2025・3・15(土)
私がヒメリュウキンカの花を見たのは昨年が初めて。
いつものウオーキングコース外の花壇に咲く黄色い花の名前をお聞きしたのが花好きGさんでした。
一株どうぞと頂いたのですが、Gさんは花の名前をご存じありませんでした。
1年前に頂いたときのヒメリュウキンカ
本で見たことのある「リュウキンカ」という花に似ているなあと思い、家に戻って名前を調べると「ヒメリュウキンカ」とわかり、ヒメのつかないリュウキンカとの違いもわかったのでした。
その時のことは2024.3/4日のところに書いてありました。
上の写真(頂いたときのもの)を大きくしてみました。
・黄色の大きな花びらのように見えるものはガクということでした
(1年もしたらすっかり忘れていました。大きくしたら愕・花部分がよくわかります)
・ヒメリュウキンカは今頃に咲くけれど、ヒメのないリュウキンカは水芭蕉のころの6~7月に咲くとも。
今年ウオーキングで一番最初に見たのは2月の上旬、一輪だけ咲いていたAさんの花壇のものでした。
(我が家ではこれより3週間も遅れて2月の末ころに一輪咲きました)
この後しばらく間があって、たくさんの花を咲かせてくれたのでした。
これは今日見かけた花壇・・・
手入れをする住人がいなくなってしまったかもしれない花壇のヒメリュウキンカ。
昨年私にヒメリュウキンカをくださったGさんは、「種があちこちに飛んでどこにでも芽を出すので困るくらいなのでどうぞどうぞ」ということでしたが、その言葉が思い出されるように散らばって咲いています。
いつも手入れの行き届いたA・B・C・D・Eさんの花壇を見ているので、手入れのされなくなった花壇は枯草だらけで侘しさ一入です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます