「大岡昇平」が自らの戦争体験を基にした戦争小説『野火(のび)』を読みました。

この季節になると太平洋戦争に関する作品を読みたくなります… 忘れてはいけない歴史ですもんね。
-----story-------------
敗北が決定的となったフィリッピン戦線で結核に冒され、わずか数本の芋を渡されて本隊を追放された「田村一等兵」。
野火の燃えひろがる原野を彷徨う「田村」は、極度の飢えに襲われ、自分の血を吸った蛭まで食べたあげく、友軍の屍体に目を向ける……。
平凡な一人の中年男の異常な戦争体験をもとにして、彼がなぜ人肉嗜食に踏み切れなかったかをたどる戦争文学の代表的名作である。
-----------------------
太平洋戦争末期の日本の劣勢が固まりつつある中のフィリピン戦線… 陸軍一等兵の「田村」は肺病のために部隊を追われ、野戦病院からは食糧不足のために入院を拒否される、、、
現地のフィリピン人は既に日本軍を抗戦相手と見なすという状況下、米軍の砲撃によって陣地は崩壊し、全ての他者から排せられた「田村」は熱帯の山野へと飢えの迷走を始める… 律しがたい生への執着と絶対的な孤独の中で、「田村」にはかつて棄てた神への関心が再び芽生える。
しかし彼の目の当たりにする、自己の孤独、殺人、人肉食への欲求、そして同胞を狩って生き延びようとするかつての戦友達という現実は、ことごとく彼の望みを絶ち切る… ついに「この世は神の怒りの跡にすぎない」と断じることに追い込まれた「田村」は「狂人」と化していく。
著者のフィリピンでの戦争体験に基づいており、死を目の前に感じた人間の極限状態やカニバリズムを描いた作品… ひと言、ひと言が重くて、心にずしずしと響いてくる内容でしたね、、、
自分が「田村」の立場だったら、どんな判断をして、どんな行動をしたんだろうか… 考えてみるんだけど、答えが出てこない… 平和な日本で暮らしているとリアルに想像できない究極の情況ですが、考えることや想像することを諦めたくなくて、いつも以上に頭を使いながら読んだ作品でした。

この季節になると太平洋戦争に関する作品を読みたくなります… 忘れてはいけない歴史ですもんね。
-----story-------------
敗北が決定的となったフィリッピン戦線で結核に冒され、わずか数本の芋を渡されて本隊を追放された「田村一等兵」。
野火の燃えひろがる原野を彷徨う「田村」は、極度の飢えに襲われ、自分の血を吸った蛭まで食べたあげく、友軍の屍体に目を向ける……。
平凡な一人の中年男の異常な戦争体験をもとにして、彼がなぜ人肉嗜食に踏み切れなかったかをたどる戦争文学の代表的名作である。
-----------------------
太平洋戦争末期の日本の劣勢が固まりつつある中のフィリピン戦線… 陸軍一等兵の「田村」は肺病のために部隊を追われ、野戦病院からは食糧不足のために入院を拒否される、、、
現地のフィリピン人は既に日本軍を抗戦相手と見なすという状況下、米軍の砲撃によって陣地は崩壊し、全ての他者から排せられた「田村」は熱帯の山野へと飢えの迷走を始める… 律しがたい生への執着と絶対的な孤独の中で、「田村」にはかつて棄てた神への関心が再び芽生える。
しかし彼の目の当たりにする、自己の孤独、殺人、人肉食への欲求、そして同胞を狩って生き延びようとするかつての戦友達という現実は、ことごとく彼の望みを絶ち切る… ついに「この世は神の怒りの跡にすぎない」と断じることに追い込まれた「田村」は「狂人」と化していく。
著者のフィリピンでの戦争体験に基づいており、死を目の前に感じた人間の極限状態やカニバリズムを描いた作品… ひと言、ひと言が重くて、心にずしずしと響いてくる内容でしたね、、、
自分が「田村」の立場だったら、どんな判断をして、どんな行動をしたんだろうか… 考えてみるんだけど、答えが出てこない… 平和な日本で暮らしているとリアルに想像できない究極の情況ですが、考えることや想像することを諦めたくなくて、いつも以上に頭を使いながら読んだ作品でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます