今頃?って言われそうだが、初詣だった!(笑)
場所は豊川稲荷。
同業者の集まりの初詣旅行?!みたいなものがあって、それで豊川稲荷へ。

Costco詣ではしたが、初詣はまだだった。(笑)
この時期人はそれほどいないだろう?!と思っていたが、そこはそこらへんの神社などとは違い、
大型バスが何台も来ていて、かなりの参拝客だった。
もちろん正月のような混み具合ではないのだが。

豐川稲荷は正式名を「宗教法人 豐川閣妙嚴寺」といい、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」と思われがちだが、
ここでお祀りしているのは鎮守・とよかわだきにしんてんです。
とよかわだきにしんてんが稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることからいつしか
「豐川稲荷」が通称として広まったとの事。
間違ってはいけません。豊川稲荷は神社でなくお寺です。


で、外せないのが稲荷ずし!(笑)
いくつかのお店で食べ歩き用に1個単位で稲荷ずしを販売しています。

ここで、わさび稲荷を購入!

うまかったぁ~!!1個¥80の幸せ!(笑)
でこの後、車は愛知、三重を抜け滋賀県へ。先日のブログネタとなった「あばれ食い」のお店で
お昼御飯という訳でした!
場所は豊川稲荷。
同業者の集まりの初詣旅行?!みたいなものがあって、それで豊川稲荷へ。

Costco詣ではしたが、初詣はまだだった。(笑)
この時期人はそれほどいないだろう?!と思っていたが、そこはそこらへんの神社などとは違い、
大型バスが何台も来ていて、かなりの参拝客だった。
もちろん正月のような混み具合ではないのだが。

豐川稲荷は正式名を「宗教法人 豐川閣妙嚴寺」といい、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」と思われがちだが、
ここでお祀りしているのは鎮守・とよかわだきにしんてんです。
とよかわだきにしんてんが稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることからいつしか
「豐川稲荷」が通称として広まったとの事。
間違ってはいけません。豊川稲荷は神社でなくお寺です。


で、外せないのが稲荷ずし!(笑)
いくつかのお店で食べ歩き用に1個単位で稲荷ずしを販売しています。

ここで、わさび稲荷を購入!

うまかったぁ~!!1個¥80の幸せ!(笑)
でこの後、車は愛知、三重を抜け滋賀県へ。先日のブログネタとなった「あばれ食い」のお店で
お昼御飯という訳でした!