goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

バリオス号 エアクリ交換

2024年08月07日 18時27分19秒 | バイク

な~~んかエンジンの吹け具合がイマイチだったバリオス号

 

先日軽く近所を走行してしてみようと、家を出て300m程走ったところで

アクセルひねってもブスブスブスとエンジンが被る感じで停止

 

再度エンジンを掛けようとするが、エンジンが掛かりません

この症状・・・以前会社出勤時に身に覚えが

 

酷暑ではあるが、幸い自宅まで押して帰れる距離だったので助かりました

 

症状としてはこんな感じ

バリオス2 エアクリ交換前

エアーが吸えてないと判断しました。

 

購入したのは

https://amzn.to/3AbODzP

Amazon | NTB(エヌティービー) KA-1006 エアフィルター | バイク用エアクリーナー・フィルター | 車&バイク

 

交換方法はめちゃ簡単

タンクを外していきます。

 

エアクリボックスを止めてる上のボルト2本

 

ボックスを止めている前方側ボルト2本

 

ボックスを止めている後方側ボルト1本、計3本外せばOK

 

ガバっと開けばエアクリ登場

 

内部を確認すると、排気ガスなどの油分がジンワリ滲んでいます。

 

パーツクリーナーを用いて掃除

勿論本体部分も掃除しました

 

さてさてエアクリの汚れをざっくり比較

見た目で汚れ具合が違いますね

またパッキンの一部も劣化し朽ちてます。

 

今回購入したのはNTBという純正ではないメーカー。

気になったのが、上部パッキンの穴径が違うこと・・・

内部から見ても明らか穴径が小さくなってます。

 

内部のパッキンを切断したのがイイのか

とりあえず交換年月日と総走行距離を本体に記載しておきました。

 

台座をセットして

 

新品のエアクリをセットし、外した逆順で組付ければ完了です。

バリオス2 エアクリ交換後

近所走行してきましたが、特に問題なしです。

 

内径が違う事で吸引力に差が出たり、

パッキン劣化で悪さしないかが気になるところではありますが、

しばらくはこのまま様子見とします。


デスクトップパソコン買い換え

2024年08月06日 17時57分01秒 | 日記

Windows10のライセンスサポートが2025年で切れるみたい。

それも一理あるが、今使用しているパソコン動作が遅いのよね

デフラグでクリーンアップしても、改善効果が伺えないので買い替える事としました。

 

街の電気屋さんであれこれ見てきたが、どれもこれも高額

ん~~特別な機能は要らんし・・・

いろいろ検索していると””Amazon整備済み品””という物がありました。

いわゆるリビルト品。

 

梱包も簡素化されており、シールの文字が薄くなってたり、本体の所々に小傷があります。

機器には支障ない部分。

気にならないので全然OKレベル

 

タイムセール価格で購入できました。

https://amzn.to/4dthkXl

【整備済み品】デル デスクトップPC 3040 / Win 11 Pro/MS Office H

 

今回購入したのは本体のみですが、旧品はモニター付きのリビルト品でした。

 

あれから8年8か月程使用してたんだな

お疲れ様

 

使用開始日の日付を貼り付けました。

次の買い替えは2032年

 

パソコン繋ぐだけで、特に難しいセットアップなどはありません

エクセル・ワード・パワーポイントなどofficeも標準です。

ほぼ使うことないけどね

 

必要なHPアドレスをお気入りに追加し、セキュリティーも入れて完了

必要最低限の機能があれば満足


第二弾のトウモロコシ💀

2024年08月04日 19時51分52秒 | 

今植えているのは、第二弾のトウモロコシ。

 

種からの発芽も順調良く、梅雨明けまで特に大きな不具合を感じずいましたが、

梅雨明け以降、茎の太さが太くならない。

また実が付きだしたものの、実の付き数も少なく、実のサイズが明らか第一弾回目より小さ過ぎです。

 

背丈の伸びも悪く、明らか生育不良

 

既に葉の一部も枯れだした・・・

 

実となる部分の成長もヤングコーンサイズ・・・

雌穂も茶色くなってきた

 

種を植えた時期が特に遅かったとは思えないが、追肥時期も遅れた訳でもなく・・・

元肥が少なかったのかな

土壌改良してから1週間後に植え付けたが、熟成期間を少しでも長く置いた方がイイんだろね

 

何事も経験

最初から100点は取れませんが、秋植え野菜はその点にも注意して、なるべく期間を置いてみたいと考えています。


タイラバ釣行

2024年08月04日 13時14分45秒 | 海釣り

M船長から

『先週のタイラバ釣行』

『ほぼ出来なかったので、今度の休み如何ですか

 

私自身、今年はタイラバ釣行回数少なく行けてません・・・

『なんとか1匹釣りたいのでお願いします

 

という事で、

今回のメンバーは先週同様、

M船長 Mさん K君 私の4名で出掛けてきました

 

今日も暑くなりそうです。

40年前の夏の平均気温から、現在は6.8度も上昇してるんだと

40年前は最高気温が30度ほど

それが今じゃ40度近いんだから異常 

ヤバすぎです

 

激アツになる前に、さっくり釣りたいもんです

ポイントついて1投目

Mさんが投入したタイラバが着底と同時にHit

『1投目に来たわ~~ 引きからしてタイちゃうけどうれしい~~

あがってきたのは立派なガシラ

 

1投目で来るとは幸先イイ

今日は活性が高いのか

 

 

続いてK君

引き具合はイイ感じ

ロッド叩いてますね~~~~

慎重に巻き上げてます。

楽しそう

 

ネットINしたのは、32センチのきれいな真鯛

羨ましい

 

続けとばかりに、私のロッドにも生命反応

しかし””ゴンゴンゴン””とアタリを感じただけ

恐らくロクマルサイズの本命魚だったに違いない

 

 

M船長お気に入りポイントを幾度と流して、再びMさんのロッドに生命反応。

釣り上がったのは、立派な46㎝の本命

イイサイズ

ガシラに続いて本命ですか

う・・うらやましぃ

 

柄を教えて頂くと『赤に黒の縞が入ってるの使ってるよ』

私も真似して

気合入れて

 

しかし・・・潮の流れに変化が

海面から50m程タイラバを落とすと、急にラインが流れ出します=底潮です。

更に船が北に流れ、非常に釣り難い状況になってしまった

 

どうにも釣り難いので大きくポイント移動

向かった先は、青物狙いのジギング船がいるポイントです。

周囲ではサビキでアジ狙いの船も多数居ました。

 

移動してきて早々、またまたMさんHit

タイラバサビキで釣れたのは中アジ

 

次第に潮止まり

 

今更ですが私もサビキ付けてアジ狙ってみました。

潮止まりで活性低迷したみたいでアジも釣れないね

 

この辺りは底に変化が少なく、船長はイマイチ好きな場所ではないらしい。

 

再度、朝一釣れたポイントへ戻ってきました。

頭上にはドピーカンな太陽

まだ潮に動きが感じられず、全く釣れる気がしません・・・

撒いて落とすを繰り返し、次第に頭の中では何か別の事を考えてました。

船長から『今めちゃくちゃイイ潮なんやけどな~』

私のロッドに生命反応

””ゴンゴンゴン”” 『キ・・・キタ~~~~

ダイソーで購入したネクタイに喰ってきた

気が付くと、潮の流れはイイ感じ

 

ボートを潮の流れに任せます。

潮目の反転流している所がゴミ溜まりとなり、その中にさっきまで生きていたと思われる奇麗な真鯛ハケーーーーン

 

50㎝近い真鯛です

腐敗などはなく、まだ目も奇麗。

釣られた真鯛を放流したのか

処理の仕方が悪かったのかは分かりませんが、自然に返って頂く事としました

 

船長に『まぐれで釣れました

M船長『イイ潮やっていうたやろ』

 

釣れていないのはM船長のみ

なんて言ってたら、本命のタイではなかったが良型ガシラを釣られてました

炎天下の中、皆ボウズは逃れた所で納竿としました。

 

久し振りの真鯛

サイズはイマイチでしたが、まぐれで釣れてくれてありがとね

刺身にして2晩寝かしてから頂く事とします

 

M船長

お誘い頂きありがとうございました

まだまだ酷暑が続きますのでご自愛くださいませ。

また誘ってくださいね~~~


J① 畝つくり

2024年08月02日 11時24分42秒 | 

夏本番

酷暑つづき・・・

日中息苦しささえ感じます

 

ミニトマトも終盤となったので、雨除け用のビニールを撤去しました。

 

小松菜を植えていた畝は、アオムシ攻撃にあって以降復活せず・・・

被せていたネットを撤去し、次の野菜作り準備の為畝つくり

 

今回の畝に長さは4m

苦土石灰を軽く全体に、その上から鶏糞を適量撒きました。

 

鶏糞は臭いがキツイので、急いで籾殻堆肥+落葉+米糠で覆い被せました。

籾殻堆肥はペール缶一本分、米糠は約2㎏。

米糠はもっと投入してもイイかもしれませんね

 

続いて牛糞を投入します。

今回は20L投入しました。

 

これらを耕運機を使って混ぜ込みます

速度は出来るだけゆっくりと進み、3往復としました。

 

畝の中央を凹に掘り、そこへ周囲に生えていた雑草を投入。

 

雑草の発酵を促す為、コーランネオを投入

 

微生物資材の活動を活性させるため、今回水ではなく油かす溶液

 

納豆菌水を草全体に掛けました。

 

土を被せた後、被せた土の上からたっぷり追い納豆菌水

 

発酵を促す様にマルチして完了です。

雑草が堆肥になるまでどれくらい時間掛かるんやろ

特に植え付ける野菜は決めてないから、数か月放置してから何か植え付けます


電気温水器 定期メンテ

2024年07月31日 23時03分28秒 | 日記

電気温水器の定期メンテを実施。

前回は昨年の12月に実施してたから7カ月ぶり。

 

4カ月に一度定期的にするのがベターらしいが、今回も忘れてました

本体に3か所ある表蓋を開けて

 

私は黒/赤字で数を記載しているので、

黒①→②→③→④

数字に従って進めます。

 

4 栓を捻り2分程放出・・・

 

閉じ方は赤字①→②→③→④の順に進めればOK

次回は忘れず11月に


野菜進捗状況

2024年07月31日 17時06分22秒 | 

7月も最終日となりました。

早いですね~~

 

茎も茶色くなり、実の付きも悪くなってきたプチトマト

 

キュウリは下側2/3葉の枯れが進み、花も咲かなくなってきました。

 

上部はまだ葉が茂って実を付けようとしてますが、長くはないだろな・・・

ミニトマト・キュウリはメチャクチャ沢山収穫出来ました

 

大葉は虫喰いが酷くなると共に葉も硬くなってきたので、茎の半分辺りからカットしました。

新芽が出てくれば、また柔らかい葉が育つ筈

 

 

枝豆は房が付き始めました。

ぷっくり感はまだありませんが、無事育ちます様に

 

トウモロコシは前回より茎が少し細く、実も2本しか付いてません

ぎっしりと詰まった実に育つのかな

雄穂も出揃ったので、受粉させてからアライグマ対策用のネット張りを近々行います。

 

ピーマン・ナスビはボチボチ収穫ing。

トウモロコシは数週間後に収穫予定。

サツマイモは9月下旬収穫予定。

・・・といった感じです


タコ釣り&ちょこっとタイラバ

2024年07月30日 09時11分13秒 | 海釣り

M船長から『日曜日、タコ釣り&タイラバ如何ですか』とお誘いを受け、

『気が合いますね~~~ちょうどタイラバのイメトレをしていたところでした

 

今回もK君 Mさん M船長 私の4人で釣行してきました

 

5時30分

釣り場となる明石海峡方面へ向かう途中、濃霧で周囲が見えない

ん~~~目を凝らしても何も見えません

 

日の出

太陽が出ても、濃霧に光が反射して更に見えない感じ・・・

周囲から複数船のエンジン音は聞こえるが、どこに居るのやら

むやみに動いては危険と船長が判断して暫く待機。

 

水深16m

時間を無駄にしては・・・という事で、周囲に目配り気配りしながらタコ釣り開始

 

徐々に太陽は高くなるが、まだ濃霧に変化は見受けられません。

 

6時10分

徐々に霧が晴れ、周囲の船が確認出来るようになりました。

夏の日差しに当たると一気に暑くなるのが分かります

 

タコ釣りを止めて、タイラバポイントへ

 

ここで白い虹が🌈

靄の水滴に太陽の光が屈折して白く見えるのか

不思議だ

 

本命のタイ釣り

 

M船長が『魚探に反応あり』と言った途端、船長のロッドが大きく弧を描いてます

『えぇ引き~~』と楽しんでるとバレちまった

魚の正体不明でしたが、本命の鯛ならイイサイズだったでしょうに・・・惜しい

 

暫くして、今度はMさんにHit

引きからしてタイではないみたい。

何だろ

慎重に巻き上げ釣れたのは、良型の大アジ

このアジはメチャうれしい一匹

大群で回遊してたらイイんだが、その後誰一人一向にアタリがありません。

小潮という事もあり、潮があまり動いてないから、魚の活性が低いのかな

 

M船長から『タコ釣りにしましょうか』と提案され、皆同意

 

先日この明石沖で5.7㎏の宇宙人の様な巨タコが釣れ、そりゃもう明石周辺は大騒ぎ

 

我々も巨タコに続けと、タコ釣りポイントへ移動し釣り再開

 

最初に釣れたのはK君

巨・・・ではなく、な・・なんて可愛いんだ

 

続いてMさん、私もこのサイズ

 

アレレ また釣れたが、お母さん連れて来てよ

 

K君も順調良くタコ釣れてますが、『サイズがねぇ~~~』と苦笑い

 

やっとマシなサイズが釣れてくれました

 

私も頑張ってるんですよ

今は小さいが、巨タコのDNAが入ったタコかも

 

また釣れた

Mさん、M船長もポツポツながら釣られております。

皆さん似たサイズでした。

 

こいつは少しサイズUPかな

私は7匹釣ったが、イイダコサイズだったので全てリリース

また大きくなったら再開しましょう

 

某ポイントでタイが釣れるかもとの新情報を入手したので、ポイントを大きく移動してきました。

船長から『魚探に魚影あり』を聞いたMさんがサビキを落とした瞬間魚がHit

釣れたのはモジャコ

 

M船長もサビキを落とすとカタクチイワシがHit。

カタクチイワシを落とし込みすると、直ぐにモジャコがHitしました。

魚探に写っていたのはカタクチイワシかモジャコの群れだったと思われます。

 

モジャコ狙いならジグ投入

しかし思惑通りにならないのが釣り・・・

回収時に追っては来るが喰わない

 

12時10分

夏空を見ながら納竿としました。

本命のタイは釣れず、タコのサイズはおチビばかり。

大きいタコは釣られて居なくなったのか

急にサイズダウンした理由が良く分かりません。

 

朝の濃霧はホント凄かった

夏に濃霧が発生するなんて初体験でした

 

また次回のお誘い、お待ちしておりまする~~~


C1 巻きレタス跡地 次の準備

2024年07月29日 17時32分01秒 | 

巻きレタスの跡地

数か月放置していたので土が異常に硬くなってました。

耕運機で耕す前に、鍬で軽く解してから作業開始

 

今回畝の長さは6m程と短いが土の硬さは予想以上に硬く、耕運機を5往復させてから資材投入としました。

それでも固まりが・・・

 

こちらの畝にニンニクを植え付ける予定です。

肥料分を多めに施し肥沃な土を作っておきます。

 

苦土石灰を約1㎏

 

籾殻+腐葉土をペール缶に2缶分

 

鶏糞も多めに約5㎏

 

コーランネオ

 

自作ぼかし肥料

 

牛糞を一袋=40L 米糠を10㎏程度投入

何度も往復し、よ~~~~~~~~~く攪拌してやりました

 

表土に水撒き

 

今回、納豆菌水、鶏糞溶液、油かす溶液

納豆菌水は1.5L全量。

鶏糞溶液+油かす溶液は各200㏄程度水で希釈して畑に投入してやりました

 

内部発酵促進させる為、黒マルチを被せて完了です。

マルチしたことにより、微生物資材の働きで土壌も良くなるはず・・・

納豆菌 頑張れ


C2 リーフレタス跡地 とりあえず耕しました 

2024年07月28日 13時27分55秒 | 

リーフレタスを植えていた畝。

種取りも終わり、先日苦土石灰・牛糞・鶏糞など資材を投入した畝です。

しかし・・・

米糠入れたっけ

 

入れたような入れてないような・・・思い出せません

記憶喪失か

 

なのでしっかり米糠を投入する事に

 

記憶に残る様にたっぷり投入してやりました

 

 

土と米糠を混ぜ合わせた後、畝の中央部分を凹に。

 

凹部分に鶏糞発酵水+油かす発酵水+納豆菌発酵水を惜しみなく投入

 

マルチはせず、残渣に土を被せて放置です。

残渣が消え去る気がしませんが、大丈夫でしょうか

次何を植えようか、まだ決めてません

 

植え付ける野菜が決まってから再度土作りとして、

今回はとりあえず・・・耕しただけ


ナスビ更新剪定

2024年07月27日 12時59分01秒 | 

今季、夏野菜の収穫量順でいうと、

①ミニトマト ②ピーマン ③キュウリ ④ナスビ

 

7月も終盤となり、トマト・キュウリの苗は終わりな感じ・・・

 

ナスビも夏疲れなのか

花が咲く数も減ってきました。

 

しかしナスビは7月中旬から下旬の間に更新剪定を行うと、再度苗は復活するみたい

なので主枝から分岐した枝を3節目を残してカット

花の蕾がある部分は残しておきましたが、

ホントは惜しまず蕾もカットしなきゃいけないみたい

 

株元から30㎝程離れた部分に、スコップで根切り

 

切った後は液肥を投入して剪定完了です。

2週間ほど実は付きにくくなるそうですが、復活したらまだまだ収穫出来るんだとか


スイカ食べてみた

2024年07月26日 20時52分41秒 | 

大きい方のスイカを収穫し、昨晩食べてみました。

大玉種だったけど、あと一歩届かず・・・

希望はバスケットボールでしたが、今回はドッチボールくらい

 

スイカを叩いた音で、ある程度美味いか不味いか判断出来ます。

昨年はマズマズの出来でした。

 

しかし今年のスイカはサイズがイマイチ。

また重みはあるが、叩いた音がボヨンボヨンとイマイチ・・・

 

切断面をみると、みずみずしさはあるが、スイカ独特な甘い香りが広がらない。

食べるとシャキシャキ感はあるが、少しみずっぽく甘みが少ない。

店頭で売られてるハズレスイカみたいな出来栄えでした。

 

昨年との違いは・・・

葉の成育量が今年は少なすぎで、植え付けた畝が昨年より水捌けが悪かった。

また土壌作りが中途半端なまま苗を植え付けたのも成育不良の原因かと思います。

 

反省点として、基本の土壌作りの配合量、寝かす時間をしっかり見直しする必要があります。

来年は改善して頑張ってみます


サバ釣り

2024年07月25日 13時54分41秒 | 海釣り

明石方面で大サバが釣れているとの事

ルアーで釣るよりも、キビナゴをジグやテンヤに巻いて釣りすればイイみたい。

 

キビナゴを直接巻き付けるのもイイんだろうけど、

以前購入していたポウワームを思い出し、キビナゴを挿し込み、

ワイヤーで巻き付けてキャストする事にしてみました。

オーナー(OWNER) ワーム TP-02 包ワーム シャッド

https://amzn.to/3WAjjTY

 

恐らく直接巻き付けるより、身崩れを防げるかと思います・・・知らんけど

ジグはダイソーで購入して来たのをプチ改造

ヘッド下とケツ部分にトリプルフックを追加してみました

 

現地20時到着

平日という事もありアングラーは少なく、適当に釣り座確保し釣行開始

潮の流れが速く、仕掛けが直ぐに右へ流される・・・

何gか知らんが軽過ぎだな・・・

思った層まで落とせないので、ヘッド下に錘を追加してキャストして1投目でGet

ほんの少し層を変えるだけで変わりますね

 

ロッドで煽った時、ワームのシャッド部分のプルプル振動が伝わってきます。

このプルプルが誘いとしてもイイんだろうね

 

流れが少し緩くなってきたと感じた途端にバイト多発

ポウワームに入れてるのでキビナゴの身切れは少なく良好ですね

 

足元まで寄せてきてバラシもあったが、短時間集中で釣れてくれました

その後バイトが1時間程無い・・・

ん~~~廻って来てないのかな

居ても喰わないのか

 

23時40分

周囲も全く釣れてないので納竿としました。

 

放置していたポワーム・・・

タチウオ釣りにも活用できそうです

 


トウモロコシ追肥

2024年07月24日 10時10分32秒 | 

にんにくの苗が売られていたので購入してきました

欠片にして8月初旬に植え付ける予定です。

 

トウモロコシの雌穂がかなり出てきました

 

なので追肥を行います。

 

左から

化成肥料を3日間 水に浸した溶液

油かす2週間前から発酵中

 

鶏糞も油かす同様

最後に匂いを嗅ぐとイイ香りな納豆菌水

これらを各100㏄程混ぜ合わせ、6Lじょうろでトウモロコシに散布

大きく育ちます様に


バリオス号 ナビ取付

2024年07月23日 22時02分53秒 | バイク

現在バリオス号に付けているナビ

10年以上使ってる中華製で、1時間走行しても現在地を把握しない事しばしば・・・

 

現代ならスマホをナビで活用するのが主流かと思うが、私はスマホ使いたい放題プランではないので、市販のナビを取り付けます。

とは言え新品に買い換える予算は無く、また特にこれといって欲しい物も無く・・・

 

四国ソロツーリングの際、アドレス号に取り付けたカロッツェリアのナビが良かったので同機種を中古で購入しました。

ただバリオス号への取付をどうするか

カロッツェリアナビは車のダッシュボードに吸盤で取り付けるタイプ・・・

できれば既存の中華製マウントを使用できればイイのだが・・・

 

プレートがカロッツェリアナビに取り付けられれば

 

あれこれバラシて試行錯誤するも、サイズも違うしどうやっても結果不可と判断。

 

ならばハンドルバーを固定するボルトを使用して、プレートを取り付けてはどうかと思案・・・

 

取付イメージ

 

ボルトを外して採寸

 

鉄板を貼り付けたと仮定して、ナビ取付後の角度確認

 

かなり画面が下向きになるんだな

 

希望としてはもっと上向いてくれないと

 

発想の転換 思い切ってこんな所はどうかなんて

ありえないな・・・

 

マウント部分を180度反転させてみたりしたがダメでした。

 

手っ取り早く、吸盤を利用してタンクにON

 

ガソリンキャップ開閉に問題はあるのか

大丈夫

 

ハンドルをめいいっぱい切ると、ハンドルブレースがナビに干渉するので取り外すことにしました。

 

中華製の電源は、尾灯から割り込み線で作ったのでそれを活かすことに

 

メスのシガライターと接続

 

配線をタンク際から引っ張り出して

 

本体へIN

 

接続確認

 

タンクにナビ取り付けてるライダーっているのかな

他人は他人。

自分は自分と割り切って

 

またサイドカウルのプラリペアが割れてしもうた

 

前回同様、2液混合で補強完了

故障と劣化が続いてますが、手入れすればまだまだ延命できるバリオス号。

まだまだ現役でいてもらわねば