goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

真夏に頑張る花

2025-08-18 21:15:22 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.8.18(月)

「 木の上の軍隊」鑑賞のつづきに書いたものを二つに分けることにしました

 

 今日も日差しギラギラなので簡単ウオーキング。

 

 元気に咲いているのは第2弾のキョウチクトウとサルスベリくらい。

どちらも似たようなピンク、猛暑で気分もへこみがちですが明るい色が気分をアップさせます。

 

一度下火になったキョウチクトウですがまたたくさん咲き始めました。

 

公民館前のサルスベリ。

サルスベリは低いところにあるのと、花のかたまりが大きいので豪華にみえます。

 

名札のついた公園のトチノキには実が見えました。

     

 

 今日もやっぱり2000歩とちょっとですね~。

 


なんと涼しい朝

2025-08-14 15:48:30 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.8.14(木)

 

 今日は又なんと涼しい朝だったことでしょう。まるで避暑地にいるようでした。

でも時間とともに 日差しも強くなり、昼にはいつもの真夏の暑さに。

 

 商店街のATMに行くと、このごろいつも隣の整体院前のモミジアオイが迎えてくれます。

今年は次から次とたくさん咲いてくれ嬉しいことこの上ありません。

昨年初めて気がついたモミジアオイですが、昨年はほんの数輪しか目にしませんでした。

 

以前から気になっていたこの丸まった花のかたまりはこれから開くの?それとももう終わったもの?

下を見ると同じ形のものがいくつか落ちていて「あ~もう咲き終わったものなんだ」とわかりました。

いま付いているものもそのうちぽとりと落ちるのかな

 

花が終わってガクに包まれた青い実もみえてきました。昨年はこのことも気がつきませんでした。

   

 

  こちらは今から咲こうとしているつぼみと、もう終わってガクだけになったもの2つ。

    

     (ガクの外にある細いひげ状の物は小苞葉だそう

 

上の方ではピーピーとにぎやかな鳥の泣き声。

この辺りにはツバメの巣がたくさん作られました。ほとんどのヒナは育っていなくなりましたが、最後のヒナが育って飛ぶ練習を始めたよう。

つばめを拡大してみると、大きな口を開けて鳴いているのがわかります。(ボケていますが

 

巣から出たもののまだ自分でエサをとることができず親が持ってきてくれるのを待っているのでしょうか?

 

 

 この後、お花好きAさん方面を回りながら帰宅することに。

Aさんの花壇では撮りたいと思う花がありませんでした。

 

 最後に、

公園を通ると忙しそうにエサをついばんでいるヒヨドリの一団がいました。

こちらは物も言わずにモクモクと‥という感じ。

実際は時々ギャーギャーと聞こえるのですがさっきのつばめの子たちとはくらべものにならない静かさ

 

 こんな歩きで2000歩とちょっと。

これではまずいと思いながらも暑さに勝てない(負けてる)私です。

 

 ※ あとで気がついたのですが、

今年モミジアオイの花が特別多く感じたのですが、それもそのはず、毎年この時期は1ヶ月ちかく川崎の娘のところの留守番を頼まれ8月はほとんど留守にしていたので見る機会がなかったのです。

今年は川崎の留守番がなくなったのでモミジアオイを目にすることも多いということでした。

 


今、赤い実のサンゴジュ

2025-08-08 13:28:41 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.8.8(金)

 

 ここ数日40℃越えの地域が続出しましたが、それよりほんの少しは和らいだとはいえ昼は35℃、やっぱり暑いですね。

 

私のウォーキングもやっと2000歩とちょっと。それでも体力がないせいか疲れを感じるので危険です。

 

 最近目に入るのがこの赤い実の木。

大分小さくカットされていますが、サンゴジュではないかと思います。

花が少なくなってきた今、とても目立ち、赤い実に元気をもらえます。

 

 バッタもたくさん飛んでいました。

でもこのバッタ ↓ よく見たら後ろ足が一本ありません。

何とかしてあげたいところだけれどどうしていいかわからないのでそのにままに。

 

Cさんの花壇の松葉ボタンの株がだいぶ大きくなってきました。たのもしい。

 

あらら、Dさんのミニトマト、たくさんの株があってとてもよく茂っていたのにこんなになってしまって・・。どうしたのかな~?

    

 

帰りに見た林の切り株に出来た大きなキノコ、サルの腰かけ?

このキノコの近くに伸びていた草が今ベランダのトロ箱で大事に?育てられているフウセントウワタかと思っていたのもにそっくり!

 

ベランダのトロ箱に7月から伸び始めたこれ ↓ 姿・形がフウセントウワタにそっくりと思って大事に育てていたのですが途中からどうも違うらしいとわかってきました。(葉が柔らかすぎ手触りが違う

先ほどウオーキングで見た草と同じようです。

      

雑草という植物はないそうですが私から見るとどうもただの雑草。

でもせっかくだからどんな花?が咲くのか咲かないのか見届けようと思います。

 

 


あ~月下美人・・又見逃した

2025-08-04 12:45:37 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.8.4(月)

 

 今度こそは‥と思っていた月下美人、

木曜日に見たつぼみの具合では今夜(8/4)あたりかなと下見と思って行ってみると、なんともうすっかり片付いて跡形もありませんでした。

 

Aさんの姿も見えずお聞きすることはできませんでしたが、昨夜だったのか、その前の晩だったのか、何とも縁のないことでした。

来年に期待しよう!

 

 

 Aさんの花壇に回る前に、

銀行の用事を済ませようと商店街に行くと、整骨院前の鉢植えのモミジアオイが開花していました。

 

花が見られたのはよかったのですが、風が強く揺れに揺れて写真はうまく撮れず。

大きくしてみました。

     

  

 

 前回ブログを書いたのは一週間前の7/28の月曜日、

その前日7/27(日)はとねるずランチ会でしたが写真もなかったのでブログは書きませんでした。

 

7/31(木)は 映画「国宝」を鑑賞しました。(前日直接行ったらすでにチケットは完売で翌日再挑戦

おおたかの森:青木さん、平松さんと一緒。

 

若い方々の評判も良く、実際観て、短い間によく歌舞伎という独特の舞をあそこまで習得したものと感心、感動もしました。(主演:吉沢亮、横浜流星

出演の俳優陣もベテランぞろいで歌舞伎界の鬼気迫る演技も・・、内容も充実したものと思います。

 

 ちなみに、

そのころの興行収入がすでに78億円越えとのことで、100億は行くであろうと言われ、かなりのヒットと言えるようです。

 

 それに伴い、

若い人たちに歌舞伎人気が出、歌舞伎座のチケットも取りにくくなっているとか。

映画の製作現場となった兵庫県豊岡市出水(但馬の小京都言われるところ)の永楽館(明治に開館した近畿最古の芝居小屋)を訪れる若者も増えているそう。

 

映画は観ましたが写真があるわけでもなく、内容は、これから鑑賞しようと思う人にあまり知らせないのがいいと思いそのままになっていました。

 

 

 いつものウオーキングも

暑いせいかなんとなく他の用事に回ったり、他のことをしたりとさぼり気味となり月下美人のチェックを怠ったせいで今回も見損なってしまったのでした。

 来年こそは・・。

 

8/2(土)は習志野海浜公園の花火、8/3(日)は稲毛海浜公園の花火、どちらもベランダから鑑賞、少し遠いけれどきれいでした!

 

 この一週間は何かと目まぐるしく過ぎた週でした。

 

 


あ~月下美人の花が見てみたい③

2025-07-29 11:16:44 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.7.28(月)

 

 ニュースでは盛んに「危険な暑さ」という言葉が使われています。

 

ウオーキングから戻ると目の奥がズーン、頭もクラクラしたりするので危険という言葉、分かるような気がします。

 

もともと少ない歩きをもっと減らしたりしながら Aさんの花壇だけはのぞくようにしています。

 

 なんと、なんと、

前回3個のつぼみを見ながら花を見損なった月下美人に15個ものつぼみがついていました! 

 

みんな同じくらいの大きさのつぼみ、これが一斉に咲いたら見ごたえがありそう!

こんどこそは・・・。  

 

大きな鉢には葉の色も涼しそうなギボウシ。。

 

Cさんの花壇まで足を延ばしてしまいました。

花は少ないですが松葉ボタンがかわいらしくがんばっています。真夏の花ですね。

 

最近植えたらしいランタナ?

愛らしい色。

 

 

 午後、部屋から見えた雲は真夏の空、入道雲。

ゴリラが風船ガムふくらまそうとしてるみたい。

 

 連日危険な暑さという言葉を聞くようになりました。

誰か気をつかって下さる方がいるとしても、基本自分で気をつけないといけませんね。