goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

市民文化祭その② 絵手紙を始めよう会

2023-09-30 14:09:26 | 絵手紙

 2023.9.30(土)

 

 絵手紙を始めよう会のこと。

 

昨年から仲間に入れて頂いた「絵手紙を始めよう会」は、16~7年も前から公民館で活動しているとのこと。

 

当初は先生がいらっしゃったそうですが、先生引退後は、公民館の予約をとるなどのリーダーを2人づつ当番制にして活動をしているそうです。

 

会員は昨年加入の私を入れて7人(うち新人4人)のみでちょっと寂しい感じ。 ですが、月一回でもみんなで集まっておしゃべりしながら絵を描くのもいいものと楽しみです。

 

描き方は必ずしも、絵手紙という言葉と独特な描き方(筆のてっぺんをつまんでフラフラな状態で描く)を広めた小池邦夫さん風ではなく、筆も好きなように持って好きなように描いていいというもの。

つまり、書道用の筆、墨と顔彩を使い、形はどうあれハガキに絵を描いて文字を書きハンコを押すだけでよいのです。

 

 私だけが30年前に小池邦夫さんから教えて頂いた方法で描いています。

私は、当初4~5年描いたあと15年も休んでしまったり、絵手紙教室に入ったもののその教室も3年で終わってしまい又4年も休み・・という具合で、いつも初心者からやり直しなのと、もともと絵のセンスがないのとで少しも上達はしませんが、逆に小池先生風の描き方以外のちゃんとした描き方がわからないのです。(絵だけは勘弁して~といつも逃げていた口で、ヘタでいい、ヘタがいいという言葉に引かれて始めたので

 

クラブの中には、絵も好きで書もすばらしいという方もいますが、描き方は小池先生風ではありません。

このクラブはそれでいいのだそうです。気楽に楽しめばいいということで。

 

そんな方々の出品した作品をほんのちょっとだけ大きくしてみました。

 

 

ハガキの絵はもっと大きくないとよくわかりませんが、私を含めて皆さん名前出しNGという人ばかりなのでこれくらいがちょうどいいのかもしれません。

 

 


市民文化祭

2023-09-29 15:32:57 | 絵手紙

 2023.9.29(金)

 

 近くの公民館で今日から3日間文化祭が行われます。

 

私も以前の絵手紙クラブが終了した後ずっと絵手紙はお休みしていましたが、昨年から「絵手紙 始めよう会」に入れて頂いて昨年に続き今年も皆さんと一緒に参加させていただきました。

この地に越してきてもう45年近くになりますが、文化祭を見たのはほんの数えるほどです。

 

昨年はなぜか見に行かないうちに終わっていました。(忘れた?

皆さんの話を伺うと、昨年はとても寂しい展示だったけれど今年は華やかになったとのこと。

 

 ブログにも書きたいと思い、今年は忘れないうちにと行ってきました。

 

公民会前の通路脇には幟が立てられていました。

 

 まづ、絵手紙始めよう会の展示のある二階にあがりました。 

 

戸塚刺繡の方々と同じ部屋です。

保育園や小学校の子どもたちも見に来てくれました。

 

 同じ部屋の戸塚刺繍の方の作品。(一部

一口に刺繍と言っても戸塚刺繍は又格別繊細な美しい刺し方のようです。

もうずいぶん前のこと、かたつむり歩行会の土井さんが戸塚刺繍をなさっていて都内まで大規模な展覧会を見せて頂きに行ったことを思い出しました。

 

廊下の壁には絵画クラブの方の作品。

 

編み物クラブも2つあり、一室に2グループの作品がずらり。

 

仏像彫刻クラブ。

 

こちらは油絵グループの作品。やはり廊下の壁を利用しています。

 

どのグループの作品も全部を写すのは難しく、ほんの一部しか写せていません。

 

 一通りの展示を見た後、一階に移動しました。

 

階段途中の壁には写真クラブの方の作品。

 

玄関正面の一番目立つところには書道クラブの方々の作品。

 

広い集会室ではフラダンスの発表がありました。

大勢で踊るのも見ていて楽しいですね。

 

 他にも、

ヨガ教室、気功サークルやジャズダンス、バンド演奏、大正琴、吹奏楽、ウクレレ、太鼓などなどたくさんのグループがあり、日替わりでご披露があるようです。

 

とても全部鑑賞するのはむずかしいですね。私は今日と最後の片付けをする時だけかと思います。

 

一つだけ、幼児室の子供絵画展を見逃してしまったのが心残りでした。最後の片付けの日に早めに行って鑑賞することに致しましょう。

 

 


一歩も外に出ない日は

2022-08-28 21:28:20 | 絵手紙

 2022.8.27(土)

 

 一歩も外に出ない日が時々あります。

 

 寝る前に万歩計とケータイの歩数計をチェックすると、

     万歩計    459歩

   ケータイ歩数計   56歩 でした。

万歩計は室内歩きもちゃんと反応してくれるようですが、ケータイ歩数計は、外に出てしっかり歩かないとこんな数字にしかならないのですね。)

 

 一歩も外に出ない日は一日が長いので、やらなければいけない本の片付けや部屋の片づけなどするといいのですがなかなかその気にはなれません。

 

 何もしないという選択肢はないので、午前中は手のかかる面倒な料理を作ってみたり、午後は花の絵手紙を描いたりしています。

料理もブログに載せるほどのものでもなく冷めたらすぐに冷凍室へ。後日のおかずの足しになります。

絵手紙も少しもうまくはなりませんが、ヘタなりに前日描いたものが気にいらないと翌日に同じものを描いたりしています。

 

 ヘタな絵手紙は大きくすると、ヘタの拡大になってしまうので大きくしてはいけないと今頃気づき、今回からは小さめにしました。

 

    あれれ、肝心な花が・・・  ハマユウ

     

       翌日描き直してみましたが、ウ~ン・・・

         

 

           言葉選びも難しいですね。 グラジオラス

            

 私は絵と言葉はあまりかけ離れないようにしたい方なのですが(必ずしもそうでなくてもいいのですが)これもなかなかうまくいかなくて、間違えたな~と思うこともしばしば、これもその一つ。

        

   オニのように見える? と疑問符を入れたいのにどこに書いたらいいのか・・・  オニユリ

               

 

自分でも何の花かわからないほどで「これなーんだ?」となりました。 ヤブカンゾウ

      

 

      翌日も挑戦しましたがやっぱり・・・

       

   

 絵手紙という言葉とともにこの描き方(筆のてっぺんをつまむように持って描くのでふらふら・・)を考案された小池先生は 「へたでいい、ヘタがいい」とおっしゃっていましたが、やっぱり上手な人は上手、ヘタな私が見ても「わ~っステキ」と思います。

残念ながら私は・・・の日々。

 

 

 


絵手紙 9月

2019-10-01 09:40:42 | 絵手紙
 2019.10.1(火)

9月はカタツムリ同窓会あり、とねるずあり、アシスくんに会いに行ったり、パンネくんが泊まりにきたり、川崎も泊まりがけだったり、小田原の Y さんの様子も気になり6度ほど会いに行ったりと、私にしては何かと忙しい月でした。

絵手紙もたったの3回しか描けなくて、しかも前に描いたことがあるものを再度描いてみたりで。。。


前にも描いたテッポウユリ 2019.9.1


百日紅(白);何の花だか分からないのが悲しい・・ 2019.9.8


これも前に描いたことのあるフヨウ(白。翌日しぼむと赤くなるのがきれい) 2019.9.8


   ツルボ 2019.9.28
    


               ヘクソカズラ 2019.9.28
                
       

※ 小田原の Y さんは大分元気になられ、今は病院を退院され、ご自宅近くの
   すてきな施設で2週間の予定でリハビリ等の訓練を受けながら平常生活に
   戻れるよう体慣らしをしています。



絵手紙 8月分まとめてみました

2019-09-05 12:11:25 | 絵手紙
 2019.9.5(木)

前回の絵手紙のところにこんちょさんからコメントをいただきました。 それで、いい気になって木に登ることに・・・。 

豚もおだてりゃ木に登る で、描いたものを一ヶ月ごとにまとめてみようかと思いたったのです。

上手な方からみたらとても見られたものではないかと思いますが・・・。


何枚描いてもうまくは描けないとわかっているのと疲れるのとでいつのまにか一日に一枚しか描かないという習慣ができてしまいました。でも毎日描けるわけでもありません。 日を変えて同じものを再度描くことは時々あります。


まずは8月分をまとめてみました。


ひまわり、ヒペリカムは前回とダブります。

ひまわり 2019.8.9


 ヒペリカム 2019.8.11 

縦のものは大きくなりすぎるので小さくするのですが、この中間くらいが
いいと思うのですがどういうわけかちょうどいい大きさに出来ません。

タチアオイ 2019.8.17


テッポウユリ 2019.8.18


フヨウ 横描きのものと同じ縮小だとこんなに大きくなってしまいます。 2019.8.22
       

あざみ 2019.8.25


   カンナ 高さのあるものははがきに入りきれないし 2019.8.30
        
       
           小さくて込み入ったものは超むずかしく。 2019.8.31
            
         失敗したはがきがもったいないので半紙を4枚貼り重ねて再利用。 
         でも字のところがにじみすぎて失敗でした。
       


絵手紙の先生早く復帰してくれないかなぁ、うまくいかないところをどう描いたらいいのか教えていただきたいのですけれどーーー。


描いたはがきは入院中のYさんと、時々山さん・敬子さんに送っています。