goo blog サービス終了のお知らせ 

たきゆの徒然日記

ゲーム、アニメなど趣味を書いています
好きな作品はMGS、COD。Fate、勇者であるシリーズ、ヘブバン

FF7目当てに買ったファミ通の雑誌の薄さ(ページ数の少なさ)から察するコンシューマゲームの末路

2020-04-10 23:19:00 | 日記
ff7リメイクを70ページ特集していたのでファミ通を3年ぶりくらいに買って驚きました
雑誌の薄さに










ファミ通の雑誌の薄さから「ああ、もうコンシューマはソシャゲに駆逐されたんだな」と実感する悲しみ

もうゲームの雑誌かコレ?という悲惨さ



これね、昔のファミ通はもっと分厚かったんですよ
掘り起こしました









懐かしいなぁ、、、

あの頃は、電車内や外で遊ぶゲームというのはpspかdsでした
ソシャゲではなく、ちゃんとしたゲーム機なんです、、、





かつて好きだった雑誌「電撃ゲームス」と同じ末路を辿りそう
電撃ゲームスは創刊当初はハードの垣根を超えたゲーム総合誌と銘打たれ、かなり分厚かったんですよ








でも頑張りすぎて、また既存のゲームファンはファミ通や姉妹誌の電撃プレイステーションを選びどんどん発行部数も落ちて薄くなっていった









個人的にはファミ通よりも電プレ、もっと言えば電撃ゲームスが一番好きな雑誌でした

コアでニッチでマニア向けなんですよね電撃ゲームスは

電プレはその昔、世間が全く見向きもしなかったガンパレードマーチをひたすら熱狂的に取り上げて
世間がガンパレの面白さを認知し出した頃にはもはやガンパレといえば電プレってかんじだったみたいですが

電撃系ってとにかく狭くて深い特集の仕方なんですよね
攻略記事やファンの寄稿ページ見てもわかります

一方ファミ通はより大衆的というか


極端に言うとゲーム好きの一般人が買いやすいのはファミ通
逆にオタクっぽいのが電プレ

そんな感じですね

広義で捉えたらどちらもオタク向け雑誌ですが


個人的にソシャゲは嫌いです

ゆゆゆいは例外ですが、それは自分が勇者であるシリーズのファンだからです

コアゲーマーである自分からしたら辛口に言えばゆゆゆいでさえ、ゲーム性に乏しいという評価を下します



ソシャゲについて書いた以下の感想日記を読んで頂ければ、自分のソシャゲに対する価値観がわかります

ちなみにこの時の予言は当たりました
FGOがシナリオ重視型のソシャゲとして成功を収めた事で業界の流れは少し変わりました

コナミのメタルギアを辱めるという所業に嫌気をさしてこんな動画もつくりましたが、これにもソシャゲを嫌う理由のいったんを書いてます



業界の著名人は10年以上前から「家庭用ゲームはソシャゲに喰われるぞ!」と警鐘をならしてましたが
もう手遅れになりましたね

ちなみにpsvitaはソシャゲに致命傷を負わされて製造終了になりました
まぁ致命傷受ける前から瀕死だったんですが

深刻なキラータイトル不足から始まり、安定した新作供給が徐々に出来なくなり
末期はギャルゲー、もといpcエロゲの移植のゲームしか出なかったですからね

そういえば本棚漁ると昔のゲーム雑誌がわらわら出てきて郷愁の思いが、、、







えっ、ちょっとまって
古すぎて怖い










何これ怖い













上の当時のps時代のft7の攻略本

これ探せば絶対あるはずなんですが、見つけられそうになかったのでネットで画像探して貼り付けました

これ、黒い完全版の攻略本もあるんですよね

vジャンプはだいたい大作ゲームは発売と同時に物語中盤までの攻略本を出して、一月後にパーフェクトガイドと銘打たれた本を出す(全クリまで)
更にスクエアエニックスから解体真書だのアルティマニアだのと銘打たれた完全公式攻略本を出す


昔のファンならわかるはず
生粋のファンはffの攻略本を3冊以上所持し、アルティマニアはまさに広辞苑並みの分厚さ

あの分厚さが最高だった

適当に数字データ見るだけで楽しいんです

スクエニの解体真書はサガフロが至高


そう、サガフロは神ゲーすぎて数年おきにアセルス編とレッド編をリピートしてます

サガフロは神ゲーだった
音楽はいいし戦闘システムもいいし程よいボリューム
あの未完成感がユーザーに想像力を介入させる余地を生じさせた
不出来だからこそ人気が出た、当時としては実は割とありふれていた人気の出方


サガフロは「裏」解体真書まで出ましたからね
ピンクのアレ


もう攻略とは関係ないファンアイテム
開発の裏話をたくさん見れて、さまざまな没案
幻のヒューズ編など


あの時のスクエニは神だった

いや、スクエニじゃない
スクエアなんです

スクエアとエニックスが分かれていた時代

今の若い子は絶対にしらない
ffとドラクエはライバルだったあの時代



ああ、
あの頃が一番ゲームをプレイしていて楽しかった、、、

今のゲームはダメですね


ff7リメイクは期待を込めて書いますがたぶん積みます
正直体験版は楽しくなかった


自分は目の肥えたコアゲーマーだと自負しています
MGSVでps4デビューして以降、30〜40本のゲームをプレイしました

その中で楽しいゲームだと感じたのは

MGSV←神ゲー。コジマカミナンデス


よるのないくに←これは大衆にとっては並ゲーもしくは糞ゲー、自分にとっては良ゲー


FIRE WATCH←人を選ぶ神ゲー
デトロイト ・ビカム・ヒューマン←歴史的神ゲー
ニーア ・オートマタ←疑うことのない神ゲー


バイオハザード2re←古き良き神ゲー
龍が如く7←愛すべき馬鹿ゲーでありもちろん神ゲーであり泣きゲー



だけです

たくさんの大作をプレイしましたが全て5時間もプレイしたら詰んでしまう

もはや、ゲームをエンディングまで辿り着けるかどうかが自分の中の神ゲー基準です

なおcodシリーズのゲームは全て神ゲーです

ちなみにかなりプレイは上手い方だと自負しておりシリーズのキルレは
mw 2.37
bo4 3.6
ww2 2.3
iw 2.7
bo3 2.2
g 2.5
だいたいこんな感じです

デビューはmw3?だったので10年の歴でしょうか

ゲームはcodをほぼ毎日プレイし、たまに大作が出たら手を出してcodより面白ければエンディングまでクリア
面白くなければ途中で積む

龍が如く7は継続プレイ中で今12章
めちゃくちゃ面白いです
クリアしたら感想記事を書く予定



と、懐古に陥る自称コアゲーマーでした

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。