先週までは調子悪かったので
やっていなかったこと
手仕事~
梅の時期なので梅ジュースと梅醤油を作りました
今回は青梅です
梅ジュース
一部ぼつぼつの梅と普通の梅が見えると思う…
ぼつぼつ…ちょっとキモい
洗ってヘタを取って、爪楊枝で穴を開ける
この方がエキスが出る(あくまでも”感じ”)かなと
なので一部はぼつぼつ梅です
青梅だから酸っぱいかな~
1キロの氷砂糖と1キロの梅と500ccのリンゴ酢
まだ氷砂糖が溶けてないので毎日天地返して混ぜてる
もう一つは梅醤油
これはチョーーーー簡単
ヘタを取った梅と昆布と醤油を入れる
漬けてからまだ5日だけど、もうお醤油が少し酸っぱい
夏くらいには完成予定
時々味を見て酸っぱすぎないくらいで梅を取り出す方がいいって話
でもねーめんどいよねー
多分、味が馴染むまで1年くらい漬けっぱなしにすると思うなぁ(笑)
取り出した梅も食べれるんだよ~醤油漬けだからね~
義実家ではにんにくのしょうゆ漬けをこの時期作るんだけど
正直にんにくのしょうゆ漬けはあんまり好きじゃない
今年は黄梅でも梅サワーと梅酒(ちょっとだけ)を作る予定
梅干しは面倒だけど、今回作ったやつは簡単♪
妹に送ろうか?って言ったら『お母さんより田舎のおばあちゃんみたい』だって
まー、お母さん作るのやめちゃったからね~
~おまけ~
今年生まれたメダカ1号
シロ×シロ か シロ×クロ か
分からんけど、アオが生まれました~
写真はシロに見えるけど、実物はもっと青いんだよ~
梅の他に杏も漬けてたっけ。
母は作らないので叔母の思い出の味なんです。
山形の本家では塩がキラキラしてる強烈に酸っぱい梅干しを作り、送ってくれます。
私はちょっと苦手なのに、兄と母方の叔父さんが熱烈なファンで「これ以上美味しい梅干しは知らない」って断言する程(笑)
最近の梅干は甘いのが多いので、逆にしゃちくんの本家の方が作られる梅干は貴重品なのかも!
梅は毎年この時期になると何か漬けたくなります。
実家ではよく梅酒と梅干を作っていました。
以前は梅酒をよく作っていたんですが、私自身は梅酒を飲まないので、料理に使うくらいしか用途がない。
妹と弟が飲んべぇなので、彼らにあげちゃいます。
作ると人にあげたくなるんですよね~
今年は黄梅でジップロックでできる梅干(酸っぱい塩っぱい梅干と思う)を作ってみようかなぁと。
少量で出来るみたいなので。紫蘇も一緒に漬ける本格的なのは、手間がかかりすぎてできませんけども~
今スーパー行くと梅コーナーあるよね(笑)
私もやりたいんだぁ。
梅しょうゆも興味あるな。普通にお豆腐とかにかけてもいいってことだよね?梅の香りのするお醤油いいじゃぁん。
最近
血圧とかコレステロールとか高くなっちゃって(ストレスかなぁ)酢玉ねぎをやってるんだけど
これが万能なのよ。ドレッシングにもなるから楽しいの。またアップするから見にきてね(笑)
めだかちゃん
すごい 赤ちゃんかぁ?青色なんて超かわいいね
最近癒しが足りないから ずっと見てたいなぁ。
そうなんですよ。この時期、梅の手仕事したくなりますよね~
梅醤油はぜひやってみてください
梅風味の酸っぱい醤油が出来ます(笑)
1週間くらいでも味が梅味になってきてました
1年くらい寝かせたほうが味がまろやかになるらしいです
でもずっと梅を入れておくとかなり酸っぱいという話なので、夏くらいを目安に梅と昆布は取り除いて寝かせたほうが良いのかもしれません
koumamaの手仕事も楽しみ~に覗かせてもらいます!
母も梅ジュースを作ったのよ~
コメントしてたら梅ジュースの画像をみつけちゃった~
あんじーちゃんは、梅を氷砂糖で作ったのね~母は、教えてもらったレシピが砂糖と書いてあったので砂糖で作ったよ~前日に梅を凍らせてから作りなさいって書いてあったのでそのとおりしてみた~
今年は青梅と黄梅の2種類で作ってみたんです〜
写真のは青梅!1ヶ月くらい前に作ってるんで、もう青梅のは飲めるけど、もう少し寝かせてから飲もうと思っています〜。
梅酵素作る時は普通のお砂糖で作るんですって。私的には砂糖ならなんでも良いんじゃ?と思っています。ちなみに黄梅で作った時は氷砂糖が足りなくて、余ってた普通の砂糖使ったぁ〜
今年の夏はNちゃんもK君も夏バテ予防に梅ジュースかなぁ?