大晦日も朝から暖かい
種まき時期から大きく外れてますが、小松菜の種を撒いてみました。
不織布を支えるファイバーポールを立てて
霜防止に不織布を掛けて完成
果たして発芽するのか
大晦日も朝から暖かい
種まき時期から大きく外れてますが、小松菜の種を撒いてみました。
不織布を支えるファイバーポールを立てて
霜防止に不織布を掛けて完成
果たして発芽するのか
先日入手した籾殻
籾殻が堆肥になる期間を知りたく実験用畝を作ってみました。
ジャガイモ掘り返した跡地を深く掘り、畝底付近に鶏糞と籾殻を投入
土とも何度もよ~~く掻き混ぜて畝完成。
気温・湿度に大きく左右されると思いますが、籾殻が堆肥になるまでどれ程必要なのか楽しみです。
野菜の成長を良くする為、土を柔らかくフカフカにする手法は無いもんか
you tubeで検索すると
カチカチの畑をフカフカにする方法【土作】【籾殻】【米ぬか】
籾殻を使った土作りは危険!?微生物と窒素の重要性【カルスNC-R】
なるほど
注意点もあるようですが私も真似してみようと思い、加古川市志方町にあるライスセンターさん
見晴らし良い場所に建ってます
空は青いが気温が低く寒かったけどね
事務所で手続して、収積場所で従業員さんにリモコンの使用方法と終了後の説明を受けました。
『リモコンで必要な量だけ開閉だな』
籾殻が落ちてくる様子をカメラで撮影していたら・・・
思っていた以上に大量に出てきてしもうた
この半分でイイのに・・・
従業員さんの説明時、終了時は内部をきれいにしてくださいと言われていたので残せない
あたふたしても仕方ない
出してしまったものは戻せないので、45L袋に詰めるだけ詰めてしまえ
最初は積めないかと思ったが、途中から積め込めるんじゃないの
車内に積めれるだけ詰め込みましたが、最後の一袋が詰め込めないので天井に積載
来た時以上に内部奇麗にしてやりました
籾殻から舞い上がる粉=米ぬかを全身に浴びた妻も、文句ひとつ言わず手伝ってくれた事に感謝
全部で17袋 持ち帰ることが出来ました
米ぬかも欲しいけど、精米機がある所でないと貰えないみたい・・・
鶏糞とカルス入手して、土と一緒に混ぜ込んで理想の土に近づけたいと思います。
9月に植えたジャガイモ
今から2週間ほど前にジャガイモを『試し掘り』と称して1株掘り返してみました。
種芋除いて手頃なのが4個
ん~~~~出来高低くねぇ
葉が枯れ始めてはいないが、もう少し待ったのがイイのか迷ったが・・・
残りも全て掘り返してやりました。
こんなもんなのかな
他の株も同様に低収穫かと思います
何が悪かったのか
他様の畑のジャガイモは、我が家の葉より大きくイキイキしている気がします。
追肥はしたが・・・栄養不足
しっかりと形の残った種芋
これらは食べれないが、再度土に植えれば再度ジャガイモ出来るのでしょうか
ダメ元で土に植えて様子見です。
コンポストでの堆肥作りは12月上旬に詰め込み完了したので、
続いて畝の横に落ち葉を集積し堆肥づくりに備えていました
落ち葉の量が適量になったので、米ぬかを全体にまぶし水を撒いてマルチしました。
この状態で1年近く寝かぜば堆肥になる様な気がします。
何でもトライです
続いて収穫したキャベツや白菜の残渣処理。
1株からの残渣がまぁまぁ発生しますね
生ごみで出ししてもイイのだが、出来れば肥料にしたい
使用していない畝に溝を掘り
残渣の下に牛糞を撒いてその上に米ぬか、その上に牛糞を撒いてサンドしました。
今回は鶏糞切らしていたので牛糞で代用しましたが、鶏糞の方がリン酸が多く含まれているので鶏糞の方がイイとの事。
土を被せ畝の形を整えて
保温効果を高める為、マルチを被せて完了です。
夏ごろには残渣が堆肥となり、畝が使えるかな
玉ねぎを植えてから40日程経過し、葉径が太い所で10㎜程度になりました
そろそろ追肥する時期みたい
化成肥料は指先3本分つまむ程度の量で良いとのこと
株元にパラりと撒いて
土を被せて完了です
続いて先日作ったキチン質酢
さび病予防に効果あるんだと
100倍に薄めて葉に散布してやりました
今回は試しに葉のみに散布
育成に影響ないと判断すれば、ジョウロで2週間おきに散布してみます。
次の追肥予定は2月。
収穫までまだまだやけど、玉ねぎが大きく成長する過程を楽しみたいと思います
貧乏なのでお安くなったカニを購入し鍋料理
身がそこそこ詰まってたのて、このカニ当たりでした。
カニの殻で土壌改良や連作障害対策、虫予防が出来ると聞いたので検索すると
カニ殻と酢でキチン質酢液の作り方!食べた蟹の再利用方法は? - 元園芸業界人は掘りさげる (horisageru.com)
手順に沿って作ってみました
① 4日間外で天日干し
② ハサミで細かくカット
③ カニ一匹分
④ 穀物酢を瓶に投入
沈んでいたカニ殻から泡が立ち浮いてきました
瓶の蓋は気泡抜きの為軽く締め、このまま10日間放置・・・
100~200倍に水で薄めて玉ねぎ、ツルなしエンドウに散布予定です
先日タネから発芽した""つるなしスナップ""
タネが29粒袋に入っており、発芽したのが23粒(発芽率79%)
植え付けするにはまだ少し早い気がするが、日曜日畑に植え付けてみました。
根が培養土全体に行き渡っていないので、崩れないように慎重に持って移動
棒を立て、ネットを張り、藁で霜よけを被せていきました。
同時期に植えたタネにも成長に差があり、この芽が一番小さい
雑草と変わらん・・・
無事育ってくれるかな
キャベツが収穫サイズに育ったので収穫する事に
アオムシに葉をかなり喰われたが、なんとかここまで育った
球の幅が25センチはあるかな
重みはあるが、味は如何に
続いて放置していたナスビを伐採
根もしっかりして葉は枯れていない・・・
やっぱり抜かないといけなかったのか
跡地に堆肥を混ぜて土壌改良
混ぜる事で天地返しとなり、更に相乗効果があがります。
これで栽培中以外の全ての畝が越冬準備完了です。
紅葉が奇麗です
今年は夏が長く、秋がとても短く感じられました。
有給休暇一カ月消化しました。
このひと月を振り返ると、毎週一度は釣り、それ以外は畑。
ウォーキングはほぼ毎日実行しました。
残り一カ月
12月は釣り・畑も控えるだろうから、来年の計画に着手。
来年早々は役所にて、社会保険の手続きを期日までに処理
合わせてハローワークへの手続き。
忘れては大変です。
『払うべき・貰うべきお金の処理』を済ませてから、やりたい事を再リスト化して、ざっくり時系列で年間計画するつもりです。
先日雑草と混ぜ混んだ畝
夏まで放置する予定でしたが、春にジャガイモを植える為の下準備を施しました。
用意したのは、先日後輩から頂いた堆肥
それと牛糞堆肥 鶏糞 土遊農
ジャガイモなんで石灰処理はしていません。
しかし本やネットで調べると、石灰入れる人も居られるみたいですね。
正解が良くわかりません
牛糞堆肥 土遊農 後輩から頂いた堆肥を畝に沿って撒いて
耕運機で混ぜ混ぜ
鶏糞は牛糞と一緒に谷部分だけに施しました。
やり方が合ってるのかどうかは判りませんが、私はやってみました。
左右から土盛って
天日干しの為、先日堆肥入れた畝もそのままにしてるんだけどイイのかな
雨降ると表土が硬くなるのが嫌なんだよね・・・
春になると雑草だらけにもなるし
マルチしたのがイイのかな
27日は朝からどんよ~~~~~り
こんな日は読書に限ります
見様見真似で夕方から堆肥づくりを実践してみました。
準備するものは、後輩から貰った米ぬか
ありがとね
土・遊・農の堆肥
落ち葉
落ち葉を5㎝ほど敷き詰め、米ぬかを全体にまぶします。
少し混ぜた後、堆肥を投入
堆肥を広げるだけにした後、再度落ち葉を全体に
ジョーロを使って全体に水を撒いて蓋して完了
人によっては油カス・パーライト・ピートモス・バーミキュライトなどと混ぜ合わせる方も居られるそうです。
上記は参考程度として、私は米ぬか・堆肥・落ち葉仕様でやってみます。
果たして出来るのか
コンポストを入手しました
時間はたっぷりあるので、畑の堆肥作りに挑戦してみようかと準備中・・・
本体は”筒状”になってます。
本体の下部は土に少し埋めるので、本体の円周に合わせて土を掘ります。
掘った円に本体をセットしてから周囲に土を被せ、中に落ち葉と米ぬかをミルフィーユみたいに何層にも重ね、水を上から撒いて発酵させるんだと
ただし今回入手したコンポストには蓋がないので、タライを蓋代わりにしてみました。
蓋としてのサイズはピッタリなのだが、タライの受け側に雨水が溜まるので他案を検討中・・・
11月6日に堆肥と肥料を木々の根元に追加
3週間ほど経過し、木々の葉に元気が戻ってきたような
しかし枯草を置いていた側の土にはミミズが多く確認できたが、キャベツ側の土には全く居らん・・・
ミミズも住めない程、土壌が悪化していると判断
なので畝全体に堆肥を施した方が、早く土壌改良に近づくのではと考え実施する事に
植えた木々の根元近くまで深く掘り『土・遊・農』を投入
鍬と鋤を使ってある程度混ぜた後、耕運機でしっかり攪拌
今回マルチは行わず藁を少し鋤き込んで、前回よりも畝を高くしてみました。
これだけで土壌改良になるのか・・・
もっとアレコレ混ぜ込んだ方がイイのかな
土曜日は朝から爆風で寒かった
先日撒いた大根葉のタネも無事発芽しました。
順調に育ちますように
一方・・・ネットしていない白菜はアオムシだらけで順調に育ってるとは言い難い
アオムシを狩りに来たのか
遠慮しないで喰いまくってちょうだい
ピンセットでアオムシ除去した後は、白菜&キャベツの根本周辺に追肥
ネット掛けるべきか・・・
他人様の畑はどの様にして何を植えているのか
どんな感じに維持しているのか
勉強する為、通勤快速号に乗って散策
玉ねぎ 小松菜 ジャガイモでしょうか
雑草もなく手入れされてますね
玉ねぎ 白ネギ
なんやよ~~~わからん
スゴイ量ですzo
はっさく 柑橘系がたわわに実って
ナスビ カラカラ・・・
私は見よう見まねで家のも放置してますが、この後どう処理すんだろ・・・
ジャガイモ
家のより葉が元気に生い茂ってる
家のは大丈夫か
レモンが実ってる
黄色になるまでもう少しや
家の木も早く実って
白ネギ
白い部分を作るには日に当たらせない=土で覆うそうです。
こちらの方は土の代わりに籾殻で対応し、白い部分をキープする様にされてました
堆肥作りも皆さんされてますね
落ち葉を使って実践したい気持ちはあります
こうして家のと比較すると、全然ダメダメな家の畑
焦らずゆっくり確実に身になる様努力します
何も使っていない畝に雑草が生えて来たので、次の畝つくりの下準備をしていました。
雑草だらけの空き地部分ですが、数か月前に耕運機で耕していた為土が柔らかく、ミミズも沢山出て来たので良質な土壌なのかと思われます
雑草をある程度手で抜いてから苦土石灰を撒いて、耕運機で混ぜ込みました。
本来、枯れた状態で鋤き込むのですがベターです
雑草の根が野菜の育成に悪影響を及ぼすので、目立つ根を除去していきます。
石灰撒いて1週間経過してないけど・・・
先日購入した発酵肥料『土・遊・農』
牛糞も混ぜ込んでいるのでしょうが、他にもイイモノも入ってるんでしょう・・・
しかし独特の臭いを放っているので、早く埋めて処理したい
””木枯らし一番””吹いた寒空の下、5袋開封
まぁまぁキツイ臭いですw
素早く耕運機で混ぜ込みました
ある程度は畝の形にしたので、後は最終型を整えてからマルチして寝かす予定です
気になる臭いは・・・
時間と共に減少するのを待つのみ
何を植えましょうか
金曜日は久し振りの雨天
今年の秋は台風が来なかったので、一部の地域で水不足とのこと・・・
先日植えた玉ねぎも根付いてきたようです。
マルチに少し植えられるスペースを残していたので、品種を変えて植えることに
今回植えるのが『愛知早生玉ねぎ』
先に植えた玉ねぎは6月収穫で、今回植えたのが3月との事。
育成も楽しみですが、味比べも楽しみですw