goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

タイヤ交換

2020年03月28日 23時41分34秒 | 

三連休二日目

今日と明日の二日間 落語開催されてましたが、コロナの影響を考慮して自粛しました

 

今日は予定が潰れたので、スタッドレスからラジアルタイヤへ交換

 

ラジアルタイヤ取付前に、リアの足回りを目視点検

 

フロント足回りも目視点検

 

ロアアームブッシュのヒビ割れが目立ちます・・・

千切れてはいない様ですが、今後チェック要ですね

 

ブーツ類も確認

油漏れや破れも無く問題なし

 

ラジアルタイヤのスリップラインまでの残りを計測

 

タイヤのスリップサインまで3.4mm

適宜ローテーションしてるので、4本共ほぼ均等な数値でした

 

取り外したスタッドレスは綺麗に掃除して、来年の冬まで冬眠

 

入れ替えたラジアルタイヤにエアー注入

 

コロナウイルスがうつってもうつされてもいけないので休日は自粛しています。

だけど暇

バイクでソロツーでも計画すっかな

 

GWまでに落ち着いてほしいんですけどね

 


ピーリング

2020年03月07日 22時51分05秒 | 

今日は夕方から

っても今朝は

メチャンコ天気イイ

程好く曇りが洗車日和なんだけど、雨前は風が吹き易く砂埃で傷が付くので晴天時から洗車開始

 

 

最近ガラスコーティングやっても、輝きが失せてきたのよね・・・

なので 今回は古くなった角質を剥いてやることに 

 

まずは綺麗に洗車

 

タオルで拭き取った後はエアーガンで隅々まで

 

ピーリング作業開始

今回はボンネットと左右のフェンダーのみ。

全体をやるには気合いが持たない

なので部分的にやっていきます。

 

今回は機械は使わず、全て手作業で実施。

50㎝角位に小分けにして、直ぐ魏拭き取ってを繰り返します。

 

小さなイオンポジテッドや小傷がある程度除去できたかな

 

再度洗車して残ったコンパウンドを洗い流し~~

 

洗車後はいつものコーティングを濃いめに

ボンネット&フェンダーは白ぼけもなくなり綺麗になりました。

しかし改めてボンネットを見ると小傷メチャ多い。

10年近く乗ってるから経年的にはこんなもんかと思いつつ・・・

 

残りはドア・天井・リアか・・・

まぁまぁボリューミーだな

やっぱポリッシャーでやった方が楽だよね

 


ヘッドライト磨き

2020年02月10日 22時38分59秒 | 

日曜日休んで今日は月曜日。

今日は通常出勤でしたが、今朝の通勤路は幾分空いていた様で・・・

明日は建国記念日の休日。

世間では4連休の会社もあるのかな

 

日曜日の振り返り・・・

バイクを磨いた後、久しぶりに車のヘッドライトのくすみ取りを実施しました。

前回はくすみ取りだけでコーティング無し

 

ボディが綺麗でもヘッドライトのくすみがあると古ぼけた車に見えます

 

いつものコイツで

 

ヘッドライトのホコリを除去して適量つけて擦るだけ

 

この日は午後から爆風で屋外作業は断念。

ガレージ内に電灯つけて作業しました。

フィラメント仕様なんですw

昔から使用し続けてる古いヤツですが、LEDに変える気はまだありません。

 

軽く擦るだけで、みるみる古い角質が取れていく

 

液体に含まれる研磨剤とピカールとを手触で確認するとザラつきもなく、ほぼ同じような感触。

途中からピカールで磨いたが、全然問題なく同じ様に古い角質は除去できました。

 

 

今回はコーティングまでしっかり行う為、ライト周りを養生

 

適量を専用シートに染み込ませてヌリヌリ

 

コーテリングも完了

これでしばらく綺麗な車で居れるかな

 

今回ピカールで研磨したが、専用ヘッドライトクリア液よりも

量ははるかに多く、結果全然問題なしで磨けました

 

ただしコーティング剤は代用ないので、

やっぱり専用剤購入するのがベターなのかもしれません


久々の洗車

2020年01月18日 23時26分30秒 | 

前回洗車したのは昨年9月頃だったかな

今朝は晴れてるが、あまりにも汚れ過ぎてるので久々に洗車

晴れてると渇きが早いから急いで洗剤流さないといけないから、やっぱり洗車は曇りに限りますね

 

粘土で鉄粉除去して

 

いつものガラスコーティング

久々綺麗になりました

 

ガレージ内の金魚達

暖冬とはいえ夜は寒い・・・

寒そうだったヒーター入れてやりました

活性上がるかな


エアークリーナー交換

2019年09月18日 22時31分41秒 | 

3連休中日

釣りから帰宅後、久々の洗車

購入して9年になるが、走行距離は50,000㎞を超えたところ。

年式相当の小傷

多過ぎてイヤになってしもうた・・・

 

 

最近燃費も悪いので、エアクリを交換してみました。

 

 

パーツ外しはメチャカンチン

 

更に2か所緩めて

 

パコっと外してエアクリ引き出すだけ

 

汚れ方はこんなもんか

 

吸引面は汚れ過ぎ

新品と既存品の折り数が明らかに違う

 

折り数が多い方がイイのか

 

 

周辺を軽く掃除して

 

元に戻すだけ

この後オイル交換して気分一新

まだまだ 頑張って貰わねば

 


ドライブレコーダー追加

2019年09月17日 22時14分47秒 | 

フォーマットしたら使用可能となったドライブレコーダー KNA-DR300(右)を元に戻し、

新たに買い替え用にと購入したDRV-320 が不要に・・・

しかし眠らせるのももったいないので

 

 

後方用カメラにしちゃいます~~

取り付け位置をリアハッチへと考えたが、扉開閉時の配線長さが足りない&工事が面倒なので

現状の配線長さ3.5mで完結させる

 

 

配線長さを考慮すると車内左端かな

 

DRV-320のステーは上下左右角度調整が出来ないタイプ

これでは下方しか映りません。

なんてブサイクなステーだ・・・

 

配線は見えない所に隠して行きます。

 

通しにくい所は針金を使って引き出します

 

助手席足元までナントかカントか届きました。

かなりカツカツでした

 

左右に振れない取付ステーに両面テープを貼り付け画像確認

 

大体の取付位置が決まれば、取付ステーに穴をあけていきます。

 

車側にも穴追加

 

ステーの穴は1か所

タッピングで留めれば左右は自由に動きます。

 

本体に続く配線がブサイクですが、写真で見る以上に左寄りにあるので邪魔にはならなさそうです

 

シガーソケット3連は助手席の足元奥へ押し込んで・・・

蹴らないか少々心配ですが

 

 

角度が悪すぎなので、加工検討中・・・

せめて後15度加算したい所・・・

噛まし物入れて水平方向に調整検討中

 


ドライブレコーダー買い替え

2019年09月09日 20時42分58秒 | 

SDカードを新たに購入して入れ替えても、

エラー表示の出る KNA-DR300

ん~~~

カードがダメじゃなくて、本体が暑さで逝ってしもたのかな

 

なので買い替え用に注文していたDRV-320が届いたので、

早速取り替えました。

DRV-320の取付ステーは上下左右に角度が固定されている為、

画像を見ながら取付位置をセッティングしました。

 

取り外したKNA-DR300をどうすっか・・・

捨てるのもな~ なんて再度取説見ながら””初期化””の文字が。

メモリーカードをフォーマットとあるが、本体はフォーマットしないんだろか

なんて思いながら新品のSDカードを入れてやってみると

エラー表示が消えました

エっ~~~~~~~~マジで

だったら 『メモリーカード及び本体をフォーマットします』 って書いとけよ

 

再度両面テープで張り直して、角度調整できる元のドラレコへ。

あ~~~~~~めんどくさ

 

 

新たに買い替え用で購入したDRV-320

どないしたろ

 

 


ドライブレコーダー故障

2019年09月05日 23時15分11秒 | 

あおり運転で売れ行き好調なドライブレコーダー

自分の運転マナー向上にも約立つしね

 

2016年に購入したKENWOODのドラレコに不具合が・・・

突如画面に

SDカードのエラーなのかと、新しくカードを買い替えて投入するも・・・

取説読んでもカードフォーマット方法しか書いてません

 

SDカードフォーマットしようにも、何も記録されてないんだから

本体が壊れたのでしょうか

 

前方撮影だけでなく、前後撮影、もしくは360度撮影が今風なのか

カーナビに干渉しない事が絶対条件ですけどね

 

またお金が・・・

 

 

 


ガレージの手入れ

2019年08月18日 06時12分10秒 | 

お盆休み七日目

 

10年前に設置した、ボート保管庫兼カーポート。

各所に小錆び、天井照明の傘部分は錆びが出て経年劣化が否めません。

 

特に見えない部分:照明灯の傘内側が酷い状態でした。

 

外側からは見えない部分。

錆留めするのが目的なので色は何でもOK

 

家に転がってた油性ペンキをたっぷり塗り付けました

 

外側から見える肝心な部分・・・

ホントは白がイイんだけど、家に転がってたペンキはシルバー

光が反射して白より明るいかも

 

刷毛だけ購入して来たんだけど・・・

刷毛がデカくて缶に入んなかった

 

平筆でチマチマ塗る事で対応しました・・

 

ついでにあちこち錆が浮いてきてた部分も平筆で念入りに

 

取り外した蛍光灯も綺麗に掃除して、

 

通電部分はコイツをシュ

 

元に戻して綺麗になりました

 

次のオーナーにも、可愛がられます様に。

 


雨天なので

2019年06月30日 20時59分00秒 | 

朝から豪雨

これでもか っていう程雨降ってたので映画見て・・・

 

午前中は妻がバナナロールケーキを作ってくれました。

うまかった

 

午後も雨 降り続くのかな

なんて思っていたら雨も止み、雲の隙間から薄日が差してきた

 

まだ雲も分厚いので、久々洗車する事に

っても、泡でワシャワシャしただけ

 

まだまだ梅雨は始まったばかり。

各地被害ない程度に雨降ってください

 

 

 


おかま ほられた~

2019年06月16日 21時39分50秒 | 

先週火曜日

息子が出先の交差点『とまれ』で一旦停止中に、

後方からおばさんが運転する乗用車に追突されたとの事

 

幸い二人共怪我はなく、直ぐに警察を呼んで事故処理を済ませ、

相手の保険屋も現場に呼んで100%の過失を認め示談したそうです。

 

今日は代車が来る前に、GSにて給油がてら破損状況を

『軽く当たられた~』という割に、バンパーの凹みはまぁまぁ

樹脂製ですから、お湯掛ければ戻る程度ですけどね

 

加害者・被害者共に怪我無く、軽い物損で良かったです


ペダルの見張り番

2019年06月13日 23時32分14秒 | 

高齢化が進む日本

 

高齢者のアクセル/ブレーキ踏み間違いによる交通事故を毎日耳にします。

マニュアルからATになって運転が楽になった分、

誤操作し易くなったってのも理由かもしれません。

 

そんな踏み間違い防止対策機器として、

各社から5万円程度で販売・取り付けされています。

 

https://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html

 

義父のロールスロイスにも、どうかと思う今日この頃。

ロールスロイスだっけ

 

まだまだ若いと思っていても、体と反射神経は年齢と共に衰えてます

早めに装着するに限ります

 

 

 


ヘッドライト磨き

2019年06月08日 21時39分05秒 | 

ヘッドライトのくすみが酷く、白ぼけてボロっちく見えます

なので今日はライト磨き

 

軽く水で砂埃を落としてから洗剤付けてゴシゴシ

 

マスキングしてから左ライトは、以前使っていた残り少ないSOFT99 ライトワン

 

軽くこするだけで、くすみがドンドン落ちて行きます

 

隅々まで目を凝らし、くすみをしっかり除去しました。

 

続いて右ライト

ライトワンは無くなったので、WILLSONと磨き比べです。

 

磨き比べて判りましたが、どちらかと言えばSOFT99の方がくすみ落ちが早いです。

コンパウンド粒子の違いでしょうか

もちろんWILLSONでも落ちるんですけど、次回購入するならSOFT99だね

今回は左右ともコーティングなし。

磨きだけでどれ程保持できるのか

 


洗車

2019年04月29日 22時02分48秒 | 

GW3日目

朝からドンヨリ

 

午後から雨天と、4~5日前の週間天気予報で言ってた通り

天気予報の的中率はスゴイですね。

 

なので今日は洗車日と決めてました

愛情込めて綺麗に洗車

 

ボディーに突き刺さった鉄粉除去も念入りに実施

 

ボディのくすみが目立ってきたので、ハイブリッドナノガラスコーティングで

https://www.nano-glass.jp/

 

ボンネットを軽く施工しただけで

 

ボンネット半分施工してみました。

若干塗り損じはありますが・・・

これをボディ全体にヌリ塗り

 

水を掛けながらボディを洗い、その後コーティング剤を塗布して仕上げ

 

ん~~~9年経過したボディとは思えぬ艶

4時間掛けて綺麗になりました。

次は古ぼけたライトのくすみ取りだな


カリスマチューニング ~ポルシェ~ RWB ポルシェ 中井啓

2019年03月28日 23時20分06秒 | 

好きな事を仕事にする。

技術を要する仕事ですが、こういう人生って楽しいですよね。

カリスマチューニング ~ポルシェ~ #1RWB ポルシェ

 

 

カリスマチューニング ~ポルシェ~ #2未知の国 バーレーン

 

難題も試行錯誤しながら何とか乗り切りました。

フェンダーの出っ張りが半端なくカッコイイ