JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

大火球(2014年11月03日17時50分すぎ) 北部九州で

2014-11-03 23:13:41 | 地域情報
2014年11月03日(月:文化の日)

 UFOか 隕石か ? と一時騒がれたらしい。 私は見ていないのだが・・・


大火球(2014年11月03日17時50分すぎ)

  これは、Twitter に掲載された目撃情報です。
  私が撮影したものではありません。

<流れ星>九州や中国地方の広い範囲で目撃情報
 毎日新聞 - 2014年11月3日(月)21:50
 

 3日午後5時55分ごろ、九州や中国地方の広い範囲の上空で「隕石(いんせき)のようなものが見えた」との目撃情報が、各地の気象台や天文台に相次いで寄せられた。天文専門家によると、流れ星とみられ、地上に到達する前に消滅した可能性が高いという。

 熊本県民天文台(熊本市南区)にも「真ん中が青っぽく、周囲はオレンジや赤に見えた。二つに割れて消えた」「隕石が落ちたのでは」など熊本県内から4件の通報や問い合わせがあったという。

 艶島敬昭台長(だいちょう)(65)によると、広い範囲で目撃情報があることから流れ星とみられ「地上から30キロ程度の所で燃え尽きたはず。流れ星は珍しくないが、夕方は目撃されやすい時間帯なので騒ぎになったのだろう」と話した。

 ツイッターには直後から「火の粉を飛ばしながら流れる光を見た」「緑色の尾を引いた光る物体が落下した」などの書き込みが相次ぎ、鹿児島県や福岡県、広島県などで見えたとしている。【吉川雄策】 



いん石か…九州各地の空に“光る物体”
 日テレ-NEWS - 2014年11月3日 23:55
 

  隕石(いんせき)か、流れ星か。3日午後6時前、九州各地の上空で光を放つ物体が確認された。今のところ、この光が何なのか分かっていない。各地で撮影された映像から分かることとは―。

 福岡空港に設置されたNNNのカメラが撮影した映像を見ると、3日午後5時45分頃に“光る物体”が、尾をひきながらまっすぐ飛んでいることが分かる。

 光る物体は別の場所でも。福岡県苅田町では男性が運転する車のドライブレコーダーに記録されていた。

 運転していた男性「最初はUFOかと思ったんですが、燃えながら左上から流れていたので。(Q音は聞こえました?)いや、音はまったく無音でしたね。びっくりですね。流れ星だったら願いごととか言えるんでしょうけど、そんなどころじゃなかった」

 さらにこの光る物体は、北九州市や、佐賀市や熊本市でも映像に記録されていた。目撃情報や映像から、光る物体は九州の上空を北東から南西の方向に通過していったとみられる。

 この光る物体は何なのか?

 東京大学大学院理学系研究科・杉浦直治教授「人工物ではなくて、小惑星みたいなものが、落ちてきているというふうに思う。しっぽといいますか、後ろ側がチラチラと明るくなったりしているみたいなんで、破片が壊れて飛んでいるという、そういう感じはする。小惑星というか、落ちたものが見つかれば、そこの先には隕石が見つかるでしょうと」

 映像を見た専門家は“小惑星”が大気圏に突入したとみている。仮に地上で見つかれば隕石となる。隕石といえば去年2月、ロシアに落ちたものが記憶に新しい。このときは隕石が引き起こした衝撃波で窓ガラスが割れ、ケガ人がでるなどの被害がでた。

 3日に目撃された光る物体も隕石なのか。現在のところ、どこに落ちたのかなど詳しいことは分かっていない。




*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。