2025.6.27(金)
前回ミッキーマウスの木を見てから4日、春に花を見てから2ヶ月半、Fさんの花壇はかなり遠いのでつい間遠になりがち(Aさんの200mくらい先なだけなのですが・・)、しかも今日はカンカン照り。
ですが、気になって行ってみました。
4日前より黒い種が目立ちました。
(風があって写真はたくさん撮りましたがほとんどがボケ気味)
種が3つのも ↓ 見えます.。
赤い萼と黒い実2つでミッキーマウスっぽいということでミッキーマウスの木と呼ばれているのでしょうね。なんとなくわかります。
花壇のある側はカンカン照り、ミッキーマウスの木を見た後はすぐに日陰のウオーキングコースに入りました。ここから戻ります。(運動公園方面は省略)
でも伐採したことろはねぇ・・
枝を切っただけでなく根元から伐られた松の木もたくさんありました。
虫に食われて中が空洞というわけではないのに伐られています。
20本近く伐られていたかもしれません。
これは松の木ではなさそうですが・・。
何か訳があって伐採に至ったのでしょうが、どうせなら立て看板にその理由なども書いて下さればいいのにね。
でも今日はもうその立て看板もなく、すっかり片付いていました。
(伐採が行われたのは建て替えが決まっているという4棟のうちの横並びの2棟の前だけのようです)
今日は久しぶりに花壇でAさんにお会いし、おしゃべりができました。
4日前には咲いていなかったカンゾウ、珍しい色なので園芸種なのでしょうね。
(私はカンゾウという名しか思い浮かばかったのですが、ヘメロカリスという方がいたので調べてみました。
すると、一重のノカンゾウは万葉集では「わすれぐさ」として詠まれていたそう。(一日だけの美しく儚い花:ユリ科忘れ草属)
・・で、学名をヘメロカリスというそうです。(ギリシャ語で hemera=一日 callis=美という意味)
ニッコウキスゲもカンゾウの仲間とありました。いろいろ分かるものですね)
~ ~ ・ ・ ~ ~ ~ ・ ・ ~ ~
すでに真夏の気温ですが、こころもち楽な気がしたのは風があって爽やかだったからでしょうか。
でも私はこの暑さは苦手。
だからと言って全く外に出ないのも足腰が弱ってしまいますしね。痛し痒し・・。