goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

アドレス号 BOX取り付け

2024年03月25日 20時34分07秒 | バイク

アドレス号にナビ取付完了

続いてリアBOX取り付ける作業に取り掛かりました。

 

購入したのは

アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 密閉 カギ付 460 グレー/ダークグレー 幅45.5×奥行36.1×高さ35.1cm

 

このBOXは底部分に紐を通して固定することが出来るタイプ

 

ですが今回紐固定ではなく、ガッツリボルトで固定する事としました。

まずは荷台を取り外し、荷台の枠に沿って線を引きます。

 

穴位置を目印して、6.5㎜のドリルで穴加工

 

 

今回BOXを固定する為のステーを、いつもお世話になってるHさんに頂きました

材質は錆に強いステンレス 

板厚は1.2㎜と強度も十分

 

ステーのをエッジ処理を施し、両面テープBOXの底に貼り付け 

 

BOXの裏からステーに穴位置をマーキング

 

夫々に穴加工を施します。

 

6㎜x25㎜のボルトで固定します。

 

ナットは座付きにしてみました。

 

振動でのナット緩み防止を兼ねてWナット化

BOXを引っ張っても、バイクと一緒に引っ張られるので問題なしと判断

かなりガッツリ取付できました

 

続いての作業。

エンジン始動がアカンね・・・

先日購入していたバッテリーへ交換

一発でキュルルルル~~~ン

 

外装はこれで完了

あとは観光地の資料収集とコースを吟味していきます


六甲山縦断

2024年03月21日 20時30分48秒 | バイク
日曜日、息子と神戸まで”ブツ”を引き取りして来ましたが、
帰宅して直ぐ相手様から『部品忘れてますよ~』とのメールが
 
翌日、アドレス号に取り付けたナビの取り付け状態と動作確認を兼ねて、神戸まで忘れ物を引き取りに。
 
ナビの音声を聞き取る為、片耳イヤホンを嵌めて出発
 
取り付けたナビのチェック開始
 
異常はすぐに・・・
パツパツに張った電源コードが、走行時の振動で抜ける事が確認されました。
抜ける度にコネクター挿し込みを繰り返し
 
このナビ。
一度電源がOFFになっても、コネクターを挿し込むと直ぐに続きからナビが稼働してくれるのは有難い
 
 
兵庫県庁前を通るのは久しぶりだな
昔は無かったマンション群が多く並んでました。
 
忘れ物引き取り完了
その後、ひ~~~~~さしぶりに六甲山を走行してみることに
 
その前に、六甲山の麓にある高級住宅街からの眺望を楽しみました
 
 
 
芦屋あたりから六甲山に登るか
 
 
色々迷走しながら、初めて通る道・景色を楽しみました
 
 
六麓荘・苦楽園といえば兵庫県のビバリーヒルズ
高級車が駐車する豪邸がメチャ多い
 
 
さすが都会
自家用車
盗まれてもすぐに足がつきそうですな
 
ここまで来たのなら、六甲山を出来るだけ長く走行してみてやる~~~~
 
宝塚方面へ
 
 
阪神競馬場が立派になってました
今から30年前に一度来て以来ですが・・・
 
 
名塩にある県道51号線から、鈴蘭台へ抜ける事に
 
 
案内標識に従い、六甲山目指してアクセルON
 
非力なアドレス号 頑張れ
 
 
 
別にナビは必要ないが、コネクターが外れるのが気になります・・・
 
 
メットイン内にインシュロックがあるのを思い出し、くるりと巻いてズレ防止
その後コネクターが抜けることも無くなり完璧です
 
 
連続する急カーブ
 
 
 
木々の間から見える街並み
 
 
平日という事もあり、行き交う車も少なくて走り良い
 
16時前だが春分の日が近くなり、日が長くなりましたね
 
 
芦屋有料道路横を通過
 
 
途中バイクを止めて
 
葉も全然芽吹いてなく冬仕様
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
六甲山スキー場を通過
 
 
 
こちらも久しぶりに来てみました。
1932年 六甲越有馬鉄道の「六甲山駅」として開業され、
2007年には経済産業省が「近代化産業遺産」に認定した歴史ある建物です。
 
 
 
 
 
 
店舗は廃業したような改装中のような
 
 
 
平日なんで人出が少ない・・・休日なら多いのかな
 
駅はレトロ感あって雰囲気がとてもイイです
 
 
 
 
休憩もそこそこにして出発
 
 
ゴールまでもう少し
 
 
到着しました
 
六甲山脈を走行した距離は32.4㎞
 
今回前座で走行を楽しめましたが、計画しているバイク旅の一日当たりの走行距離と、山麓のアップダウンに耐えられるのか

ヤバ過ぎ市場

2024年03月09日 20時18分39秒 | バイク

洗車スポンジで代用した簡易フィルターと、

オイル交換を終えたのでブラリ走行

 

エンジン始動問題なし

ん~~~~レスポンスも問題なし

 

 

20年前にBass釣りで通っていたGダムへ

周囲を走行したの10年振り位かな

今は周囲に高いフェンスが張り巡らされ、一切侵入出来ないようにされてました。

 

続いて立ち寄ったのは、後輩と嵐の日に来て大爆釣したH湖

雷鳴鳴り響く中、バイブレーション・クランクで大当たりだったのが懐かしい

今思うと大変危険な状態で釣りしてました・・・

ウカレポンチでした

 

以前、yocyanさんから『ディープなお店』と教えて頂いた店舗へ

・・・廃墟

騙されたのか俺は

こんな所にお店があるというのか

 

取り敢えず周辺を散策すると

 

ここか

千成亭 - 神野/ラーメン | 食べログ (tabelog.com)

「中華食堂 千成亭(せんなりてい)」で「まんぷくランチ 但馬鶏の唐揚げランチ」を食べてきた!加古川市神野 | 加古川のこと (harimania.com)

ドでかく「定休日」

って事は普段は開店してんのね

 

建物はデカイが、開業してる店舗はここだけみたい

 

うぉ~~~~~ノスタルジックを通り過ぎてマジ廃墟

ディープ過ぎじゃね

内部は入れんのかな

リアルお化け屋敷じゃないよね

 

インスタ登録して、今度食べに行くべし


オイル交換

2024年03月08日 22時44分09秒 | バイク

バッテリー交換は先送りにして、オイル交換をする事に。

 

前回交換したのが58,595㎞

1,425㎞で交換となりました。

 

オイルフィルター交換したのが前々回だったので、今回オイルフィルターの交換も行います。

バイクパーツセンター オイルフィルター スズキ アドレスV125 CF46A 80-45

 

アドレスのオイルフィルターは、M8ボルト3か所外せばOK

 

オイルの汚れ具合は・・・毎度のことですね

 

オイルフィルターの蓋を外して

 

フィルターに磁石を付ければスムースに取り外しができます

目詰まり酷すぎ

フィルターの機能果たしてないな・・・

 

内部も洗浄して奇麗にしてやりました

 

蓋の裏側のパッキン交換したこと無いけど・・・まだイケルっか

 

オイルはいつもの

カストロール(Castrol) エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 4L 二輪車4サイクルエンジン用部分合成油 MA2 Castrol

 

エアーフィルターの掃除もと思い、軽く水洗いしたら

 

洗車するスポンジで代用する事にしました

 

薄く切ってこんな感じ

 

オイル入れて量確認

各部からのオイル漏れなし

 

オイル交換した距離を書き換えて作業終了

バッテリー充電 オイル交換完了

ちょこっと走行してくるのでR


通勤快速号バッテリーマン

2024年03月08日 13時06分59秒 | バイク

通勤快速号のバッテリーが弱り気味・・・

・・・通勤快速号っても無職なんで通勤してませんけどネ

 

多少充電してやればエンジン掛かるんだけど、毎度手間なので

前回同様の安物バッテリーを購入しました。

バッテリーマン バイク用バッテリー YTX7A-BS 互換 BMX7A-BS 液入り充電済 CTX7A-BS GTX7A-BS FTX7A-BS STX7A-BS 密閉型MFバッテリー アドレスV125/G/S

購入年月日シールは貼り付けたが、まだ充電すりゃ今のバッテリー使えるので・・・と貧乏あるある発令

何のために購入したんやと思いつつ、ホンマにアカンとなったら交換しますw


ワカメ刈り

2024年03月01日 08時16分47秒 | バイク

水曜日を振り返り・・・

気持ち良い程の晴天

 

午前中の下げ潮時を狙って、ワカメ刈りに出掛けてきました

 

この日もクーラーボックスいっぱい刈って来ましたが、少し枯れ始めた様なので、今季のワカメ刈りもこれにて終了。

【意外に知らない】わかめの栄養成分~健康効果を詳しく解説~ | シンクヘルス株式会社 (health2sync.com)

 

今回少量づつですが、親戚の方々へ持参してきました。

 

三木防災センターを通過

 

淡河を抜け・・・

 

向かった先は宝塚方面

名塩付近の曲がりくねった道路を直線化する工事が進み、新しいトンネルまで出来てましたよ

 

無事ワカメを届けた後、帰路は"湯の山街道”を通って有馬方面へ

 

途中道すがら、木々の間から見える”蓬莱挟”の断崖に圧倒されながら景色を堪能

 

有馬温泉ロープウェイ駅を通過。

六甲有馬ロープウェー - 六甲・まや空中散歩 (koberope.jp)

六甲山頂と有馬温泉を約12分で結ぶ六甲有馬ロープウェー

①と②を結んでるんだネ

 

有馬温泉街を抜け、

 

メイン通りへ

平日という事もあり、観光客は少ないですね

 

15号線を走行し

 

 

85号線へ

 

呑吐ダムで暫し休憩

時刻は17時40分

気温も下がり体が冷えたので、温かいコーヒーで気合注入

 

今日から早くも3月

月の異名でいうと”弥生”

寒さの峠も一段落と言いたい所ですが、今週末はグッと気温が下がり冷えるそうな・・・

皆様もワカメ食べて、体調には気を付けてください


淡路島ツーリング②

2024年02月26日 09時59分46秒 | バイク

洲本城跡からの景色を堪能後、続いての目的地へ

田園風景の中、骨組みだけの小屋が多数見受けられます。

これらの建屋は、玉ねぎを吊るす保管庫として建てられてます。

淡路島の伝統的な建物で「吊り小屋」とも呼ばれ、風通し良くしながら玉ねぎ貯蔵庫として活用されています。

 

目的地到着

 

到着したのは『おのころ島神社』

日本三大鳥居の一つで高さ21.7mあり、京都の平安神宮、広島の厳島神社の鳥居と並ぶ巨大鳥居となっています。

高砂市にある鹿島神社も巨大なんだけど・・・四大鳥居にしたらアカンのかな

ガラの悪そうなオッサン達・・・

 

『おのころ島神社』は、日本の島々を作ったとされる二柱の神様、伊弉諾命いざなぎのみこと伊弉冉命いざなみのみことの男女二神が祀られています。

 

階段を登ると右手に「鶺鴒せきれい石」。

「ロープは引っ張らないでください」

悪い人たちはメチャクチャ引っ張り倒してましたヨ

 

 

 

こちらが神楽殿。

鳥居のサイズからして小さすぎてビックリ

 

夫婦円満、縁結びの神様を祀っている神社として崇められています。

 

ご本殿は八百萬神社に向かう右手(神楽殿の裏側)にありました。

 

こちらが八百萬神社

 

 

悪い人たちは仕事中の巫女さんをナンパしてました。

私が叱ってやりましたけどね

 

目的地の観光を終え、帰路はサンセットロードを北上

景色の良い瀬戸内を眺めながら

 

都志港付近から、オシャレな店舗が続々と並んでました

どの店舗も人だらけ

 

玉ねぎ無人販売所でした

 

色とりどりのオシャレな店舗が立ち並び、どの店舗も大繁盛

西岸は夕日が沈む景観楽しめる場所として開拓が進んでいました。

まだまだ空き地もある事から、これから開拓し活用されるんでしょうね

 

戻ってきました。

 

最後の休憩は『道の駅 あわじ』

朝の集合時点では寒かったが、日中は晴天に恵まれ寒さも忘れるほどでした。

(背中、腹、両手、両足カイロ貼ってましたけどね

 

久し振りのツーリングを堪能し、ここから流れ解散としました。

誘って頂き、本当に楽しい一日を過ごせたことに感謝

次回もよろしくお願いします


淡路島ツーリング①

2024年02月25日 09時09分52秒 | バイク

元同僚から『淡路島にツーリング行かへん』とお誘いを受け、久し振りにバイクに乗ってきました

挨拶もそこそこに、本日は5名で出掛ける事となりました。

 

ワーーーーーーープ

 

明石海峡大橋を渡ります

ここからの眺めは絶景ですね

 

 

最初の目的地は淡路島SA

3連休中日という事もあり、駐車場も店舗も大変混み合ってました。

カメラ撮影の為順番待ち・・・我々オッサン加齢臭を周囲に撒き散らしながら、5人揃って記念撮影

淡路SA 淡路島南PA へようこそ (awaji-rs.co.jp)

 

28号線に降りて、大阪湾を左手に眺めながら次の目的地を目指します

先頭を走行してくれたのは、重厚なハーレーに似合った巨漢Tさん

 

BMWラピュタ号はHさん  ニンジャ400に跨るKさん  本日ツーリング発起人でもあるハーレーのIさん    

こちらのハーレーのエンジン

ナ・ナント 1868㏄もあるんだと

2024 Street Bob 114 | Harley-Davidson JP

トルク半端ねぇ~~~~

見た目はとてもコンパクトなのに・・・化け物です。

 

淡路島で渋滞した経験が少なかったのですが、連休中日という事で、まぁまぁ渋滞しちょりました

 

目的地へ到着

淡路市志筑にある『レストラン大公』

レストラン 大公 - 淡路ビーフステーキ (gorp.jp)

 

店内に入ると目に飛び込んできたのが、優良・優秀などの文字が入った数多くの盾が飾ってありました。

 

また沢山のサイン色紙があり、小枝師匠もご来店

この格好・・・小枝不動産でしょうか

若いですね

 

靴を脱いで入る個室に案内され、メニューを拝見

淡路ビーフ・・・結構なお値段で

鉄板焼肉定食を注文しました


お肉の脂がとても甘く、噛む度に幸せを感じ堪能しました

お値段以上かもしれません

ご馳走様でした。

 

続いての目的地へ向けて

 

三熊山ドライブウェイを上り『洲本城跡』へ

 

こちらの駐車場もほぼ満車

今日はどこも人で賑わってますね

 

シルエットが危ない人たちに見えます

 

馬屋(月見台)からの眺望

手前右側が友ヶ島 左側が地ノ島 

奥に見えるのが紀伊半島

 

皆さんはお疲れだったみたいなので、一人洲本城跡を少し散策

複雑な石垣は””登り石垣””と呼ばれ、他に松山城 米子城 彦根城があるそうです。

【お城の基礎知識】登り石垣(のぼりいしがき) | 犬山城を楽しむためのウェブサイト (takamaruoffice.com)

洲本城(上の城)は、大永6年(1526)に淡路水軍を率いた安宅(あたぎ)氏によって築かれたと伝わります。

その後、天正13年(1585)に入城した脇坂安治によって、今に残る総石垣の城に改修されました。

脇坂氏が伊予大洲に移った慶長14年(1609)、事実上の廃城となりますが、その威容は、今なお保ち続けられています。

壮大な総石垣、大石段、全国で数例しかない登り石垣などがあります。

その他、天守台には1928年に鉄筋コンクリートで建設された日本最古となる模擬天守閣があります。

 

洲本市街のみならず大阪湾を一望できる、まさに南海の要塞と呼ぶに相応しい堅城です。

洲本城(下の城)は、当初の築城は桃山時代ですが、現在見られる石垣や堀が造られたのは、蜂須賀氏が淡路支配の拠点を由良から洲本に移した寛永年間(1630年代)以降と思われます。

なお、上の城は1999年(平成11年)、国の史跡に指定され、下の城も洲本市の史跡に指定しています。

上下の城を繋ぐことで防御力を高めた「登り石垣」という全国でも数例しかない珍しい遺構が良好な状態で保存されていることが評価され、2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城<外部リンク>に選定されました。

(ホームページより抜粋)

 

大阪湾を一望

【淡路島の巨城】洲本城2 洲本城の登り石垣【空から攻める山城】ドローン空撮Mavic3

 

つづく


偶には

2024年01月08日 09時56分43秒 | バイク

ひ~~~さしぶりに、加西・小野方面へ走ってきました。

 

白鳥が飛来してきており、愛鳥家が大きなレンズを構えて撮影されてました

最近はカメラもバイクも寝てる時間が長いですが、今年は活用する方向で

 

乗車する回数減ではバッテリーあがりが懸念されるので、

私は保管中これを活用してバッテリーあがり防止しています。

SUPER NATTO 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 軽量コンパクト BC-GM12-V

値段以上のコスパですよ

 


バリオス号 パンク修理

2023年10月29日 00時22分59秒 | バイク

先日、バリオス号のフロントタイヤのゴムバルブからエアー漏れを確認

 

バイクセブンさんで予約して交換して頂きました

 

これで安心してバイクに乗れます

寒くなる前にプチツーリングでも行きましょうかね


補充

2023年10月17日 19時21分47秒 | バイク

先日、通勤快足号のパンク修理にパワーバルガシールっていう穴に突っ込むゴムみたいなのが無くなったので、補充用に購入しました。

前のは工具一式セットになったモノでしたが、工具は既にあるので消耗品のみ購入。

 

前に購入したセット品は恐らく10年は経過してたかと思います・・・

 

今回購入したのは8本もパワーバルガシールが入ってますが、セットモノは確か4本入り。

 

使用頻度からすると、20年後に無くなる計算。

劣化しないかが心配だ


次はバリオス号・・・

2023年10月12日 19時46分28秒 | バイク

昨夜、通勤快足号のパンク修理を済ませ、今朝は快走出来ました。

 

 

そういえば、長い事バリオス号にもエアー入れてない事に気付き、今夜久しぶりにエアー注入したところ・・・

 

前輪のバルブから

経年劣化によるヒビ割れ

 

確か2年程前に後輪のバルブで同じ現象が・・・

 

最近はツーリングもめっきり減り、バイクに乗る回数も激減。

偶に動かしても近所を暖機程度に乗るだけ。

メンテも疎かになってしまってます

 

タイヤがホイールに固着してなければバルブ交換は出来たので、今回もお願いしてみるつもりです。

 

駄目ならタイヤ・バルブ交換・・・

高く付きそうだ


通勤快速号パンク修理

2023年10月11日 20時14分56秒 | バイク

今朝も通勤快速号で出勤

 

途中、バイクの後方から聞き慣れぬ異音が・・・

俺のバイクからだよな

 

次第に直線走行時にタイヤが横ぶれする異変を感じ取るほどに

 

会社に到着し、直ぐにタイヤをチェックすると、かなり空気が減りペコペコ状態でした。

 

幸い会社に空気入れがあったので空気を注入し石鹸水を掛けて漏れを探したところ、難なく発見

 

帰宅前に再度空気を満タンにしてぶっ飛ばして帰宅(法定速度ないですよ

 

再度穴位置を確認してから修理開始

 

かなり小さな穴みたい・・・刺さった異物は見つからず

 

パンク修理材の登場(何年振りだろ

 

スクリュー側にボンドを付けてグリグリ

 

詰め物にボンドを塗ってグリグリ

 

少し放置してから不要な部分をカット

再度空気を入れて、石鹸水掛けて泡出てないか確認して完了

軽微な修理で済みました。

 

昨日居なくなったミドリガメ・・・

もしかして今朝戻ってきてるかも

なんて朝から家周辺を探したが・・・

ん~~~これから生きて行けるのか心配です

 


通勤快速号 配線抜け

2023年09月23日 12時31分02秒 | バイク

昨夜会社からの帰宅時、自宅まで残り1.5kmって所で通勤快速号のライトが急に暗くなり、警告ランプが点灯

赤信号で停止したと同時にエンジン停止・・・

 

慌ててエンジン掛けようとするが一向に掛かる気配すらなく、次第にセルも回らなくなってしまった。

自宅まで距離が近かったので押して帰宅。

バッテリーが急にあがった

配線に熱加わって溶けた

取り敢えずバッテリー充電して一晩放置。

 

今朝から原因調査してみると、Aの配線を繋ぐ端子が抜けていただけでした。

新たにカシメ直して完了

エンジンからの熱影響や振動で緩んできたのか

全体を絶縁テープで巻くのが得策なんでしょうね

 

また以前の悪夢再発かと思ったわ・・・