ここは、神流川(かんながわ)堤防の上から下流方向への眺めです。
左から神流川の本流、河川敷内の神川ゆ~ゆ~ランド
(スポ-ツ施設、他)、サイクリングロードの付いた堤防(彼岸花)、
堤防に沿った神流グリーンライン(農免農道)、水田・・・です
河川敷内に池があり、横浜市にある「三溪園」から
寄贈された蓮が、毎年綺麗に咲いていました。
管理が悪く年々花数が減少するので、役所に寄贈された貴重な
蓮なので大切にして欲しいと、何度かお願いに行きましたが
やはり数年前、消滅してしまいました。
ここへ来ると思い出します~
他県の私が、他県の役所に文句を言いに行った、若かった ?!
ペットと同様、植物も大切に育てて欲しかったからです・・・
撮影場所✐「神川ゆ~ゆ~ランド付近」埼玉県児玉郡神川町小浜✐撮影日2021/09/15]
帰りに、近くの「玉村 水辺の森公園」にて
撮影場所✐「玉村 水辺の森公園」群馬県佐波郡玉村町角渕✐撮影日2021/09/15]
2021年 両神山麓花の郷ダリア園は
開園期間:9月1日〜11月3日で
昨年より10日あまり早く行って来ました。
長雨の合間と、今年は開花が早いと言いながらも
流石に早過ぎました、ダリア園全体的を写真に
撮る気にもなれず 残念でした。
[撮影場所✐「ダリア園」埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄✐撮影日2021/09/07]
白い光の中に 山並みは萌えて
はるかな空の果てまでも 君は飛び立つ
限りなく青い空に 心ふるわせ
自由をかける鳥よ 振り返ることもせず・・・と歌われている
卒業ソング「旅立ちの日に」は有名な合唱曲で歌詞は
埼玉県の秩父市立影森中学校の当時の校長先生です。
卒業ソング「旅立ちの日に」の発祥の地「秩父」をPRし、
さらに広く歌い継がれていくことを祈念して建設されたのが
秩父ミューズパーク内のこの「旅立ちの丘」でハープ橋や
秩父市内が一望できます。
ここには本来「誓いの鈴」鈴に誓いを込めて
デッキに掛けるそうですが、最近は禁止されている
鍵が多く掛けられていますが・・・鍵に変えた気持
何となく分かる気がします〜
秩父は、東京から1番近い雲海スポットだと言われています
代表的なスポットは、 秩父ミューズパーク展望台-旅立ちの丘、
三峯神社、美の山公園、で荒川沿いから霧が発生し
雲海が比較的多く発生するのは春と秋で、特に10月~11月は
多く発生します。
[撮影場所✐「秩父ミューズパーク」埼玉県秩父市小鹿野町✐撮影日2021/08/16]
雨の中、「ふかや緑の王国」へ行ってきました。
8月16日とは言え雨でしたので、人は誰も
いないだろうと思いながら行くと驚きました。
やはり長雨の影響でしょうか
何時もより車が多く、雨の中で写真を撮ったり
歩いたりと多くの皆さんが最後のお盆休みを
楽しんでいました・・・
[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2021/08/16]
法性寺へ、イワタバコの花を撮りに今年も行ってきました。
イワタバコは北側に面した場所など、直射日光が当たらない
湿った岩壁などに生育するため、法性寺は最適な場所の様です。
ここは、日陰とはいえ高温多湿で行くのに覚悟がいります
汗はダラダラ、メガネは曇り、マスクは誰も居ないので持参
石段は滑ります、着替えを持って
何が魅力で毎年撮りに行くのか 自分にも判りません・・・
仁王門(山門)
大きい葉っぱが
煙草の葉に似ていて、イワタバコと呼ばれています
葉は食用に利用でき、ほろ苦みを楽しむ山菜料理として
薬草としても使われています
石段の登った舞台造りの「観音堂」より下方向の登って来た道です
「観音堂」内です。 更に奥の院へと進めば鎖の付いた岩場を登ると
石舟山の名を持つ巨岩の岩窟の中に大日如来が
祀られ、舳先の部分に岩舟観音が立っています。
今回はここまでで帰りました
[撮影場所✐「32番 法性寺」埼玉県秩父郡小鹿野町般若✐撮影日2021/08/01]
深谷グリーンパークでは、前年の11月にチューリップの球根を植え付け
春は桜と同時期にチューリップを咲かせます。
チューリップが終わると同じ場所にユリの球根を植え付けて
夏は子供達が夏休みに入りプ-ルに来る頃にユリを咲かせます
植え付けや球根の掘り取りは、総てボランティアが行い
無料で開放し市民がつくる 花の名所です
[撮影場所✐「深谷グリーンパーク」埼玉県深谷市樫合✐ 撮影日2021/07/25]
このユリの花は、5月に行われた「ユリの体験植付」イベントにより
ユリの球根(約2万球)を参加者約30人で植え付けしたものです。
昨年はコロナで中止でしたが
例年ですと、ユリの開花が終わった8月には「ユリ球根掘り取り」イベントが
行われ、一人10球まで掘って持ち帰れます(球根が無くなり次第終了)
イベントは、超大勢の人で賑わいます。
建物は、アクアパラダイス・パティオ(室内型温水プール)です
[撮影場所✐「深谷グリーンパーク」埼玉県深谷市樫合✐ 撮影日2021/07/25]
森の妖精とも呼ばれるレンゲショウマに似た
黄色い花が咲くことからキレンゲショウマ(黄蓮華升麻)と
呼ばれています。
実際は科名(ユキノシタ科)も違い、形もあまり似ていない
山野草ですが どちらも可愛くて大人気です
[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2021/07/25]
菅谷館跡(すがや・やかたあと)は、鎌倉時代に武蔵武士の
畠山重忠が居住した所と伝えられています
山ユリは約13万平方メートルに及ぶ城跡の堀や土塁に
点々と群落を作って自生し城跡は山ユリの香りで
満たされます。
広い場所なので既に咲いている花も、蕾のところも
色々とあり いいですね!
[撮影場所✐「菅谷館跡」埼玉県比企郡嵐山町菅谷 ✐ 撮影日2021/07/16]
金鑚神社(かなさなじんじゃ)金鑚とは金砂(かなすな)
つまりは砂鉄のことで、古代に先進技術を有した集団が
創建したとの推測で
金運アップがご利益ですから大人気で、毎年正月三が日の
初詣はかなりの混雑と渋滞になるそうです。
金鑚神社へ初詣に行った事はありませんが、境内の石垣に
「イワタバコ」の花が咲くので、山ゆりを撮りながら
時々様子を見に行っています
[撮影場所✐「金鑚神社(かなさな)」埼玉県児玉郡神川町 ✐ 撮影日2021/07/13]
久しぶりに雨の中、本庄総合公園へ
ハスの花を撮りに行ってきました
さすがに先客は誰もいませんでした。
帰る頃には雨も止んで明るくなってきました
待っていたかのように、散歩の途中に足を止め
雨上がりの花を眺めています
[撮影場所✐「本庄総合公園」埼玉県本庄市北堀✐ 撮影日2021/07/04]
霧の中、大勢の幼稚園児達が急な坂道を登って来ます
マスク姿の子供たち、なんだか痛々しく可愛そう
それでも 元気よく挨拶しながら手を振る姿は
可愛くて・・・
未来への夢と希望に満ち溢れた子供たちのためにも
新型コロナウィルス感染症の1日も早い収束、また
感染された方々の一刻も早いご回復を
心よりお祈り申し上げます。
青空には、出会えませんでしたが
帰る頃になって山が見えるようになりました
[撮影場所✐「美の山公園」埼玉県秩父市黒谷 ✐ 撮影日2021/06/30]
昨年、何時も素敵なブログを投稿されるフォロワーさんからの
紹介で、美の山公園のアジサイを知りました。
美の山公園は、梅雨の季節、約4,500株のアジサイの花が
眺望素晴らしい東斜面を鮮やかに彩ります。
今年は、新型コロナ感染防止のため、公園の駐車場は閉鎖され
6月21日より再開となりました
薄曇りで朝のうちは、霧が立ち込め花が一段ときれいでした。
美しい雲海と「夜景100選」でも知られています。
[撮影場所✐「美の山公園」埼玉県秩父市黒谷 ✐ 撮影日2021/06/30]
蓮の花は、開花から散るまでの期間は、約4日間です。
開花1日目・・・花びらの先が少しずつ開いていきます。
開花2日目・・・この頃のハスの花がもっとも美しい時です。
開花3日目・・・朝9時頃に全開し、花径が最大となり
昼頃に閉じ始めても半開の状態で終わります。
開花4日目・・・花弁が少しずつ散り始めます。
人それぞれ好みがあるので一概には言えませんが
もっとも美しいのは、2日目の花と言われいいます。
花弁の外側に縦ジワが無い花を選んで
開花日に関係なく気軽に撮っています
[撮影場所✐「古代蓮の里」埼玉県行田市大字小針2375 ✐ 撮影日2021/06/22]
古代蓮の里(埼玉県行田市)は、関東を代表するハスの名所です。
地元で発見された古代蓮は「行田蓮」と呼ばれ、例年6月下旬から
見頃になり7月上中旬が最盛期。「神々しい」と感じる程神秘的な
蓮の花の美しさは必見です!
園内には世界各国の蓮の品種もあり見応え十分。入場無料で
駐車料金のみで楽しめます。蓮の花は午前中しか咲かないので、
早朝から行くのがおすすめ。(トラベルjpからの紹介です)
[撮影場所✐「古代蓮の里」埼玉県行田市大字小針2375 ✐ 撮影日2021/06/22]