goo blog サービス終了のお知らせ 

夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

地区一斉川掃除

2008-07-20 16:25:54 | Weblog

  やっと梅雨が明け一段と暑さが増してきました。昨日今日の暑さは各地35度
  を越えると言う猛暑日です。しばらくは暑さとの闘いです。

  例年の行事、地区一斉川掃除でした。田舎ですから家の周りに田への灌がい
  用にを流れる小川がめぐらされ、その周りの草刈りです。組ごとに分かれての
  仕事でわたし達の組は区事務所の裏の石垣周辺でした。

  最近は男の人はみんな若い人が多く草を運んだり、車(トラック)に積んだりと
  力仕事をしっかりしてくれます。女性は老人も多く鎌での草刈りとなります。

  大勢での仕事でわずか1時間あまりでしたが、きれいになりました。お盆前
  一つの行事です。 
 
     ハマボウの花   ムクゲに似た花ですが、今年はしっかり咲きました。
                7,8年前おかげ横丁で買ってきたものです。南伊勢町
                の内瀬(ナイゼ)にはハマボウの群落地があります。

     

    


社会面を賑やかす事件  ー最近の新聞ー

2008-07-19 08:14:58 | Weblog

   今年の前半は食品疑惑(食肉・うなぎ・料亭etc)に関わる問題で紙面を
    覆ったが、ここへ来て、いやな出来事に怒りを感じます。

      大分県での教員採用試験に関する問題

    教育行政の幹部、学校の管理職ともあろう人たちによる、合否をめぐって
    金品の授受(賄賂)・また答案の改ざんに至っては言語道断と言いたいです。
    地位や権威を利用して採用されても、実力が伴わなくてはと思います。
    ましてや、金品を受け取る側は権威の見せびらかしであり、渡すほうも姑息
    なやり方です。これは昇進の際にもあるでしょうが・・・・

    人間は如何なる職業にあろうとも名誉や地位に憧れたいのですね
    30数年一介の教師として地位や名誉とは関係なく教育界に身を置いては
    きましたが、このような問題が起こったことに教職の失墜を感じ情けない思い
    です。

      バスジャック事件

       多くの乗客を乗せたバスジャック事件、捉えられたのは山口県の中学
    2年の男子でした。親に叱られた腹いせでまさに幼稚で短絡的な発想ですが、
   とは言うもののあまりにも世間を驚かせ、危険にさらしたことは許せない
    事件です。切れやすい少年ー幼少時の育てられ方にもあるでしょう。

      尊属殺人事件

        認知症の親を介護できないと殺害するという事件が意外と多いことに
     「親って何だろう」と悲哀を感じます。子殺しも同じです。

            竹島問題 

       領土をめぐっての韓国側との決裂。   島根県隠岐島 に属する小さな小さな
   竹島、しかしそれを領有する意味は大きいのです。排他的経済水域(EEZ)
  
の問題があるからです。
        「主権は及ばないが(他国の船の航行などは自由)、その水域の地下
   資源や水産資源などを優先的に利用できる」水域のこと。かつて李ライン
   を韓国側よって引かれた海域。
       

      今や日韓友好問題にも関わる問題です。


今日も暑い  ゴルフ三寿会 

2008-07-17 20:36:46 | Weblog

   中1日置いてのゴルフ、我ながらよくできるなあと思います。わたしは寒い
    時は弱く、夏はあまり「えらい」と言わないのです。汗もかきますが、太って
    いる人に比べればかかないほうです。

   ゴルフ三寿会(長寿社会大仲間)、17名、80歳を越える方も80歳近い
  人
 もいますが、元気です。さすがに60歳少しの方はスコアも80台で廻って
  きます。
      暑いですからカートはなるべく木陰に置き、待つ間は陽を避けるようにしまし
   た。水だけはしっかり飲むようにして、こむら返りも起こらないように、薬
  (ツムラ68)
   も飲んでいきました。
             

   わたしは6月に4位で賞は頂きましたが5アンダーでも3位まででなかったので
   ハンデはそのままでした。今日は同じく5アンダーでしたが2位に入りハンデは
   ぐんと上げられました。(あまりにも多くもらっていたのです)

   結果 スコア 98 (49 49) ハンデ31 ネット67  準優勝(3500円)
                      次回ハンデ23 

    この会は会費1000円すが、全部賞金に当てるのです。参加者が多けれ
    ば賞金額も多いのです。後のパーティ^の飲みもの代は、自分持です。
    年会費が事務費、通信費などに当てられるのです。
        女性も4名はいますが今日は3名出席でした。

 


こむらがえり

2008-07-16 20:21:30 | Weblog

   「こむらがえり」と言う足の痙攣、ゴルフの時に特に起こります。足の親指
    痙攣により立ってきて戻りません。ふくらはぎの筋肉がコチコチに硬くなり、痛くて
    しばらくは歩くことが出来ません。

   昨日も案の定「こむらがえり」を起し同伴の方にふくらはぎを揉んでもらい
    靴も履けず、しばらく片方裸足のままでいました。
       よく起こるのですが、きつい時は両足ともに起こり、フェアウエーにべったりと
    座り込んでしまったこともあります。1度整形医で診てもらったこともあり、
    よく起きる人は食間にと漢方薬のツムラ68を頂きました。以後ときどき服用
     します。

       運動不足とかミネラル、カルシューム、マグネシュームが足りないと、と
   書かれていますが、わたしの場合は首を傾げたく思います。

   ブログご覧の方、こむらがえりの即対処法、良いのがあれば教えて    
     ください。  ヒャクニチソウ
         
          白桔梗
         


仲間内ゴルフ   暑かった!

2008-07-15 20:28:55 | Weblog

   暑さのピークと言っていいほどの暑い1日でした。
   仲間内のゴルフ、(老人ばかり 齢ー80,79,73,72-)それでも5年あまり
   続いています。さすがに今日は暑くガーゼタオルを首に巻いて流れる汗をぬぐ
   いながらプレーしました。
           
                      

   時より雲が出るものの、風はなく、日陰が恋しいほどでした。午前8時45分
   スタートでしたから、2時には上がり真夏のゴルフはスタートが早いほうが
    楽かもと思います。

   みんな齢はとっていても、ゴルフ歴20年以上ですから、飛距離は出なくても
    OBも少なくスコアをまとめるのは上手です。またゴルフ場も慣れたところですか
    ら攻略方法もそれぞれ持っているのでしょう。

    今日の4人のスコア  97  106  96  98 (年齢順) 

          ミニコリウス
         

         


ジャガイモ堀り 畑仕事   

2008-07-14 20:29:21 | Weblog

   2月に植えたジャガイモ葉っぱが枯れ茎も茶色くなり、地面の上にジャガ
   イモが顔を出していました。掘るのを忘れていた感じでした。

   以前は男爵いもでしたが、今年はメークインを植えました。地面に出ていた
   のは小さいでしたが、大きい物は長さ15,6cmもあり、さつまいもほどの大き
   さでした。種芋1袋分ですから、5M程の畝分でダンボール(みかん箱)8分目
   ありました。

    植えたまま大した世話もせずに土寄せ2回ほどで)育ってくれました。
   ジャガイモは夏冬とも料理によく使用します。保存もしばらくは裏の庭に
   転がせて、(お天気続きでよく乾いている)箱に入れておきます。

       畑仕事もこの暑さで、朝の早い間に少しだけで、夕方見回りです。この時期
   は水ももうやりません。きゅうりや茄子、ピーマン、トマトなど毎日食べる分には
   事欠きません。ご近所さんからも頂き、買わずに済み、ありがたいです。
           
             写真加工の一つ

        


ホテルスペイン村へ  バイキングランチ

2008-07-13 21:02:47 | Weblog

  毎月行なわれている日間だけのホテルスペイン村のランチバイキング
 親戚のTさんとその友だちSさんご夫婦の4人で、行きました。4,5、7月とほぼ、
 毎月の行事となりました。 
                   

  やはり夏なので,酢を使った料理が多く、わたしには食べやすいでした。
 うなぎはわたしはあまり好きでないのですが、今日うなぎの散らし寿司があり、
 これは食べて美味しいでした。
                 

  Sさんご夫婦は、イカ墨カレーが美味しいと、いつも定番に食べていますが、
 わたしは食べず嫌いの方で、敬遠です。スペイン料理のパエリアもみなさん
 美味しいといいますが、胃が弱いわたしには向かないです。

  それでも野菜中心にさっぱりしたお魚のマリネやきすの天ぷらなどは美味しく
 頂きました。

  家から近いですから、月に一度ぐらいはホテルでのランチも楽しいです。温泉
 もあり、バイキング利用者には半額(500円)なので、いつも入ってきます。
               
      
       ランチバイキングは前売りで2000円ですから、ささやかな贅沢です。

      今夜はN響アワー シューベルトの交響曲7番「未完成」を聴きました。
   中学生時代から好きな曲でした。映画監督黒澤明氏が愛した曲だそうです。


絵画展  清崎 博 個展(文楽絵画)

2008-07-12 20:46:33 | Weblog

   学校退職後町内に「文楽アトリエ」創設して10年が経ち、10周年記念として
   個展を開かれました。朝日、中日新聞にも紹介されていました。

   今日は午後から見せていただきました。文楽人形の絵を描かれるように
   なった のは、志摩市の安乗中学へ勤められてからで、安乗に伝わる
  文楽人形
に こだわり描き続けてこられたのです。
             

   わたしも国立文楽劇場へ文楽を見にいくきっかけとなったのも、この先生が
   文楽、人形遣いの吉田文吾さん(昨年亡くなられましたが)と親しくしておられ
   志摩のロイヤルホテルで講演をされてからです。その後数年毎年2~3回出
   かけました。
           

   今では町の絵画教室の講師や伊勢の五十鈴塾の講師などもされ、また
   余技としてマジック(本人曰く絵より長いと・・・・学生時代から)もされ、何かの
   集まりがあると披露してくれます。

       絵画では汎具象美術展で文部科学大臣賞も受賞され、また別に
   平成17年には内閣府からエイジレス賞を受けています。まさにエイジレス
   を地で行っている生き方をされています。

   退教互の鳥羽志摩地区の代表世話人もされています。


暑さ対策

2008-07-11 20:52:50 | Weblog

   梅雨はまだ明けたとの宣言はないですが、このところ毎日蒸し暑い日が続き
   日中の気温は30度を越しています

   家の中ばかりにいても暑いですから、朝夕は少しの畑仕事でしっかり汗を出し
   ています。・・・・虫さされだけはたまらない・・・・・

       昼食時はクーラーと扇風機で冷をとり、午後はまた家の周りの庭や花壇
  
の手入れで外で過ごすことが多いです。温室効果ガス云々と言われている今、
   少しでも省エネと、図書館を利用したり、スイミングへと(ガソリンは要るが・・・)
   出かけます。
     
   夕方は花への水やりのついでに、家の周りに打ち水をします。特にコンクリ
   ートの庭は日中焼けきっていますから、かなり涼しさを感じます

       梅雨末期にはよく台風に見舞われますが、今年は幸いどうやら台風もなく
   7月に入りすだれを架けました。田舎ですから昼間は網戸にすだれのまま
   少しの外出もそのままです。(防犯上はちょっと・・・・ですが)
            
       暑いからと言ってあまり冷たい水を飲むことも少なくし、水分補給はお茶
    程度で、冷菓類(アイスクリーム・氷など)もさほどは摂りません。すぐ汗とな
    ってしまいまうからです。

        緑陰で読書でも?と言うのが良いのですが、近くにはなかなか良い場所
    が見つかりません。ゴルフ場などには読書にもってこいの木陰があり、いつも
    こんな場所があればと思いますが・・・・
           

    昔、子どもの頃風呂上りに縁台での夕涼みが懐かしい思い出です。
    部屋は開けっ放し蚊帳を張って寝ていました。・・・・これも暑さ対策でした

         


見上げてごらん夜の星を

2008-07-09 22:23:35 | Weblog

   今夜は久しぶりに夜空の星を見ることが出来ました。7日はせっかくの七夕
    でしたが、梅雨空の曇りで星のかけらも見られないでしたが、今夜は半月の月
    の光にうっすらと天の川、牽牛星・織女星ともに光っていました。
   
                    
       1年1度の出会いの七夕でしたが、会えなかったのでしょうか。かわりに、
    世界の主要国首脳陣が集まったサミットでした。

   3日間を終えサミットは終幕でした。最終日、新興国22カ国も参加しての
   地球温暖化対策会議でしたが、果たして成果は??2050年までに温室ガス
   50%の削減の提案に対して、新興国は温室ガス排出の多い先進国に厳しい
   見方です。
     地球規模でのことで、世界にはまだまだ温室ガスなど問題にならない暮らし
   をしている国があるわけです。

      文明の陰に壊されていく自然(山・川・動物・植物も含め)を考えると、
   人間は地球に恐ろしいことをしてきたのだと、何より怖いのが人間である・・・と
   その、しっぺ返しがサイクロンや洪水、大火事となっていることをしみじみ感じ
   ます。

    この現実を世界の国は今後どのように対処していくか問題はこれからです。

    きれいな夜空がいつまで見られるでしょう。