goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

ミッキーマウスの木③(本名:オクナ・セルラータ)

2025-06-28 09:21:08 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.6.27(金)

 

 前回ミッキーマウスの木を見てから4日、春に花を見てから2ヶ月半、Fさんの花壇はかなり遠いのでつい間遠になりがち(Aさんの200mくらい先なだけなのですが・・)、しかも今日はカンカン照り。

ですが、気になって行ってみました。

 

 4日前より黒い種が目立ちました。

風があって写真はたくさん撮りましたがほとんどがボケ気味

                  種が3つのも ↓ 見えます.。

 

赤い萼と黒い実2つでミッキーマウスっぽいということでミッキーマウスの木と呼ばれているのでしょうね。なんとなくわかります。

 

  

 

花壇のある側はカンカン照り、ミッキーマウスの木を見た後はすぐに日陰のウオーキングコースに入りました。ここから戻ります。(運動公園方面は省略

 

でも伐採したことろはねぇ・・

 

枝を切っただけでなく根元から伐られた松の木もたくさんありました。

虫に食われて中が空洞というわけではないのに伐られています。

20本近く伐られていたかもしれません。

 

これは松の木ではなさそうですが・・。

 

何か訳があって伐採に至ったのでしょうが、どうせなら立て看板にその理由なども書いて下さればいいのにね。

でも今日はもうその立て看板もなく、すっかり片付いていました。

伐採が行われたのは建て替えが決まっているという4棟のうちの横並びの2棟の前だけのようです

 

 

 今日は久しぶりに花壇でAさんにお会いし、おしゃべりができました。

 

4日前には咲いていなかったカンゾウ、珍しい色なので園芸種なのでしょうね。

私はカンゾウという名しか思い浮かばかったのですが、ヘメロカリスという方がいたので調べてみました。

すると、一重のノカンゾウは万葉集では「わすれぐさ」として詠まれていたそう。(一日だけの美しく儚い花:ユリ科忘れ草属)

・・で、学名をヘメロカリスというそうです。(ギリシャ語で hemera=一日 callis=美という意味)

ニッコウキスゲもカンゾウの仲間とありました。いろいろ分かるものですね

  ~   ~   ・  ・   ~   ~   ~   ・  ・   ~   ~      

 

すでに真夏の気温ですが、こころもち楽な気がしたのは風があって爽やかだったからでしょうか。

 

 でも私はこの暑さは苦手。

だからと言って全く外に出ないのも足腰が弱ってしまいますしね。痛し痒し・・。

 


ミッキーマウスの木②(本名:オクナ・セルラータ)

2025-06-26 14:18:18 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.6.25(水)

 

 朝からベランダに吹き込むほどの大雨が降ったり止んだり、薄日が差してはまたザーッと大雨が来たりと大変な日でした。

 

私がゴミ出しに出た時には晴れ間も見え、少しでも歩こうと一応傘を持って出ました。

 

Aさんの花壇をのぞいているうちにポツポツ降り出したと思ったらすぐにザンザン降り。

傘はあってもすごい勢いの雨が跳ねあがって足元がひどく濡れそうだったので、大きな木の下で一度、公園の木の下でも一度小降りになるのを待ちました。

 

その時の雨の様子。

じきに小降りになったので家に戻りましたが、ズボンの裾はすごい泥撥ねでした!

 

 

 本題はこの2日前に見たミッキーマウスの木のこと。

 

ミッキーマウスのように見えるようになるには結構な時間がかかりました。

 

 春の花の時から順を追ってみようと思います。(花はすでにUP済です

 

 4/30(水)

知る人ぞ知る、花だけを見てこれがミッキーマウスの木とわかる人は少ないかもしれません。

 

 

 6/4(水)

この実の状態ではなおのこと、何なのかさっぱりです。

 

最近ようやく萼(ガク)も真っ赤になり、種も黒くなってミッキーマウスらしくなってきました。

ただ、黒い種が2つ付いているとそれらしいのですが、なかなかそういうのがみつかりません。

種は3つも4つも付いていることもあります

 

 6/23(月)

一番左のものが黒い種1つにまだ青いのが1つ。一応2つ付いています。(赤いのは萼(ガク)だそう

       これも ↑ 黒い種1つに青が1つ付いているかな。

 

ミッキーマウスの木は本名:オクナ・セルラータだそう

南アフリカ原産とのことですがこのあたりの冬の寒さにも何とか耐えられているのですね。

花はきれいにたくさん咲いたのに種の付き具合はイマイチ。なんの具合なのでしょう?

 

このミッキーマウスの木は F さんの花壇なのですが、実はまだFさんにお目にかかったことがありません。

 

 最近花壇の草が伸び放題になっているので体調でも崩しているのかとちょっと心配です。

 

 


やまもも

2025-06-21 14:20:03 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.6.21(土)

 

 室内から外を見ればギンギンの日差し。

ウオーキングに出るにも心が萎えそう・・ですがそこを何とか気合を入れて出かけます。

 

ウオーキングコースに一本だけあるヤマモモの木。毎年たくさんの実をつけます。

 

かなり大きな木で高さは15mか20mもありそう。

   上の方↑           下の方↓         

たくさん実をつけるのですが、高すぎて採ることはことができません。

下にたくさん落ちているものはフェイジョアのように皮を剝くものでもないので拾うわけにいきません。

毎年指をくわえて見ています。(あ~ジャムにでもできたらなぁ。オナガが喜んで食べてるみたい

 

 

 運動公園方面にも足を延ばしました。

 

歩く人は日影を選んで歩きますが、サッカー少年たち(指導者も)はそうはいきませんね。

野球少年や審判の方々も同じです。

私にもこんな子供時代があったのかなぁと思いましたが、昔々は今みたいに少年(少女)野球とかサッカーチームもありませんでした!

 

 暑いと言っても今日はまだ真夏ほど湿気はなく風もさわやか。

それでも日向と日陰では10℃以上も違うのでは? 

帰り道のウオーキングコースも快適。

 

 快適と思っていたウオーキングコースも

公園を抜けたところから樹木の伐採が始まってこの日の当たり具合。

日当たりが良くなりすぎてちょっとちょっと・・です。

まだほんの一部のようで、今日は立て看板に休工中とありました。

どこからどこまで伐採の予定なのでしょう? でも今の時期この日の当たり具合はねぇ・・・。

 

せめて秋くらいから始めて下されば良かったのですが市の方も真夏のこの日の当たり具合までは考えずに計画を立てたのでしょうね。

 あ~、あきらめるしかないですか。

 


野の草だって・・・

2025-06-16 12:53:43 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.6.16(月)

 

 最近は花壇の豪華な花ばかりに目が行っていましたが、野の花もこんなにたくさん咲いていたらなんときれいな!です。

 

運動公園手前のウォーキングコース脇です。時期から言ってヒメジョオン(姫女苑:キク科)かと・・。

一口にヒメジョオンと言っても種類はいくつかあるようですが、私には見分けられません。

 

北米原産の帰化植物で鑑賞用に輸入したものが逃げ出して増えたとのこと。

写真ではよくわかりませんが、白が多いのですが薄紫も混じっていてとてもかわいいです。

  

 

ネジバナもかわいいですね。

 

Aさんの花壇も覗いたのですが、2日前にはまだ咲いてなかったピンクのユリが咲き出していました!

一輪でヒメジョオン100本くらいの豪華さかな~。

 

これは Eさんのものですが、Aさんの花壇で見たものよりもっと暗い赤のように見えました。

 

 それにしても急に気温が上がりました。 

 

ウォーキングから戻れば汗だく、のどもカラカラ。30分ほどと思って出るので飲み物は持って出ません。

帰ってからたくさん水分を摂りました。

室内は25℃なのでまだクーラーはつけなくても大丈夫

 

 これからは熱中症に注意の季節ですね。気をつけて過ごしましょう。

 


フェイジョアの花

2025-06-12 14:30:23 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.6.12(木)

 

 木曜日のゴミは月に一度くらい出すのですが、いつもと同じ時間では間に合わず朝食前に行きます。

 

 朝食前だからか頭もあまりスッキリしないので簡単ウォークにしようと坂道の登り下りはやめて運動公園まで

 

 3日前のウォーキングでは高いところにしかなかったフェイジョアの花が今日は下の方までた~くさん。

葉が少ない・・と心配しましたが、そんな心配はいらなかったようにたくさんの花が見られました。

 

数年前、初めてフェイジョアを見たときもこんな咲き具合で感動したものです。

今日はあいにく少々風があり、特に枝先はユラユラするので写真はみなボケ気味です。

 

2~30本もある株の裏側(北側)に回ってもた~くさんの花。

下の方はよくみえますが、やはり風が・・

高いところはよく見えないし写真でもよくわかりませんね。

 

 帰り道、公園を通りかかると芝刈りが行われていました。

たくさんのムクドリが忙しそうにエサをついばんでいます。

 

 我が家に近いところでは、

ウォーキングコースの林が急に明るくなったと思ったら、何と木々の枝が思いっきり伐られていました。

京葉道路の遮音壁側はそれほどでもありません。

 

遮音壁側を伐られては日陰にならなくなってしまいますからちゃんと考えて下さっていますね。

とはいえ、夏は日が高いのでかなり日当たりが良くなっているようですが?!