junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

今日は合歓の木

2024-06-13 12:49:39 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2024.6.13(木)

 

 今日はネムノキ。

花の名前や樹木もほとんどがカタカナ表記になってしまいましたが、私は漢字がいいなと思う派

 

ウオーキングコースに一本だけの合歓の木(左の方から曲がって上に伸びているもの)。

花は高いところに咲くのでうっかりすると見落としてしまいます。

 

今日は曇り空、私のカメラでは写真もあまりきれいには撮れません。

風があるとボケますし。

 

実は昨日初めてネムノキが咲いているのに気がついて写真も撮っていました 。

私のカメラでも晴れの日の方が少しきれいに写るような気がします。風のあるなしにも関係しますが

大きくしてみれば、ほんとにきれい。

これこそ頬紅ブラシのようでは?(ちょっと広がりすぎかな?

 

きれいなネムノキの下には虫食いだらけの葉の小さなアジサイ。

 

 

公園では子供園のこどもたちのお散歩。(行きに

親子でくつろぐ姿も。

 

”ツミ” を観察する人たち。この場所からが巣がよく見えるそう。

もうヒナに孵っているとのこと。

私の写した巣(何も見えませんね)。

きのう写した巣を大きくしてみたら・・・! 羽を広げている親鳥?がいるみたい!??

ほとんど何も見えないと言った方がいいものですが、想像が膨らむウフフな光景でした

 

 

帰ろうとすると、アメリカンスクールの?こどもたちがやってきました。

 

ウオーキングとも言えないウオーキングですが、のどかないい風景が見られるのもうれしいものです。

 

 


フェイジョアもおしまいに近い・・

2024-06-12 15:58:47 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2024.6.12(水)

 

 フェイジョア、数日前にもそろそろ終わりかなと思いましたが、きれいな花が少なくなり、いよいよ終わりに近くなってきたようです。

 

20本もある株のかたまりを外から見ても花があまり目立たないので見落としてしまう人も多いような気がします。

近くで見てやっと赤い花が見えてくる程度。

 

じっくり近くでみればほんとにきれいな花と思います。

時間が遅かったせいかガクはほとんど丸まって、ガクの内側のきれいな色は隠れています

全体的にも終わりに近い花が目立ちます。

 

そんな中、このようにボール状にまとまって咲いているのを見たのは初めてのことで嬉しかったですね。

でもこのかたまりの花ももう終わりに近い感じです。

 

これから咲こうとするつぼみもまだたくさん見えるにはみえますが、全体的にはそろそろおしまいに近いような気がします。

 

今年は、花好きABCDさんのところで止まってしまうことが多かったのと、他の花壇にも廻ったりでフェイジョアまでたどり着く回数がとても少なかったたような気がします。

 

それでもけっこう楽しませてもらい、写真もたくさん撮りました。

花にありがとう、です。

 

 


今日はユリ

2024-06-10 13:59:25 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2024.6.9(日)

 

 今日はユリの花いろいろ(この数日間に見かけたもの

 

同じ花でも種類の多い花を自分で育てるとしたらほんの2~3種というところかもしれません。

でもご近所さんの花壇を見歩く私は同じ花でもいろいろな種類・色違いが見られるのがうれしいということにアジサイの時に気がつきました。

ユリも同じくです。

 

 Aさんの花壇。

白は以前にも紹介しましたが、あとから隣に赤みがかったオレンジ色のものが。見応えがあります。

こちらの黄色は前に咲いたものを絵手紙に描きました。(つぼみがたくさんあるのでまだしばらく楽しめそう

Aさんの花壇のベルガモットも今が満開。

 

猫ちゃんもまったりお花の鑑賞? それともただの一休み?

 

 めったに行かない G さん方面の花壇。 

黄色に点々のそばかす入り。

ちょっと大きくしてみました。(これも絵に描いてみた~い

 

 G さんの隣の H さんの花壇。

濃いオレンジとピンク、陰に白も。(後ろのアジサイ、珍しいので先日のアジサイのところに追加しました

上と同じピンクが少し離れたところに一輪。

これは別のところにあったピンクですがまたちょっと違う?同じかな?

 

柔らかなオレンジがかった黄色。(同じ種類のものがまとまってあると豪華です

 

 ユリにもほんとにいろいろな種類がありました。

一つの花の見ごろはほんの5~6日、どれもいい時に眺めさせていただきました。

つぼみが見えるものは次々と咲きますからしばらくは大丈夫ですね。

 

でも A さんのように萎れかけたらマメに切り取るという作業をしないといつ見てもきれいというわけにはいきません。

 そういう意味でも Aさ んの花壇はすごいのです。

 

 


初めての? ”ツミ”

2024-06-08 14:21:32 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2024.6.8(土)

 

 いつものようにウオーキングをしての帰り道、

 

公園を抜けようとすると、小山になった松林にトリの観察をする人が7~8人見えました。

ひと月も前からこのような方々をお見かけし、何を見ているのかお聞きしたことはあったのですが、その時は何にも見えなくてそれきりになってしまいました。

 

ボケてしまいましたが ↓ すごい大きな望遠鏡(付きのカメラ?)を持った方もいらっしゃって・・。

 

近づくと、何だかは分からなかったのですが、チラっと見えたものがあったのでカメラを向けました。

でも写っていたのはこれ ↓ 。何なのかさっぱりですね。よくみるとこれはオナガ?!

 

あの望遠鏡をお持ちの方が、観察しているのは、タカの中でも一番小さい "ツミ” と教えて下さいました。

巣はこの小山の中ではなく公民館に近いところの木の上と、望遠鏡ものぞかせて下さいました。

抱卵しているのかいないのか、ヒナになっているのかいないのか何も見えませんでしたが・・

 

 周りではカラスやオナガがうるさいほどに飛び交っています。

 

お二人の後ろ姿、いい風景です。

 

 家に戻って本を開いてみました。

  これがツミのオス(ヒヨドリ大だそう

   

   メスにはおなかに横縞模様 ↓ があるとのこと。雌雄とも目は黄色と。

          

       (メスはキジバトより小さい

 

 以前にもツミと教えて頂いたのにすっかり忘れていました。今度こそ覚えられるかな?

私の写したものがオナガだとすると、結局私は ”ツミ” は見られなかったということですね。

 

 これからは時々は公園の小山に登って眺めてみようかと思います。

 

 


アジサイもたくさん咲き出しました。

2024-06-07 12:37:27 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2024.6.7(金)

 

 近所を一回りしただけで、たくさんのアジサイに出会いました。

 

ウオーキングコースのアジサイ

上とよく似ていますが、花びらにギザギザがあるので又種類の違うもの。

 

今年はカシワバアジサイに花がない・・と思っていたら、やっと一つ花が咲き出しました。

 

ガクアジサイの額の部分が八重。

こちらのガクは一重。

 

少しブルーがかった白。

 

Aさんの花壇にあった黄緑がかったアジサイ

葉の形もちょっと違うような。これってアナベル系?

 

近所を一回りしただけでも7種類のアジサイが見られました。いろいろあるものですね~。

 

数日後、又別の種類を見つけ追加 ↓ これで近所だけで8種類になりました。

ほんとは縁取りがもっとピンクが濃くてきれいだった

 

 この頃は花の話題ばかり・・、

もっと行動範囲を広げるといいのでしょうが、3500~4000歩が日々のウオーキングの目安。

 

一日のうちである程度することが決まっていて、それらをこなしていると一日が終わるのでウオーキングにそう時間をかけられないというのが現実です。