goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

ベランダに来客、でもコラーッ!

2023-12-27 10:25:03 | ベランダ(から)の風景

 2023.12.27(水)

 

 時々ベランダにやってくるヒヨドリが今日は2羽揃っておいでになりました。

 

いつもは私の座っているところから見える笠木の上なのに・・と思っていると、なんと、植えたばかりの花の方にきていました。

ようすを見ながら、だんだんに花に近づきます。

 

 あらら大変! 

私の大事な鉢のハボタンやプリムラや植えたばかりのキンセンカまで、2羽でついばみ始めるではありませんか!

キャーやめて! いくら他にエサがないとはいえ、私の大事な花たちを食べないで~~~~と、あわてて追い払いました。

 

 いつもだったら、よく来たね、ようこそ・・・なのに。

 

あとで見ると、キンセンカの花の真ん中にフンのおみやげ、なんということ!

ハボタンにもフンがあるのは気がついていましたが、乾いてから取り払おうと思っていたところでした。

キンセンカのフンは目立つのでティッシュで取ろうとしましたが、やわらかすぎてあまりきれいにはとれませんでした。

やっぱりしっかり乾いてからの方がよかったかもしれません。

 

 

 ここでまた一つ思い出したことがあります。

 

川崎の娘の家に行き、一晩空けて帰宅後、鉢からはみ出した2、3枚のプリムラの葉がきれいになくなっていました。

                              ココ ↓  ↑

葉がなくなっているのに気がついたのは、キンセンカのプランターを置く前のことでした。

 

強い風もあったので近くに置いてあったツタの枝でこすれて切れちゃったのかしら・・と思っていましたが、もしかすると、これもこのヒヨドリのしわざだったのかもしれません!!

 

今までこんなことはなかったのですが、油断すると丸坊主になりかねないですね。毎日監視が必要?!

 

   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~

夕方、手が空いたときに花を見たら赤い花びらの小さいものが葉の上や土の上に散らかっていました。

花の方をよく見ればかなり食いちぎられていました。

  こんな具合 ↓ ちょっと留守にした間のことだったかもしれません・・・

      

 

監視すると言っても、ず~~~~っと見ているわけにもいきませんしね~。

  鳥にはかなわないような気がします(

 

 


同じハボタンのはずなのに・・&正月準備

2023-12-26 17:07:05 | ベランダ(から)の風景

 2023・12・26(火)

 

 今日から少しづつおせち料理の用意を始めました。合間にお掃除なども・・・

 

 ベランダのハボタンで気がついたことがありました。

 

昨年のこぼれダネから芽を出したハボタンなので同じものと思ったのですが、昨年の写真を見る機会があった時に少し違ってきていることに気がつきました。

 

昨年の物は葉がほっそりしていて、葉先のちぢれ具合も今年の物よりも細かいのです。

昨年のもの

 

こぼれダネから芽を出した今年の物。葉の幅も広く、葉先のちぢれ具合もおおざっぱ。

 

年々原種に戻っていくということでしょうか? 来年も芽が出たら比較できるのですが、どうなることでしょう・・・

 

 来年のお楽しみ!

 

 空きのあったプランターにもやっと花が植わりました。

昨日花を買いに行ったのですが、すでに時遅し。。。

 

お正月の準備をされる方はとうにすまされたのでしょうね、ポット苗花売り場は、残り物‥と思われる感じになっていました。

 

その中から赤いシクラメンと、キンセンカを買ってきて植えました。

赤いシクラメンでなくピンクがよかったなあと思いますが、もうなかったのです。

黄色のキンセンカももっと花の小さいビオラくらいがよかったかな?

来年からはもっと早くにお花の準備を致しましょう。

 

 ついでに、玄関用の松と千両も買ってきて活けました。

集合住宅なので玄関扉には紙の門松を張り付け、お正月準備OKとなりました。(簡単なものです

 

 


ハボタンの鉢がかわいくなった

2023-12-08 13:28:03 | ベランダ(から)の風景

 2023.12.8(金)

 

 一日一日があっという間に過ぎています。

 

何日か前に上弦の月と聞いたその月が形を変えて白く残っていました。

 

水路の護岸に生えている小さなフヨウの木。

前々から「あれ、欲しいなあ」と思っていましたが、とても取れるところではありません。もし取れたとしてもちゃんと根付くかどうかわかりませんしね。

 

ひび割れたところにこぼれダネが落ちて芽をだしたのですね。 護岸のひびがだんだん大きくなって護岸自体に影響が出そう。その前に処分されるかも。

 

ウオーキングの後、買い物があって近くのマツキヨに回り、ついでにその近くの園芸センターにも寄って、寄せ植えの花をさがしました。

 

 たくさんあり過ぎても目移りがしますね。

今日はパンジー(パンジーとビオラの中間の大きさの花)とプリムラ(かな?)を一鉢づつ。

 

家に戻ってハボタンの鉢の根元に植えました。

花苗はポットで売られているときは小さいのに徐々にすごく大きくなるということを経験したので2鉢だけにしましたが、それでもちょっときついかも。

 

ずっと隙間があいていた鉢が、ちょっと華やかになってうれしいな。

 ~  ~  ~

 今までゴールドクレストと書いていた木が、今日の園芸店でみるとコニファーとありました。いままで私は間違えて書いていたと思って調べてみました。

 

・コニファーは、針のような葉っぱをした針葉樹全体の呼び名

・ヒノキ、松、杉、ひのき、モミの木もみんなコニファーとのことでした。先日のメタセコイアも。

ゴールドクレストもコニファーのうちの一つで、ゴールドクレストで良いたみたいです。

                              ~  ~  ~

 

 そのゴールドクレストの鉢もまだ空いたままなのでなにか植えてかわいくしたいな。

 

 


ベランダのお客様&ハボタン

2023-11-30 12:40:28 | ベランダ(から)の風景

 2023.11.30(木)

 

 ベランダのお客様もほんの時たましかないのですが、今朝はヒヨドリさんです。

いつもは、部屋の方におしりを向け遠くを見ていることが多いのですが今日はしきりに家の中をみていました。(あら網戸がジャマ)

 

何か気になるものが見えたのでしょうか?

もしかしたら反対側の窓から外が見えるのでその先を見ていた? とにかくトリは遠くもよく見えるようですから・・・。

 

 

 それと、毎日見ているはずのこぼれ種から芽を出したハボタン。 

 

ついこの間までは去年とは違うハボタンになってしまったけれどこれはこれで使えると思っていたのですが、今日になって急に葉も去年と同じになってる!と気がつきました。

 

昨年よりはずいぶん大きく育ってしまいましたが、葉の先に切れ込みが出てきてチリチリした感じに。

あら~去年の葉と同じになってる~!

葉の中心の色もすっかりハボタン色に変わってきています。不思議、ふしぎ~~

 

こうとわかれば、毎年寄せ植え用のハボタンは買わずに済むのでは? いいこと発見! 

 ご存じの方はご存じで、すでに毎年そうしていたかもしれませんが・・・。

 

でも、去年買ったものは葉の先に金ラメが付いておしゃれになっていたなぁ。そこまではできないけど。

 

 


ベランダのミニトマト

2023-11-24 13:54:51 | ベランダ(から)の風景

 2023.11.24(金)

 

 ベランダの手すりに括り付けてあったミニトマト。

今晩から寒くなるというのでちょっと奥の方にひっこめました。

 青い実も入れてまだ30個以上ついています。 

赤くなってもすぐには採らずに根気よく待ってから収穫するとほんとに甘くておいしくなります。

       

三株くらいあったら「食卓に出すために育てる」というくらい収穫できるかもしれませんが、たった一株では、今日3個収穫したら次は5日後に2つ、そのまた3日後に3つというほどしか収穫できないので収穫が目的というより「育つ過程が楽しいのと赤い実がきれいだから」というのが現実です。

 

 

 きのう今日とまた強めの風。

ベランダのナンキンハゼも紅葉した葉がすっかり吹き飛ばされ、ベランダが急に寂しくなってしまいました。 あれはあれでいい彩だったのにね。

 

こぼれ種からたくさん芽を出した何だか分からなかったもの、4本だけ残してみました。

ずいぶん前から色の具合からしてハボタンと確信していました。

数日前のTVの園芸コーナーでハボタンと言って寄せ植えに使っていました。私も真似しようっと。

 

赤くてきれいだったナンキンハゼの葉、今はほとんど落ちてしまって・・・。

 

昨年寄せ植えに使ったゴールドクレストは大きくなってかわいらしさがなくなってきたけれど、植木屋さんのような剪定は出来ないけれど・・ 頑張ってやってみようかなあ。 

夏の終わりに隣に植えたキキョウはもうずいぶん前に終わっていますしね。 

 

 もう少ししたらベランダの鉢たちもお正月用にかわいくしようかと考え中です。