goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

頭いいヒヨドリ

2024-02-08 19:53:42 | ベランダ(から)の風景

 2024.2.8(木)

 

 2日前、ベランダの奥に引っ込めた花を狙ってヒヨドリがやってきた・・と書きました。

 

雪と強風でヒラヒラの鳥よけが切れてしまったので、新しくとり付け、花の鉢も元に戻しました。

 

 ところが、なんと!

ヒラヒラがあるというのにヒヨドリが私の大事な花を食べにきたのです。(2羽で来たうちの1羽

ガラス越しなのでカーテンの影がじゃまですが

 

きょろきょろ様子を見ながら今日はハボタンをかじり始めました!

新しく取り付けたヒラヒラが、以前よりちょっと短かったせいか、見慣れたせいか、あれは大丈夫と確信してやってきたようです。

ヒヨドリの目と頭のいいことに感心させられました!

 

ハボタンに顔をうずめて食べてます!

 

柵の方だけでなく、手前の物干しざおにも長めのヒラヒラをつけたらどうかな~?とつけてみました。

 

ついでに、柵の方も短いより長くした方がいいかとちょっとだけ長くしてみました。

風がないとヒラヒラしてくれないのが難ですけれど

 

 さて、明日からどうかな?

 

  ~  ・・  ~  ・・  ~  ・・  ~

翌朝、少しの風でもひらひらとしてくれていました。

 


やられた!

2024-01-22 14:16:07 | ベランダ(から)の風景

 2024.1.22(月)

 

 油断しました!

 

最後のミニトマト、今日見るとすっかりなくなっていました。

網戸にも種が飛び散っているし、下にも ↓ たくさん落ちていました 。

 

前回紹介した下の写真のあとも、もっともっと熟れておいしくなるはずだったミニトマト。つい3日前、触ったら一つポロリと落ちたので食したばかり。まだ3つ4つ付いていたのに!

 

ヒヨドリさんはミニトマトはお嫌いかしら?なんてのんきなことを言っていた私がバカでした。

花の方に鳥よけをつけた時にミニトマトの方にもヒラヒラの鳥よけつけるべきでした。

 

犯人はあのヒヨドリたちに決まっています。残りのいくつか、甘くなってホントーにおいしくなるまで楽しみに待っていたのに・・・。

 

 

 気分を変えていつものウオーキング。

 

公園では花好きご近所さんの仲良しさんお二人がベンチに座って休憩していらっしゃいました。

ご挨拶をして、私はいつものコースに進むためお別れ。

 

帰り道又公園を通ると、あのお二人さんは別のベンチに移動してまだいらっしゃいました。

 

行きに遠くから眺めただけだった紅梅の方に回りました。

梅の木の下に入って上を見上げたらいつもと違う景色で楽しかったです。

 

風もなくとても暖かないい日になったので、シーツやカバー類の洗濯をしたら、お昼くらいから雲が出てきてしまいました。

 

天気予報、ちゃんと見ればよかったと反省。 ちょっとの時間でしたが毛布などはふかふかになりました。

 

薄日になってしまったのでシーツなどは今は室内で乾かしています。

エアコンをつけたのでじきに乾くことでしょう・・。

 

 


ベランダに鳥除け ちょんまげ隊能登へ

2024-01-07 11:31:01 | ベランダ(から)の風景

 2024.1.7(日)

 

 いつもなら、ヒヨドリであろうがなんの鳥であろうが、ベランダに来てくれる鳥は大歓迎だったのですが、最近ヒヨドリが私の大事な花や葉を食べるので、鳥よけをつけることにしました。

 

大層なものではなく、チラシを細長く切ってセロテープでまとめただけのもの。

少しの風でもひらひらするのでとても有効のよう。

初めて食べられたと気がついたときすぐに作ればよかったのですが、何度か食べられたあとに思いつきました。まだまだ花たちはこれからもたくさん咲きそうなので、これからも役に立ってもらえると思います。

 

 

   ~  ・・  ~  ・・  ~  ・・  ~  ・・  ~

 

  羽田の航空機事故は徐々に解明されてきていますが、能登方面の地震後の救助などは遅々として進みませんね、不明の方もたくさんいらっしゃるし、インフラもストップしていますね。

 

 避難所の方の食べ物が、一日おむすび1個だけ。

なにか温かいものを作って食べさせてあげたいという現地の若者の緊急要請で、震災や水害が起こるたびにボランティアをしている知り合いが応援に行きました。(ネパールで知り合ったちょんまげ隊の方々

 

 東日本大震災以来、各地のボランティアをしている経験から、素人ボランティアは少し落ち着いてからでないと現地に入ってはいけないとわかっているのですが、今回は特別。

夜中に(昨夜)、千葉から能登まで車を走らせるとのことでした。

 

 大勢の方の避難者がいる中で、ほんのスズメの涙ほどの応援かもしれないけれど、現地の方の切ない声を聞いて出かけたのでした。

 

 いつも頭の下がる思いでフェイスブックを拝見しています。

 

 


能登大地震、羽田での航空機炎上 ベランダ風景

2024-01-03 13:05:16 | ベランダ(から)の風景

 2024.1.3(水)

 

 1月1日に、新年のご挨拶を公開した(16:00すぎ)直後のこと、

能登方面に震度7もの大地震発生で大変なことになりました。

 

寒い中、電気も水も止まっているそう、時間が過ぎるごとにお亡くなりになられた方も増えてきました。

 心よりお悔やみ申し上げます。

 

 今元気な方も風邪を引かないように、なんとか頑張ってほしいと願うばかりです。

関東に住む私たちはごく普通の生活ができていますが、何の力にもなれなくて心苦しい限りです。

 

  ~  ・・  ~  ・・  ~  ・・  ~  ・・  ~

 

 そんな中での今日のブログ、のんきなものですみません。

 

 ベランダのプリメラ、又たくさん食べられました。

 

ありゃりゃりゃりゃ~、いつのまに!! 

鉢からはみ出したところの葉っぱだけでなく中のほうの葉っぱも・・・。

 

よく見ればハボタンも食べられています。

 

ミニトマトは、まだ残り12個くらいあって、寂しいベランダも、少しでも色があるのはうれしいです。

ヒヨドリさんはトマトはつついていません。お嫌いかしら? 私はうれしいけど・・。

 

暮れのある日の夕方、南の空に火の鳥をみました! 

まさか年明けに能登大地震が起ころうとは夢にも思っていない時のことでした。

 

 静かな新年、雲一つない青空、見てみて!なんて言いながら初参りをすませた夕方のことでした。

能登方面の大地震、ケータイもその知らせで大音声。

そのうち火災も発生、強風でまたたくまに広がり、その炎をみて神戸の震災を思い出しました。

200戸以上が燃えてしまったそう。

 

 2日の夕方には羽田空港で、JAL機と海保機の衝突事故。JAL機が炎上していく様子がずっとTVに写し出されていました。

写されていた間に、JAL機の379人もの乗客乗員が全員脱出できたそうで、よかった~と胸をなでおろしましたが、海保機の自衛官6人中5人もの方がお亡くなりになったとのこと。

 

よくないことが重なってしまいましたが、前に進めばきっと開ける明日があると、何かあった時の自分にも言い聞かせているところです。

 

 被災なさった皆様、どうか御身体にお気をつけてお過ごし下さいますように。

 

 


夕暮れ、頭だけの富士山 よいお年を。

2023-12-30 17:34:32 | ベランダ(から)の風景

 2023.12.30(土)

 

 今日は午前中からおせち造りの最後の仕事、煮物です。

 

 15:00頃にはほとんど終了し、片付けも終わりました。

重箱に詰める作業は、明日孫たちが来てからやってもらうのがここ数年の習いです。

 

 

 ほっとした夕方、外を見ると、西の空が赤く染まってきれいでした。

 

富士山みえるかな?とベランダに出てみると、見えました、みえました頭だけの富士山。

ホントは、もうちょっとだけでもいいからたくさん見えるといいのですけれどね。

でも上の方に浮かぶ雲も赤く染まってきれいでした。

 

 

 年内の投稿はこれで終わります・・が、2晩寝るともう新年。

どうか、皆様よいお年をお迎えください。