫食いに襲われたキャベツも少しづつ葉が戻り、キャベツらしくなってきたような・・・

こちらも白菜同様、2回目の追肥を行いました。

 

カマキリの卵・・・久しぶりに見た

 

産んだのはコイツなのか

好きな様にお過ごしくだされ


サツマイモ収穫

2023年10月07日 21時48分27秒 | 

5月に植えたサツマイモ

 

蔓は十分成長。

本体の芋は期待通り成長したのかな

 

サイズより数狙いで苗は横植えにしたが、何故かデカイモが続出

 

寝かす角度が甘かったのね・・・

 

芋掘りは幼稚園依頼

最初スコップで掘っていたがなかなか進まないので、途中から鍬でガシガシ

芋の周りを注意しながら掘ったんですが、4割ほど折ってしまいました・・・

 

早速折ってしまった芋を天婦羅

 

大学芋

ん~~

思った以上に芋本来の甘味・しっとり感がなく美味くない・・・

土の勉強からせねば


朝採り野菜

2023年09月12日 07時08分30秒 | 

以前畑で見たカマキリでしょうか

指先程しかなかったのが、順調に育てばこのサイズにはなってるんだろうね~

 

 

夏場に沢山収穫したピーマンは、どれもこれもシシトウサイズ

今の時期、これ以上大きくならないのかな

 

一方、ナスビはサイズ・数共に順調に収穫出来てます。

来年は沢山苗植えて、収穫量増やす予定です


C 秋植えじゃがいも

2023年09月10日 14時50分30秒 | 

5時30分起床

早朝は涼しくて気持ちイイですね

そのまま服だけ着替えて1時間ウォーキング

 

帰宅後、ジャガイモとわけぎの植え付けをしました。

ジャガイモは先週購入してきました。

春植えはタネイモを切って植え付けることができますが、秋植えでは切らずにそのまま植え付けるそうです。

 

先週肥料を混ぜ込みしていた畝

 

植え付け前に再度耕して30㎝間隔で種芋を配置

 

続いてわけぎの球根

こちらは春に掘り上げ保管していました。

球根の数が多過ぎなので、無造作に撒いて適当に土被せて終了

 

その後は雑草処理・・・

ホンマ生い茂る程伸びて、処理が追い付かない

毎日手入れしてる畑と違って、家の畑は酷い有様なのダ


間引き

2023年08月27日 20時19分48秒 | 

アジュール舞子でタチウオが釣れているとの事で、深夜2時に現地到着。

 

ある程度アングラーも減ってるかと思いきや

入江は勿論橋の下の端迄、子供連れやカップル、仲間同士で来られてる方も多く入る隙間なし

せっかく来たのだから、本命が釣れてるのか暫し見学・・・

サビキでアジ、大サバを確認。

ドジョウを付けたタチウオ仕掛けにはアタリも無い感じ。

 

昼間の灼熱地獄から開放された夜。

コーヒーを飲みながら、水面にゆらゆらした電気ウキの灯りと淡路島の夜景を見ながら夜風に癒やされ、陸タチはこれからに期待しながら3時30分撤収となりました。

 

今朝も畑に出て土いじり

その後は白菜の苗の葉が4〜6枚に成長してきたので間引き

実に弱々しい・・・

順調に育ちます様に


下準備

2023年08月26日 22時52分02秒 | 

ナスビ・ピーマンの植わってる地中に肥料を入れてから一週間

再びナスビは多くの花が咲き始めました。

ピーマンの実も、もう少し楽しませてくれるかな

 

今朝はブロッコリーを抜いた跡地含め、耕運機で耕してやりました。

 

サツマイモの葉に枯れなど無く、順調に育ってるかと思います

灼熱地獄の中、畑全体に石灰撒いて溝を掘って、乾燥させた藁や雑草を地中に埋めただけでも2時間程掛かりました。

熱中症になりそうやったw


畑作業

2023年08月14日 20時52分24秒 | 

連休3日目

 

3週間ほど前に肥料を入れて全体を耕した畑

表面が硬くなってきました

 

台風7号が来る前にマルチ敷いて、白菜を植える畝を作る準備に取り掛かりました。

 

耕運機で耕せば、土の中は柔らかい

 

畝の中央をVにして、牛糞・鶏糞・堆肥・化学肥料混ぜ合わせたものを埋めました。

 

マルチが暴風雨で飛ばされないように、端は土とペットボトルで重石

肥料が馴染むころに植え付け出来るかな


発芽

2023年08月09日 07時21分20秒 | 

先日植えた白菜の種から発芽しました。

思った以上に早いですね。

このまま葉を成長させ、葉が5枚程になれば間引きしていきます。

11日から盆休に入りますが、後は畑にマルチを敷けば予定通り。

 

台風6号 7号の進路も気になる所・・・

大きな被害無く無事通過するのを祈るのみ


次の準備

2023年08月05日 21時50分35秒 | 

今日は休日出勤

先日で導入された設備にデーターを入力する作業でした。

画像判別装置にOK品とNG品を入力すれば、AI技術で似たような製品なら合否判別するという素晴らしい装置です。

技術の進歩ってスゴイですね

マジでSF映画みたいにAIが人間を支配しに掛かるかも

 

帰宅してから出来損ないのスイカを収穫

見た目は美味そうですが、喰ってみたら全然水っぽく未熟な感じ・・・

一個の実に栄養を集中させれば美味しいスイカになるそうだが、初めてだったので今回は完全放置で育てました。

これも勉強

来年は一個集中で育成します

 

 

畑のトマト類は葉が枯れ始め、そろそろ終盤。

時期遅れで花壇に植えたミニトマトはこれから最盛期を迎えようとしています。

まだまだトマト漬けの日は続きそうです

 

ジャガイモ収穫後、石灰を撒いて耕し1週間放置

先週末に牛糞・肥料を巻いて土と耕し1週間放置

そろそろ土壌も安定してきた頃かな

 

近日中にマルチシート敷いて、次の野菜を植える準備

またタネから育ててみます

白菜3個出来れば元値回収

発芽が楽しみです