goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

ベランダの客 カマキリ

2022-09-15 08:41:03 | ベランダ(から)の風景

 2022.9.14(水)

 

 天気予報では今日は晴れ。洗濯日和とのことなのでシーツやカバー類などの大洗濯。

布団やマットなどみんな干し、あっちこっちとひっくり返したりするので一大作業日です。

 

 ふと気がつくと、干したカバーにカマキリが止まっていました。

 

ほとんど動きません。

 

こんなところでは食べ物もないのに・・ と手の届くところにあったトマトを採って口元に持っていったら顔を背けるのです。

トマトは嫌いらしいと思い、急いで冷蔵庫のキュウリを薄切りにして口元に持っていきました。

 

するとどうでしょう・・ 食べてくれるではありませんか!

 

でもずっと持っているわけにもいかないので、フウセントウワタの緑と土のあるところに移してやりました。

 

 ですが・・・ 元気はありません。

 

午後見ると、コロンと横になっていました。 

あ~ この子はもう寿命だったのか・・・悲しいけど・・・。 

明日にでも土に埋めてやりましょう。

 

 話は代わって

ずいぶん前に、ブルーサルビアがだんだんに咲くので、散るものもあり満開になるのを見るのは難しいのかなと書きましたが、どうしてどうして今が花盛りの感じ。

 

この花、那須フラワーガーデンでもみかけましたが、ずいぶんと長持ちするのですね。

6月の末ころに買って植えた物ですからね~。

 

 こんな小さなことでもうれしいと感じる日々を過ごしています。 

 

 

 


ベランダの客

2022-07-03 07:43:10 | ベランダ(から)の風景

 2022.6.30(木)

 

 朝食が終わったころ、ちょうど私の座っている位置から見えるベランダの笠木の上にピーヒャラ、ピーヒャラ、ピーヒャララ~ とうるさく鳴く鳥がやってきました。

 

すぐにヒヨドリとわかりましたが私からは後ろ姿しか見えません。仲間の鳥たちと会話をしているのでしょうね。うるさい鳴き声だけどうれしいものです。来てくれてありがと。 

 

 

 この後は、

暑さに負けてはいられないと始めたウオーキング(7年目?)に出かけました。

35℃以上にもなるという予報の日には日傘をさして歩きます。なんたって私はこの暑さが大の苦手なのです。

 

ワルナスビの花が咲き始めていました。花はかわいいのに葉の裏や茎はトゲだらけ・・。

花はもっとムラサキが濃いめですが・・

 

アガパンサス。先日見たところでは少しだけでしたがここではたくさん咲いています。

アガパンサスももっとムラサキが濃いのですがカメラが・・。

 

ハマユウも咲き出しました。

きれいですね~。

 

私の好きな白いムクゲの花も咲いていましたが、写真がうまくとれませんでした。残念。

 

 

 


ベランダの来客

2022-04-16 16:06:45 | ベランダ(から)の風景

 2022・4・14(木)

 

 どんよりとした雨模様の日、食卓に座っているときのことです。

ベランダにやってきたお客さま。

 

ムクドリ

 

 

 少し時間をおいてやってきたのがスズメくん。

 

スズメは警戒心が強くいつも逃げられてしまいますが今日はなんとか。

人の動きを察知する能力がすごく、家のなかでちょっと動いただけですぐに飛んで行ってしまうのでなかなかむずかしかったのですが、今日は近くにカメラがあったので身を隠して撮りました。

スズメ

 

 

 その前々日(4/12)の外の風景もありました。

 

公園のソメイヨシノはすっかり終わっています。

 

 代わりに八重桜が咲き出していました。

運動公園の八重桜並木とは違ってこちらの公園の八重桜は濃いめのピンク。

 

とびとびに植わっているので全体の見ごたえはソメイヨシノほどではありませんが一本一本が華やか。

 

家事その他で忙しかったりすると、ウオーキングはしてもブログにまではたどりつけず、あとで思い出して書くのですが、写真もたくさんはないのでいつも代わり映えのないものになってしまうのが寂しいです。

 

 

 


久しぶりの来客

2022-01-21 15:16:16 | ベランダ(から)の風景

 2022.1.21(金)

 

 ベランダに時々小鳥がやってきます。

スズメはあまりゆっくりしてくれませんので写真には撮れません。

今日やってきた客は久しぶりのヒヨドリです。

 

エサを見つけているのか、友達を待っているのか・・・! しばらくとどまってくれました。

ちょうど私の座る食卓から見えるところなのと、たまたま手の届くところにカメラがありました。

ちょっとズームもできました。

 

もうずいぶん前のことになりますが、ここに干していたミカンの皮を食べられたこともありましたっけ。こんなに寒くなるとエサも乏しくなるのでなんかエサをやりたくなっちゃいますが、それはいいものかどうか考えてしまいます。

 

見ている間にガラス戸にドンとぶつかった鳥がいました。

気の毒にガラスがあるのが見えなかったのですね

 

 

きのうの買い物で見あげた空のレース模様もきれいだったなぁ。

 

公園で見かけたこの鳥はなんでしたっけ? ウオーキングでよく会います。

けっこう人懐こくて近くに行ってもなかなか逃げませんよね。

 

※ うろ覚えで三文字の鳥…と思ったので、ネットで 三文字の鳥 と検索したら、たくさん挙げて下さっている方がいました。

その中の ツグミ ということを思い出しました。

 

 


4年ぶりの大雪

2022-01-07 12:48:56 | ベランダ(から)の風景

 2022.1.7(金)

 

 きのう1/6(木)はお昼前から雪が降り出しました。

 

2時間ほどでこんなに・・・ 積もる予感。

 

16:00ころには木々の枝まで真っ白に。

 

 

 一夜明けて今日1/7(金)朝7:00過ぎ

 

陽が昇り始めました。千葉の積雪は5㎝とのこと。

 

メッセのビルはこの時間神々しいばかりに光り輝きます。

公園の木々にはまだ陽は当たっていません。

 

 

8:00近くなると公園にも陽が差してきました。

 

 家の前の芝生に並んで植えられている松の木も雪化粧。

松でなくて桜がよかったなぁなんて思うこともありますが、この時ばかりは松でよかったかなと。


 

 

 9:00すぎ、ゴミ出しのついでに公園へ。

 

冬は寂しい公園ですが、雪が降ると一変、華やか。

今日も雲一つない青空。

きのう作ったのか雪だるまが3つできていました。

欲張って大きくしようと転がすと枯れ芝(どろでなく)だらけになってしまうのですよね。

 

 

通園中らしい子供もなかなか保育園までたどり着けない?

 

先日紹介したローバイも雪の綿帽子をかぶっています。

 

公園にある運動具や遊具も。

日当たりの良いところはどんどん溶けています。

 

9:30ころというのに中学生が次々と通りかかるので、聞いてみると、雪のため登校時間が10:00になったそう。今どきはラインとかの連絡方法があって便利なのですね。

 

 

 公園から戻って棟の出入口の雪かきをしようと、家から塵取り、箒、スコップを持参しましたが、通勤の方々がすでに踏み固めてしまい雪が分厚い氷のようになってしまって役にたたず。

踏みしめてないところの雪を園芸用のスコップでちょこちょこと除けていると、管理事務所で借りてきたと大きな金属のシャベルを持った若い女性が氷と化した雪をガンガンと削って下さいました。(この作業はけっこう大変、腰をやられそう)

そこへ、いつもお掃除をして下さる方々も見え、竹ぼうきで履いて下さったらすっかりきれいに。(写真撮ればよかったと後で気づく

金属のシャベルに少しすり減った竹ぼうきはとても有能でした。

 今頃気づいたなんて!!

 

ベランダの花の鉢は雪の当たらないところに避難をさせたからかもともと雪にも強いものなのか無事。

 

 11:00ころ 

公園から保育園の子供たちが楽しそうに遊んでいる声が聞こえます。

雪はたまにしか積もらないので楽しくて仕方ないでしょうね。

大人は、雪が消えてなくなるまで何かと大変ですけれど・・・。