2025.4.5(金)
<日にちが前後しますが、冷たい雨の上がった翌日のことです。>
昨日までの冷たい雨がうそのように青空が顔を出し、気温も高くなりました。
運動公園方面のシダレザクラも何日も冷たい雨に打たれてどうなったかと気になり行ってみました。
多分これで満開状態のよう。(上の方は花芽などは全く見えず枯れかかっているようです。)
今日の水たまりは、ニュージーランド土産の国鳥・キーウィのキーホルダーそっくり。
花びらもずいぶん散ってキーウィの水たまりを縁取っていました。
キーウィのキーホルダー
花を大きくしてみました。
確か3種類あったような。
今年覚えた胴咲きという言葉、たくさん見られました。
シダレの先には八重桜が並んでいますが、それが咲くのはもう少しあと。
その先に並んでいるのが、ソメイヨシノです。
木全体で見ると5分咲きくらい。
上の方はまだつぼみが多く1~2分咲きというところ。
下の方に垂れていた枝
このあたりに並ぶ3種のサクラは定年後の私の桜の名所になっています!
ここまでで折り返して帰ります。
来るときはいつもとは別コースを歩いてきたので、帰りはいつものウオーキングコース。
ウオーキングコースのサクラも、枝垂れたもの、葉と一緒に咲くもの、ちょっと白っぽいもの、ソメイヨシノなど何種類か見受けられます。
これはソメイヨシノかもしれません。他の木に負けないようにと育つせいか背が高くなっています。
公園に戻ってきました。
何日か前に冬桜はもうおしまい‥と書きましたが、なんのなんのまだまだたくさん、しかもきれいに咲いていてびっくり。
家の近くの芝生(のはずがいつも草ぼうぼう)で咲くスミレはタチツボスミレかな。
今どきはパンジーやビオラなどの園芸種がもてはやされますが、野の花は目立たないけれどよく見るとほんとにかわいいです。
しばらくはお花見情報が続きそう。 それも毎年同じことですが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます