金曜日の深夜
今シーズン初のタチウオ釣行に出撃
3時間程しゃくりましたが、ルアーが釣れただけでした
周囲は釣れてはいたが、単発過ぎでした。
また改めて頑張ります・・・
今日は久しぶりに通勤快速号のオイル交換
前回交換は57,295㎞
前回から1,300㎞
毎度ながら、投入したオイル量よりも排出量が少ないですね
サクサクっとオイル交換
適量
オイルフィルター交換は2回飛ばしてるな・・・
次回は必ず交換せねば
金曜日の深夜
今シーズン初のタチウオ釣行に出撃
3時間程しゃくりましたが、ルアーが釣れただけでした
周囲は釣れてはいたが、単発過ぎでした。
また改めて頑張ります・・・
今日は久しぶりに通勤快速号のオイル交換
前回交換は57,295㎞
前回から1,300㎞
毎度ながら、投入したオイル量よりも排出量が少ないですね
サクサクっとオイル交換
適量
オイルフィルター交換は2回飛ばしてるな・・・
次回は必ず交換せねば
昨日から夏季休暇がスタート
10連休初日は日の出と共に、畑の雑草処理から
平日雑草処理できないので伸び放題・・・
抜いた草は端列に集め、乾燥させながら新たな雑草が生えないようにマルチング
スイカに敷いていた藁も撤去
湿度を含んでいるのでしっかり乾燥させてから小さく刻んで土に戻す予定です。
気が付けば11時・・・
これ以上畑作業すると暑さで倒れるかも
何でもホドホドにやらねば・・・残りは後日
休憩後
通勤快速号のメーター針が時折動かない事を思い出し修理する事に。
衝撃を咥えると動き出すので針止めに固着
整備不良で捕まる前に、ガレージで修理です。
フロントカバー外してからライト周りのカバーを取り外し
針に信号を送っている配線はこちらの三本
ネジがゆるくなってました
増し締めしてコンタクトスプレーして電気の通りを良くしておきました。
ついでにコネクター類もコンタクトスプレーを一拭き
カウル類を元に戻して近所を走行
メーター針もレスポンス良く反応し修理完了
修理後はガレージでアマゾンプライムで映画鑑賞
・・・気が付けば寝落ちしちょりました。
暑さでバテたのか
GW4日目
前日のツーリング中、雨天で汚れたバイクの清掃
晴天なので、さっさと済ませます
エアーガンを使って水を吹き飛ばして時短
WAXも丁寧に
飛び石による小傷が目立つ様になってきた・・・
バンドエイド貼って自然治癒しないかな・・・
畑用に購入した長くつ
バイク清掃後は、ジャガイモへ追肥&畑の畔部分を草刈り機で奇麗にしてやった
GW3日目
天気予報では晴天時々雷雨予報 時々
なんだか落ち着きない天気予報だな・・・
今日からKさんが福井県に一人旅に行くって聞いて、Tさんと私が舞鶴まで付き添いツーリングという名目で3人揃って出発
朝8時30分 R175を北上
世間は平日、道路混んでます・・・
途中コンビニで休憩
氷上町を通り丹波市へ
R176を通り、ローソン下天津店で再度休憩
日差しがきつく、水分補給が欠かせません
なんとも可愛い車が入店
運転手さんに話を聞くと1950年代のシボレーで、かなり手を焼いてここまで仕上げたそうです。
見た目は可愛いが、コルベットのV8エンジンに載せ替えパワーは相当な物らしく、燃費は3~4km/Lとのこと
今日はこの車でキャンプを楽しまれるとの事でした
昼食の話になり、Tさんから『ドライブイン・ダルマ』はどう
皆一喜一憂
地図で見ると由良川沿いに北上続けると到着するのでGo
しかし途中、由良川を渡ってしまいR175へ来てしまった・・・
店内はレトロな昭和の雰囲気
また改めて行く事にします
目的地を変更し、向かった先は
海産物を焼くイイ香りが漂ってます~~~
今回は目の保養にして・・・
続いての目的地へ
五老スカイタワーへ
かなりの爆風でした
見晴らしはイイが、かなり霞んで視界が悪かったのが残念
展望台に登ってみることに
300円の価値は・・・
舞鶴といえば海軍カレー
こんなに種類があるんですね
3人揃って
GWを利用して愛知県から来たバイカー
なんとも個性的でカッコイイ仕上がり
元は奥に止めているバイクと同機種とのこと。
ご安全に
昼食はどうすっか
何食べたいって話してる最中にポツリ
小雨が降り出して来た
雨男はやはりKさん
とりあえず行き当たりばったりではあるが昼食出来る店を求めて舞鶴港方面へ
適当に入店したラーメン屋
ん~~~~~お世辞にも美味いとは言えない
『ご自由にお取りください』のサラダはカピカピ
ラーメンは辛
丼に乗った豚の角煮は甘すぎて味が濃い過ぎ・・・
少々残念な昼食でした
来た道を戻り、赤レンガ倉庫へ
到着早々、大粒な雨が本降り
Kさん 購入したての新品バックにカバーを掛けて水濡れ防止
遠くからしか軍艦を見る事しかできず残念
Kさんをここでお見送り
福井県の三方五湖とドライブインよしだのいか丼
こだま食堂でソースカツどん へ行くそうな。
沢山食べてソロツー楽しんできてくださいね
我々も無事帰宅
260㎞と久しぶりに走りました。
ソースかつ丼 私も食べたくなったぞ~~~~
kさん とにかくご安全に
お疲れ様でした~
またまた不調になってF1ランプが点灯し始めた通勤快速号
またスロットルポジションセンサーに異物付着か
見た目汚れていない様に見えましたが・・・
清掃すると汚れあり
こちらも同様に清掃
他の部位は如何なもんかと見ていくと
ジェネレーターからの配線繋ぎ目が焼け焦げ断線・他端子も真っ黒に
ジェネレーター配線が間違っているのでしょうか
各配線明確化して、再度コネクターを作り替え足らずは延長
とりあえずバッテリーへの充電はできてるし、AとCのみ入れ替えたりして様子見とします
まだまだ頑張ってもらわねば
晩秋となった11月最終日曜日
晴天の下、会社のメンバー5人で丹波方面へツーリング
本日の目的地は3か所
Tさん企画ありがとうございます
今日の私は最後尾を担当しました。
集合して間もない朝の時点では、私の右前のKさんのバイクに異変は感じられませんでした。
しかし走行中
突然Kさんのナンバープレートが斜めに
前方を走るMさんにKさんの異変を伝達。
路肩に停車することも考えたが、片方のボルト・ナットが緩まないことを祈りつつそのまま走行
コンビニが見えたので皆を誘導して停車。
確認すると、ナンバープレートを止めている左のボルトが緩み脱落した模様
右側も仮止め程度で止まっていました
右側のボルト・ナットが脱落してたら
『これはないやろ~~~』
皆で大笑いしながら仮止め対応を検討・・・
取り敢えず簡易的に紐で縛りツーリング再開
途中ホームセンターが開店しているのが確認できたので、途中のコンビニへ
ホームセンターでボルト・ナットを手に入れて取付
これでもかっていうくらい締め付けてましたw
最初の目的地は『夢の里やながわ』
https://tamba-yanagawa.co.jp/
偶然にも前回来たのが2011年11月27日
今から11年前の今日、HさんがCB1300からBMWに乗り換えた頃でしょうか?
当時の写真がこちら
当時の店舗は小さかったですね
今はこんなに大きな店舗になっちゃいました
さぞかしガッポリ
店内はコヤマロール風で、ケーキなど作る工房が見える様になってました。
大きなパネルを見ながら購入品を選びます
どれも美味そうで迷います
レジを並ぶ列・・・大繁盛ですね
Tさんも品定め
私も悩んで『和のモンブラン』と『ロールケーキ』を購入してきました。
店舗の向えにあるお寺も紅葉が進んで秋らしい風景
メンバーの皆さんも家族への土産を手にして、次の目的地へ
丹波に到着
前々から気になっているぼたん鍋専門店。
妻に『ここへ行きたい』と伝えると、
毎回冷たく『一人で行けば~~』
誰か一緒に鍋行きませんか
本日の目的地はぼたん鍋・・・
ではなく、大正ロマン館
コロナ8波の兆しではあるが、観光地という事もあり人出はそこそこありました。
写真では人がまばらにしか写ってませんね。
こんなんじゃなかったんだよ
2つ目の目的地は、大正ロマン館内にあるロマン亭での昼食
丹波産コシヒカリに山芋とろろと国産牛焼肉の丼
5人全員同じものを注文
お米も肉も絶品
小鉢のレンコン和えも美味かった
食後の休憩タイム
この間もワイワイガヤガヤバイク談義
周辺は散策しませんでしたが、楽しそうなお店が沢山あります
改めて来ようと思います。
ぼたん鍋・・・食べに来なくちゃ
次の目的地へ向かって
秋ですね~~
少しだけ山道を走り抜け~~
本日最後の目的地は三木市にある伽耶院
紅葉スポットとして有名な所です
紅葉と一緒に記念撮影
今日のツーリングはここで解散となりました。
走行距離174㎞と短距離でしたが、お土産も購入出来て楽しめました。
帰宅して早々『和のモンブラン』を頂きました
ソボロみたいなのも栗
ん~~~~美味い
コーヒーとの相性はバッチリ
おススメですよ
さぁ次は、ぼたん鍋食べに計画せねば
プチツーリングの前に、ポッキリ折れたウインカーを修理せねば
金属補修パテで補修を試みたが・・・
ん~~~どうしたもんかと悩んだが
折れた部分に穴を開けて追加工する方法にしてみました
しかしここで大失敗
M10細目ボルト用にM9.5で下穴あけたが、タップ加工するのに並目しかない事に気付きました。
わざわざ細目用を購入するのも・・・
このままM10並目でタップ切ればよい物を、何をどう考えたのか
10㎜でデカ穴開けちまった
※途中で止めたけど・・・(バカな俺)
M10ずん切りボルトを50㎜にカットして
目分量でポンチしてからドリルで貫通穴加工
穴が中心でないのは素人加工なので
少し掛かりは浅いが合体
ウインカー本体とこんな感じで連結
配線繋いで
ウインカー点滅確認
取付問題なし
取り敢えずプチツーに間に合いました
2年振りにオイル交換をする事に。
その前に暖機
前回交換したのが2020年8月14日:27,393㎞
2年3カ月経過して走行距離1,516㎞
乗らなさ過ぎ・・・
56㎞/月という計算になりますね
ガレージでごそごそしてたから亀が起きて来た
近くまで寄ってきて缶みながら『オイル交換か・・・』
『まぁ頑張れや』
なんて言いながら戻って行きました
知らんけど
受け皿置いて
ドレンボルト開封
ん~~~~オイルが奇麗だ
こちらは新品のオイル
色変わりません・・・交換しなくても良かったのでは
規定量2.6L投入して暫く暖機
オイル漏れ有無確認して、アンダーカバーを元に戻して完了
その後久しぶりに洗車
やんわり汚れを浮かせながら撫でていくようにウインカー周辺も・・・の瞬間
ん
ウインカーに違和感・・・
ん
抜けたのか
イヤ 折れてんじゃね
取り敢えず洗車を済まさねば・・・
隙間はエアーガンで水分除去
さてさて どうしたもんか・・・
とりあえずバラして対応策を検討中
ポッキリ根本から折れてます
アルミだからね・・・振動でやられたのか
色々考えて出した結論が、金属パテで固定するのが手っ取り早いかと
芯に2㎜のステンレスを突っ込んで撓み軽減
2液を良く練りこんで
しっかり脱脂してから、折れた個所周囲均等に塗り込みました。
真冬ではないが、取説以上の時間をおいて3時間待ちます。
待機中、7,000歩のウォーキング
オイル交換した距離を書き直したりして時間つぶし
3時間後硬くなってるのを確認してから組付け
イイんでないの
ナットを増し締めすると急に緩みを感じました・・・
もしや
く~~~~~~
奇麗に剥がれてやがる・・・
脱脂だけでなく、メッキ部分を剥がしてアルミ素地出してから混合液を塗った方が強くなるのか
チタン・ステンレス・炭素繊維って記載あったから、アルミはダメなのかもね
さぁどうしたもんか
直近は仕事が多忙でストレス溜まり気味・・・
偶には気分転換にと会社のメンバーがツーリングを企画
当初は鳥取=兵庫県北部ルートでしたが、数日前から天気が怪しくなり、本日午後から雨予報
誰だ 雨男は
なので降水確率の低い岡山県を目的地にして6名で出発
姫路バイパスからR373へ
先頭を走るハーレーのうるさい事
乗ってる彼らは気にしてないようですが、真後ろを走る二人のバイクが無音の様でした
山間部を走行するとかなりひんやり
私は冬用のジャケットを羽織っていたので
373号線から179号線を抜ける途中休憩
今日のバイクはハーレー:名前が判らん カワサキ:ZRX ニンジャ400 バリオ ヤマハ:マジェ
天気も良く清々しい秋晴れ
ホントに鳥取は天気下り坂
津山市を通過
R429からR53を通って美咲町にある目的地に到着
食堂かめっち。[公式] | 岡山県美咲町にある たまごかけごはんの店 (kamechi.net)
11時頃に到着したが、5組待ちとの事。
その間おっさんトークで爆上がり
店舗は以前より奇麗になっていました。
ご飯・たまごお代わり自由で500円
さて何杯食べられるでしょうか
以前来た時は3杯だったような・・・
醤油は4種類
結果:カワサキ・ヤマハ組は一人3杯
ハーレー組は一人4杯でした
私は3杯目かなり無理しちゃいました
その他親子丼や玉子焼きもあるので、是非皆さんも行かれてみては
53号線から265号線を走行し、次の目的地へ
次の目的地は備前市にある、備前長船資料館
【刀剣ワールド】備前長船刀剣博物館- 備前伝 (touken-world.jp)
いきなり大きな刀が
大人二人でも重いでしょうな・・・
何に使うんだ
刀を作る工程を勉強しました
鋼から刀になる工程がビデオ上映されてました。
皆真剣なまなざしです
物凄い手間が必要なんですね
こちらは展示場
真っすぐなのもあれば
私たちが思い浮かぶ刀と言えば、湾曲したのが刀らしい気がしますね
こちらは研修に来られてたようです。
こちらは砥工程場
色々な工程が続きます
各工程には『師』が付く職人さんが極めているんですね
見学を終えた6人は外に出るとバイク談義
一日晴天に恵まれたツーリングも終焉となり帰路へ
久々のツーリング楽しめました。
お誘いありがとうございました
また明日から気合入れて頑張りましょう
台風14号接近に伴い朝から強風
雨天になる前に、短距離コースをウォーキングしてきました
帰宅後強風に備え、シャッター表裏に土嚢を4セットセッティング
20㎏/袋 160㎏
強風に煽られてもめくり上がる事は無いでしょう。
知らんけど
使用頻度は低いが、台風接近の度に出撃している土嚢。
備えあれば・・・ってヤツです
この後は外出予定無いので、通勤快速号のバルブ交換
下向きフィラメントが切れて数か月・・・走行する分には支障ないんだけどね
上向きを利用して光軸を下げて使用していました。
最近ライトの光量が暗くなってきたと思ったら、ガラス部分が黒く変色していました。
焼けて光量不足になってたのかな
バルブはSTANLEY
明るくなりました
目指せ10万キロ
その後はガレージ掃除して、いつもの様にダラダラ
突然携帯電話に
台風に備え自治体より緊急速報
どうか無事に台風が過ぎ去りますように
昨日も休日出勤
出勤されたメンバーの方々、遅くまでご苦労様でした。
巨大台風14号が接近しており、工場周辺の物が飛ばされないように片づけ。
明日は大荒れとなるので、今日は久しぶりのバイクに乗ることに。
出発前に自賠責保険のステッカー交換
今回はタチウオの好きなパープルになりました
昔は青一色だけだったが、今では複数の色がある理由は警察が一目で満了年が判る様に色が違うって聞いたことがあります。
ホントか噓かは知らんけど
自賠責保険にお世話にならないように安全運転心掛けます
ガソリンも残りわずかだったので、久しぶりの満タンに
台風14号は西日本縦断
何事もなく無事に台風が通過するのを祈るのみ
バイクの自賠責保険を支払って来ました。
保険期間は前回同様5年としました。
有り難い事に6290円も安くなってました
何でも値上がる昨今ですが・・・
感謝です
お盆休み最終日。
日頃の足となっている通勤快速号のメンテナンスを実施。
ソレノイドバルブを清掃してからしゃくる現象も無くなり快適
まだまだ頑張ってもらわねば
タイヤに規定量のエアーを入れて、フロントブレーキパッド残をチェック。
ブレーキパッドもそろそろ交換時期ですな・・
オイル交換の時期になって来たのでオイル交換実施
前回は
今回は2,475㎞で交換となりました。
オイルパッキンって一度も交換したこと無いけど・・・皆さんこまめに交換してるの
オイル量0.9Lなんだけど、今回もかなり減ってるzo
今回もイカ墨程度の黒でした。
オイルはいつもの
適量投入した後、オイルゲージで再確認
OK
次回はフィルターと一緒にせねば
今日はKさんが某サイトで出品されているバイクが気になるという事で、入札前に一緒に現物確認してきました。
指定された場所で待ち合わせし、出品されているバイクをマジマジと拝見させて頂きました。
年式相応の錆・傷は多少あるものの特に大きな損傷なし。
エンジン・フォークからのオイル漏れなし。
エンジンからの異音も無く、購入しても良いと判断しました。
後はKさんの予算内で無事に落札できるのか