goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

フーセントーワタの生涯

2023-01-23 10:29:11 | ベランダ(から)の風景

 2023.1.22(日)

 

 数日前に、ベランダのフーセントーワタの綿毛(種付き)が巣立って行きました。

 

 もう何十年も前から使っているトロ箱に、いつの間にか芽を出して育つようになったフーセントーワタ。 毎年同じところに芽を出します。

 

 今日はその一生(ほんの6~7ヶ月)を追ってみました。

 

 芽を出したのは昨年7月の初めころかと・・(このころはまだ写真は撮っていませんでした

 

2022.8/21 芽が出てからひと月以上。(室内から写しています

 

2022.9/23 大分育って花が咲き出しました。

花は写真より実際に目で見た方がムラサキが濃くてかわいいです。

トロっとした甘い汁が出るせいかアブラムシなどがたくさん寄ってきます。(毎日手でつぶしていました

 

2022.10/29 風船ができました。(たくさん花が咲いても風船になるのはほんのいくつか

 

2022.11/7 2本目の木にも風船ができました。

 

 風船は少しづつ色がついて徐々に秋色になっていきます。(そのころの写真はなく。。

 

 年が変わり2023年に。

 

2023.1/16 風船が割れてぎっしり固まって並んでいる種が見えるようになりました。

 

2023.1/17 翌日にはフワフワした綿毛が見えてきました。(種一つ一つに綿毛のドレス

 

2023.1/18 そのまた翌日、フワフワした綿毛がはじけだしました。

 

1/19 今にも飛んでいきそうですが、風がなく飛び出せずにいます。

 

1/20 そのまた翌日、弱い風が吹いてきました。一つずつ別れを告げて飛んでいきます。

遠くに飛んで行くものや近くに落ちるものも。

私のベランダで初めて芽を出したものもこうしてどこからか飛んできたものか、時々購入する腐葉土の中に交じっていたものか・・・。

 

すっかり巣立っていったあとは口のあいた空っぽの殻だけになりました。

 

 10年ほど前、初めて芽を出した時、なんだか分からないものを、何かなあと思いつつ引き抜きもせず根気よく待たなかったらこの光景は目にできなかったことです。

 

 おかげで毎年かわいい風船を見るのが楽しみで、フワフワの綿毛を見るのも楽しく、種が飛んでいく姿も観察でき、長い期間楽しみを与えてもらっています。

 

 初めをはっきり覚えていないのですが、たぶん今回で10年くらいは楽しんできたかと。

最初の頃はアブラムシに悩まされることはなかったような気がするのですが、ここ数年はアブラムシがついて苦労しています。

 

 ちなみに、絵手紙を描くために切り取ってしまった一番最初にできた風船は玄関に飾ってあったのですが、12/26日ころから風船が割れだして年内に綿毛も飛び出しました。

20日くらい早い旅立ちでした。

 

 


夕焼け空 頭だけの富士山

2022-12-28 23:30:35 | ベランダ(から)の風景

 2022.12.28(水)

 

 夕方カーテンを閉めようとしたらきれいな夕焼け空、

もしやと思ってベランダから富士山方向を見ると、頭しか見えない富士山ですがとても美しく見えました。

なのに写真はボケてしまって・・・。 ちょっとズレていますが傘雲でしょうか?

 

 

こちらは昨日の朝の富士山。

 

もうちょっとたくさん見えたらいいのになあといつも思います。

 

すでにおせちづくりが始まっていますので、PCに向かう暇がなかなかありません。

今日もたったこれだけのことなのに、遅い時間になってしまいました。

 

 


今日のベランダのお客様は &・・

2022-11-26 20:56:18 | ベランダ(から)の風景

 2022.11.25(金)

 

 毎朝ベランダに出て、花の様子をみたり、鉢の渇き具合をみたりするのは私の日課。

 

今日ベランダに見えたお客さまはカマキリさん。

 

午後、何気にビオラの鉢をみると、なんと朝のカマキリさん、花の上をゆっくりと歩いているではありませんか!(ちゃんと私の方を見ているのですよ

 

  夕方にはこんなところ(じょうろの上)に移動していました。(ここでも私を見ています

   

 

今の時期どこに行ってもエサになりそうなものはなくおなかをすかせているのかな~?

 

 

 朝のカマキリをみた後、今日もいつものウオーキングに出かけました。

 

 橋の向こう側の水路方面、いつか見たカワセミはいないかと毎回期待して行くのですがあれから一度も見かけることはありませんでした。

 

 ところが、今日又いました! この前と同じ土管の上。

背中が陰になって羽の素晴らしい青さはよく見えません。 

ちょっとだけ動いたら青い羽がみえました。

       

あっという間もなく私とは反対の遠くの方に飛んで行ってしまいました。残念!

 

カメさんは甲羅干し。

なにもこんな急勾配のところに上がらなくても・・といつも思うのですけれど頑張ってあがるだけの意味があるのでしょうね。

    

アオサギもそう珍しくはありませんが、いつも水路の向こう側なのでちょっと遠すぎるのが難です。

 

カワセミの神秘的な青い羽の十分な美しさはみられませんでしたが、出会えただけで幸せ。

今日もいい日! 次はいつ会えるかな。

 

 


ベランダから

2022-10-29 16:42:40 | ベランダ(から)の風景

 2022.10.29(金) (あとから少し付け足しました

 

 ベランダから公園を見ると

 

紅葉がいい具合に進んでいるのが見えます。

 

 ベランダでは

フーセンカズラのフーセンがずいぶんふくらんできました。

 

6月の終わりに買った花がほぼ終わったので10日ほど前にビオラの黄色と白を買いました。

来週の土曜日が絵手紙の日なので、持参する都合でまだ寄せ植えにはしていません。

     

          

 

        少し前に買ったナデシコも次から次と花を咲かせています。

 

              

昔のような背の高いナデシコが好きなのですが、時代にあわないのでしょうか、どこを探しても背の低いものしかありません。倒れにくいのと寄せ植えには背の低い方が便利だからでしょうか。

ビオラもナデシコも背が低いのでベランダの床に置いたのでは写真が撮りにくいのでエアコンの室外機の上に置いて撮りました

 

ナンキンハゼは大分葉を落としました。

 

ミニトマトも青いのを入れてあと12~3個でおしまい。甘くておいしいミニトマトでした。

川崎の娘宅から自宅に通ったあの夏の暑い時期の忙しい思いがなつかしい、今頃からならあんな忙しい思いはしなくて済むのにこればかりは・・・。

 

 お正月前には又なにか植えようかな、やっぱりハボタンかな? 春の終わりごろ花が咲くまで楽しめますのでね。

 

でも鉢はあまり増やしたくないというのが本音。 腐葉土の大袋を5Fまで運ぶのも大変なのです!

 

 

 


ベランダの紅葉 ナンキンハゼ

2022-10-07 14:23:50 | ベランダ(から)の風景

 2022.10.7(金)

 

ベランダのナンキンハゼの紅葉が始まりました。

毎年、冬前に葉が落ちた後ほとんど丸坊主にするのですが、春になると律義に芽を出して、緑を楽しませてくれ、秋にはきれいな紅葉を見せてくれます。

 

 きのう・おとといは庭の芝刈りが行われました。

いつも見かけるゴーカートみたいな芝刈り機は今回はありません。

代わりに耕運機のような芝刈り機を押す人と

 

長い柄の先に大きな丸い刃のついた手持ちの芝刈り機の人と

 

飛び散った芝をまとめる送風機を持つ人の三人での作業です。

 

人間も床屋さんや美容院に行ったあとはすっきりするのとおなじでほんとにさっぱりして気持ちよくなりますね。

今年はこの三度目の芝刈りでおしまいです。