goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

映画「木の上の軍隊」鑑賞

2025-08-18 13:12:48 | とねるずつながり

 2025.8.15(金)

 

 映画「木の上の軍隊」を鑑賞しました。(今回も青木さんに声をかけていただきました)

 

 おおたかの森からつくばエクスプレスに乗り換えて一駅先の柏の葉キャンパス駅前のららぽーと柏の葉の映画館でした。

 

 初めてのところ、映画館は4階と聞いていましたが、なんとまあややこしくてわかりにくく、通りがかりの若いご家族連れにお聞きすると、とても親切に教えて下さいましたが、結局すぐ近くまで案内して頂いたのでした。

若いのになんと気の利くいいご夫婦+お嬢さんだったことでしょう。

 

 朝からこんないいことがあって私の心は幸せいっぱいになりました。

 

 映画「木の上の軍隊」は

実話に基づいた話を井上ひさしさんが舞台劇になさり、それを沖縄出身の平一絋監督が映画化されたものとのことでした。

 

1945年の沖縄戦、伊江島で終戦を知らずに2年7か月も木の上で過ごした2人の兵士の話。

 

 戦争物を観るのはつらいかなとも思ったのですが、終わってみれば悲惨さはそれほどでもなく、戦争というものを考えなければいけないヒューマンドラマに仕上がっていてほっとしたものです。 

 

是非、若い方々にも観て頂いて「戦争はしてはいけない」ということを考えて頂きたいと思いました。

 

 映画館を出たところで、とねるずのお仲間の篠崎さんに呼び止められびっくり。

お嫁さんと「国宝」を観にいらっしゃったとのこと、なんとまあ奇遇な・・・。

 

 

 青木さんと二人フードコートに回り、昼食と甘いものも頂いて15:30過ぎ帰宅の途につきました。

 

 


平松さん展覧会

2025-04-26 15:34:59 | とねるずつながり

 2025.4.24(木)

 

 このごろとねるずのお仲間の平松さんの展覧会によくお邪魔しています。

 

今日は松戸市文化ホールで開催されている平松さんの通う教室、アトリエ山川油絵展です。(4/27まで

平松さんの受付当番の時間に合わせて14:00にお伺いしました。

 

JR松戸駅から松戸市文化ホールまで街路樹や植え込みをながめながら5分ほど歩きます。

 

 

 会場は松戸市文化ホール4階。

 

最初に入った部屋が受付のあるこちら。正面の作品が変わっていて目を引きます。

パッチワークのタペストリーのようなものや車輪、スカーフ、貝なども使われているのです。

海に漂うゴミを表している?のかと思ったら・・ タイトルは「遍路旅日記」となっていました。

 

昨年も思ったことですが、こちらの絵画教室では、楽しくて思わず笑える面白い作品もあったりするのがいいなぁと。

 

  正面右側の作品(F100号

  

この方の作品は仕切り壁側にもう一点あり、やはり似た雰囲気の作品で撮ったつもりの写真が撮れていませんでした。

  

平松さんの作品2点。(F50号、F30号) (2点を一つに収めたのは間にすきまができて無理がありました

最近は滝が多いとのこと。写真は2点一緒なので小さくなってしまいましたが、実際にはすごく迫力があって水しぶきの涼しさを感じます。

 

           小品ばかりを集めた部屋の平松さんの作品(F0号?)

                

 

こちらも小品を集めた部屋にあったもの(S4号だそう)。回りのブルーのところに使われている材料がおもしろくて撮りました。(果物などが傷まないように入っている発泡スチロール製の網の緩衝材でした)

      

 

お一人1点~5点出品なさっていましたが、対になったテーマのものが多いのに気づきました。 

 

この方は4点中2点がこちらの人物像。(F10号2点)  

 

 

迫力のあるこれは男性の作品と思ってしまったら女性でした。タイトルは「永久静穏」。

衝立てなどで二曲一双といわれるものがありますが、油絵でも二曲一双と言う?

2枚でM200号というサイズだそうで二曲一双とは言わないみたいですね

 

  どこかで見たことがあるような感じの絵ですが私の好きなものの一つかも。

    

  (F15号だというのに1点だけだとこんなに大きくなるので2点を一つに収めたのは間違いでした) 

 

同じ方の作品3点。(3点一緒ではこんなに小さくなってしまって・・ F50号3点

 

下のカサブランカの絵と合わせて3点ありました。(F100号、F10号

鉤の手になった別の壁にあったので単独で写たものの方が大きくなってしまいました。(F50号

 

 

左の2点が先生の作品、右の2点がお嬢様の作品。

先生の作品(S30号2点

 

お嬢様の作品(F50号、P30号

 

この方の絵もどこかで見たことがありましたね。

 ↓ (S30号                  ↓ (F50号 

  ↓ (右上と同じもの)             (↓ F30号

3点並んでいたのですが、2つに分けて写してしまいました

 

パステルカラーと蝶というのが春らしい。(F50号

 

フラワーガーデン2点。(F50号、20号

 

いつも展覧会の写真はどう写したらよいのかわからなく、今回は特におひとりで2点3点の作品が横並びであったりしたので、それを一つに収めたいと思うと小さくなってしまったりで、やっぱりおかしくなりました。

みんな曲がって写っていますしね。

 

 

 混みあっていなかったので会場にあった椅子に座っておしゃべりが長くなりました。

 

帰りに平松さんの作品の前でスタッフの方に写真を撮って頂きました。

 

  帰りに気がついた松戸市のマンホールの蓋はコアラでした。(カラーなのがステキ

          

 

 半日使ってお邪魔してきましたが楽しませていただきました。

今日は時間も遅くなったのでお茶もしないでお別れしました。

 


あけぼの山公園のチューリップ

2025-04-09 12:01:52 | とねるずつながり

 2025.4.8(火)

 

 青木さんに誘われてあけぼの山公園のチューリップを見に行ったのは今日で二度目。

 

一度目はちょうどコロナ発生の2020年のこと、行ったその日の朝にチューリップがすべて刈り取られ花壇に放置されていたのでした。

 

捨ておかれたチューリップは好きなだけ頂いてきましたが、あの時の残念さは言葉には表せませんでした。

 

今年又お声をかけて頂き、青木さん小西さんと私の3人で出かけました。

 

カメラの色設定がなぜかおかしく、青空だと思ったのですが青くないのが残念です。

 

展望台の上からも写しました。

徐々に雲が増え、雲の合い間から時々太陽が顔を出すという具合になってしまいました。

風車のうしろは利根川の土手。土手一面のからし菜がとてもステキです。

 

チューリップ畑から見える小高い丘の上には桜が見えます。(大分雲が

 

桜の咲く高台からもチューリップ畑が一望できました。

 

四阿(あずまや)から見たサクラ。

 

さらに先に進むと芝生広場の向こうにみごとな桜。思わず「わ~きれい!」。

ケヤキとサクラの背比べ。(青空が青くないのがなんとも・・・

近くに行くと満開のサクラの森。

 

 

帰りがけにもチューリップを眺めて駐車場まで。

 

振り返ってチューリップ畑に別れを告げました。

 

 

 近くの日本庭園にも寄ることに。

建物には入らず庭園だけ拝観。(無料

 

駐車場近くから入りました。

 

池にはゆうゆうと泳ぐ鯉が数匹。

 

花もいろいろ。

この大きな深紅の椿の花付きのよいこと。

 

樒(シキミ

 

一本の木に2種類の椿。(赤系と白の斑入り

 

竹やぶもあり。(竹林再生中:たけのこを採らないでくださいとの注意書きも

 

こちらが正門だったみたい。(内側から見える外のサクラも今が見ごろ

 

駐車場側入り口の桜。

 

 13:00近くなったのでランチに。

近くのココスにしましたが、やっぱり写真は撮り損ねました。

おしゃべりにも花が咲き腰を上げたのは16:30。

 

朝は北柏まで迎えに来て頂き帰りは我孫子駅まで送って頂き、青木さんにはほんとにお世話になりました。

 

我孫子駅前ロータリーの花壇もチューリップ他の花でとてもきれいに飾られ、最後の最後まで感激でした。

 

数日前の土、日(4/5、6)も見ごろだったかもしれませんが今日もまだまだ十分楽しめました。

あと数日はチューリップもサクラも大丈夫かと。 行かれる方はお早めに。

 

ただし、

土日は近辺の道路は大変な混雑だそうで、駐車場も停められるかどうか怪しいようですのでご注意を。

 


歩き仲間の絵画展・ 銀座

2025-03-07 21:32:22 | とねるずつながり

 2025.3.6(木)

 

 とねるずでいつも一緒に歩いている平松さんの春の展覧会にお邪魔しました。

昨年に続き2度目の銀座です。(平松さんは秋には上野の東京都美術館の展覧会に出展しています

 

 有楽町駅 10:30 集合。 8人のお仲間が集まりました。

 

 いつものように先にランチを済ませます。

今年は古田さんが探して下さった 日比谷シャンテ 内のレストランになりました。

 

日比谷シャンテの隣の 東京ミッドタウン日比谷前の広場に大きな花のドームが見えます。

今にも雨が落ちてきそうな空模様ですがズームしてみました。なんときれいな!

 

  ミッドタウンの左手前が目的の日比谷シャンテビル。

                1階にレストランの案内がありました。      

       

 

 たくさんの中から「野菜の王様」というレストランになりました(まだ11:00)。

 

予約なしでも早めに並んだので少し待っただけで8名まとまって座ることができました。

今日も写真を撮らずに食べてしまったので、私の食べたカレースープの看板の写真をとりました。

(少々辛めのカレースープで私好み。とってもおいしかったです。しいて言うなら牛タンのトッピング(+440円)をすればよかったなぁとちょっと後悔)

カメラの色設定がよくなかったらしく屋内の写真はみんな赤くなってしまいました。以降もずっと・・

 

お食事はゆっくりできましたが、いつものランチ会のようにおしゃべりしているわけにはいかず、12:00過ぎにはもう外に出ました。

 

4~50年前とはすっかり様変わりした日比谷界隈はどのビルも新しく素晴らしいものになっていました。

すっかり浦島太郎です。

 

椿屋珈琲はいいとして、日比谷離れ・・とは面白いネーミング。

 

 平松さんの展覧会場はここから5~6分のところ。すぐに到着しました。

 

会場入り口

 

     受付を済ませて会場に入ると一番先にあったのがこちらの絵。

      

     次に目に入ったのはこちらのあいさつ文。

     

 

作品は大小3つの入り組んで連続した部屋に展示されています。

 

 いつものことですが、私の気に入ったものだけを写した感じになります。

 

こちらは平松さんの先生の作品だそうです。

 

   少し離れたところに先生のお嬢さまの絵。   

   

 

こちらが平松さんの作品。(会場の都合で50号までの作品しか出品できないとのこと

     

  (カメラの設定が間違っていたため、どれも色がちゃんと出なくてスミマセン)

             平松さんの2つ目の作品(小さなもの)。

            

 

 

  私は、どうも明るいきれい目いろが好きなようです。

 

       

 

 

       

 

 

平松さんの絵の前で写真をとりました。(上野の展覧会の100号から比べるとやっぱり小さいですね

 

 1時間ほどで会場を後にしました。

 

 

今年もみゆき通りをはさんだ向かいの「銀座の金沢」に寄り、作品を拝見させて頂きました。

 

ガラス細工、染物、陶器、漆器などいろいろな作品が展示されています。

 

     これは金工なのかな? 尻尾がルピナス!

     

 

2Fにも上がりました。 三角のおひな様が箸置きとしても使えなんと機能的な。

 

 

 

 

 

 

 20分ほどで外に出ました。

 

外からガラス越しに見た陶器。

 

となりにお魚メインのお料理やさんがありました。ここもおいしそう。でも今日はもうお腹いっぱい。

 

 

西銀座のガードをくぐって有楽町駅に向かいます。

 

 

今年も駅の手前の甘味処「おかめ」に入りました。

 

店名の「おかめ」とはカメちがい?? ショーウインドウの大きな甕(かめ)2種。

 

ちょっと待つ間「どれにしようかな~」と悩むのも楽しい。

 

悩んだ末、私が頂いたのはあんずあんみつでした。あんは粒あんにしていただきました。

自分で作るあんこよりずっと甘いのですが、おいしいのでいうことはありません!

最後の最後、ここに来てやっとカメラの色設定が正しくなかったことに気がつきました・・

 

ここでも並んで待っている人がいるためゆっくりしているわけにはいきません。

14:30分ころには席を立ちました。

 

私だけ総武快速線、他の方々は常磐線、一駅先の東京駅の電車内でお別れ。

16:00頃には帰宅できました。

 


あのヒヨドリジョウゴ②

2025-02-25 17:17:09 | とねるずつながり

 2025.2.25(火)

 

 12/15()のとねるずの歩きでちょっと失敬してきたあのヒヨドリジョウゴ、12/24()にまだ元気・・と書きました。

 

2/8(土)もまだまだ元気でおどろいたものです。

 

 ところが、

10日ほど前、水が減って茎が水に届かずぐったりしているのを発見。

あわてて水にどっぷりつけ一晩おいたところ、少し持ちなおしなんとか今日まで・・。

 

でもさすがに最近は怪しい姿になってきました。

 

花やさんで買った花は一週間持てばいいところですが、2ヶ月以上も楽しませてもらいました。 

ですが、もうそろそろでしょうかね・・。

 

 

 ベランダでは

全部で4株あるハボタンの1株だけが一足早く花芽を伸ばし始めました。

 

ハボタンも花が終わるまで長ーくながーく楽しませてくれますね。

今はベランダの鉢は少ししかありませんが、私にとってはほんとに元気をもらえるありがたい植物たちです。

 

かつては私もこのベランダで50鉢ほどの花や木を育てていて、ベランダがジャングルのようでしたが、建て替え、引っ越し云々できれいに片付けたという経緯があります。

 

今は、終活に向け、物(植物も)を出来るだけ増やさないをモットーの生活です。