goo blog サービス終了のお知らせ 

ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後2年3週間 悪くない

2013-03-02 13:34:34 | 股関節症物語 2012.8-
悪くないっていうか、
脚に気をとられている暇がないという。。。

歯です。

うーん、がっかり。。。
の結果で。
虫歯もあるって言われて
ええええっとなって、

病んでいた歯は、
抜く一歩手前で助かったらしい。

やはり、
去年の夏のそのうしろの歯の
虫歯菌が
きたらしい。。るふう。
きっとしたの歯も最悪を考えなくては。。
です。

と、ねの治療をしているので
歯にかかりきりの1週間になる。。。

ひええええ。

でも、まあ、歯にきをとられて、
ちょっと腹筋をさぼっちゃったなあ。。。
だし、
まあ、今日はヨガには行ったけれど。。。
できないことが多すぎたし。。

と、ついに人生半世紀なんだけれど
いいこともなく過ぎた
お誕生日でした。ああああ。やだやだ。
歯より、保護者クレームが先で。。。ふう。。。。
やってらんないって気分。
私は子どもにアホなんていってないのに、
言ったってきめつけて一方的に文句言って
電話切られた。。。
なんとも。。な。誕生日

気が滅入っちゃうな。

脚は悪くはない。
今日は冗談抜きのつるつる路面。
昨日、夜、雨で
今日の朝は晴れていたけれど、
これから、暴風雪といわれてて
ヨガの帰りは突風の地吹雪で。。。
明日にかけて20線っ古とか。。。ふう。。。
また、脚腰大変だなあ。。。

とにかく今は全神経が歯にいっている。

コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後2年週間 つつがない日々

2013-02-23 12:22:38 | 股関節症物語 2012.8-
術後2年

ちょっと風邪ひいてリハビリなどさぼってて
でも体調悪い時に
筋トレとかしている場合でもなく

でもでもそれによって
お尻の張りや左脚が長い感じなどなどもおきている。

学校の子供向けスキーは終わり
やっと落ち着き。
最後のスキーは新雪を踏み固めるからはじまって
すんごーくだるくて辛かった。

昨日、接骨院でたすかったという感じです。

で、今日はすごーくいい天気で
気分もあがり
すべてが気持ちよくって
おもっても大雪で土曜日発売の雑誌が明日にずれ込み

と、脚のことはたいしてきにしていない自分がいる。

ヨガしてきてたしかに術脚右が辛いけれど
よわいけれど、
それでウジウジとかもなく
まあ、そうなんだよねって。

すんごいあるきづらい路面の
2、3日だけれど、
スタスタと歩いていて。

つつがなくやっている。
何み考えずまったりしていたら、
本当に何の手術もしていないし、
ただ日々日常をすごしているだけという感覚です。

術後2年で特別に何もなくて
こんな感じです。
術後1年はまだまだ
つらかったです。

術後すぐよくなると思って
手術した方は
気持ちが辛いと思います。

退院と術後のスッキリさわやかはちがいます。
退院まで2週間でも、RAOとおなじく
術後3か月は不自由です。
半年までは杖を使う使わないの世界です。

腰の手術も同じです。
退院は2週間でした。
でも、3か月はすんごーーーーーく辛かったです。
そこで、会社に戻る方は多いけれど、
それは、良くなったのではなく、
一般的に病休3か月というところだからです。

いいお天気で。
スキーに繰り出したいくらいです。
と、スキーを考えられるほど元気ってことかな。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後2年1週間 除雪はこたえる

2013-02-17 15:03:07 | 股関節症物語 2012.8-
術後2年

去年の冬の生活よりずっと楽。
雪道を一度にらんで考えて歩くが
なくなった。
スタスタとまではいかなくても、雪道前に
考えるがなくなった。

ので、反対に危険もあり、
かくれた氷の上ですごい転倒になりそうだったり。。。

でも、術前のイメージの術後2年は
さわやかすっきり、悩みなし!!と
おもっていたので、
ちょつと。。。ではある。

こかんせつだけならもっと楽かも、
腰の術後2年半のこの腰がかなりきつい。
特に除雪。
こたえます。。。。

風邪もひいてあまりリハビリ、腹筋もしていないんだけれど
除雪はまったなしでしなければならないのだ。
腰にはかなりくる。

また、私は右ひざも不安である。
ずれることがある。
幼少から。
一応整形でみてもらったけれど
まあ、特に。。。と。
でも、ずれるのだっ。

ひさしぶりにきずあとりのこと。
若い方はすごく気になるよなあ。
背中の術傷は術後2年半で
甥っ子が見れるまできた。
そーさいしょは、
叫びました。


股関節の術傷はAAOは「く」の字の一歩線で
もともと赤い油性ペンで線を書いた感じ。
今は唇の色くらいになったかな。
ミミズばれなどもない。

ただ、筋肉的なひっこみが臀部のあたりにあるかなっと。

近頃はスポーツクラブのお風呂でもぎょっとされることは、なくなった。

背中の背骨に沿ったまっすぐ一本のきずは、
線のみ。
となりのちょっとカーブした傷はやはり、
ちょっとひきつりがでる。

そして、リハビリで手術でうしなった、動くということを
一からからだに思い出させるとか
わからせるということがとても大事。

私は腰はコルセットしているし、
腹筋以外何もしてなかったので、
固まったままになっていた。
だから、ヨガでくるしかったのも腰のあたり。
学校生活でもそう。
とにかく、まっすぐバリンってなってい。

そこに動きを思い出させ、
弾力がでて
衝撃の吸収ができるまで
かなりかかった。

腰の先生は基本動かさないなのです。
私みたく動くことは想定していない。
でも、自分の体と対話しながらここまできた。

ヨガの先生のお話にも四十肩などで、最初はあがらなくても
一年くらいであがるようになったヨギーがいる。と。
方にうごけるよって合図をだしつづけなければならないとか。
接骨院の先生の表現だと、
動くスイッチをいれるだな。

腰の病院のptさんにも、少しずつやっていくのが
近道だったりすると言われた。
今はよくわかる。
一足飛びによくなりはしないのだ。
今2年。術後1年で気持ちがあきらめていたら、
リハビリをここまでやってないし、
ここまでの回復もなかっただろう。

まどろっこしいし、
はてしないし、
嫌にもなるけれど、
地道なリハビリしかないのだろう。と。

やっとはれてきたから、また、
除雪だなあ。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後2年  やっと2年、まだまだ2年

2013-02-10 14:05:18 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後2年  やっと2年、まだまだ2年

2011.2.7 AAO手術の日でした。
そこから、2年。
たちました。
最初の1年は、とにかくリハビリで、
手術してよかったんだかどうか
わからない。

とにかく、術後すぐには全く動かなかった脚。
左よりずっと細くなった脚。
可動域がせまくなった脚。仰向けで太ももをひきつけることができなかった。

術後3か月、杖なしになったけれど、
まだまだ安定しなくって
脚長差が気になるし、

術後半年、小走りできた。
このあたりで
学校復帰。
いつもいつも、階段ははてしなく高くみえた。

術後10か月でスキー。

術後1年くらいだと、やっとやっと
突っかかり感もとれた。

術後1年はどんどん状態が変わった。
でも、すっきりさわやかでは、ない。

そして、筋トレ・リハビリ・マッサージ・体重管理
と、また、1年。

やっとここまで。

でも、術後5年くらいで不調になってくる方が多いとか
きいた。。
うーん。
人によるんだろうけれど、

いつも不安ととなりあわせ。

昨日、まあまあ、ハードなスキーというか
今までのいつもの術前の毎週スキーいっていたころくらいの
スキーの翌日として、
特になにもなく。
今日もヨガに行き、スポーツジムをして。

普通にしている。

ちょつとだけ、筋肉のはりや筋肉痛っぽいところは
あるけれど。

夏にまた検診がある。
どうかな。。。

札幌、小樽でイベントの3連休。
今日は晴れ。
昨日もさっぽろは晴れ。

雪まつりはやっぱり食べ物が人気らしい。

小樽雪明りの道はまだ行っていない。

歩ける脚はある。
躊躇なく歩ける。

すんごい雪道がたがた、ザクザク、ツルツルでも
きちんと歩けています。

問題は体重であと1キロは落とさないと。。。。
コメント (2)

AAO術後一年十一ヶ月四週間 深圧

2013-02-02 12:42:11 | 股関節症物語 2012.8-
もうすぐ、術後二年。なんだかんだいってますが、すごーくよくなったあ!

深圧ですが、
今年は偶数月に
札幌にくるんですって!
やったあ。

四月にまた、もんでいただける。ちょうど、新学期で家庭訪問ど大変なころだあ。やった。です。
二ヶ月に一回は楽になる。金欠にもなるけれど。

札幌は新規の方がかならずいらっしゃるんですって。
前後になった方は手術を回避したい方でした。

深圧は手術回避の方にも、手術後の方にもいい。
そして、股関節にはいたれりつくせり。
一万五千円はいたい。
施術後も多分痛い。
でも、二ヶ月に一度なら試してみていいかもです。
お家でのメンテナンスも教えていただけますよ。

スキー後の体にききました。今回は田山先生です。一年ぶりで雰囲気も施術もかわりました。最初は、なりたて感じがありましたあ。

松本先生はいつも同じ感じです。

名古屋の早川先生もいつも同じ感じです。
二回しか受けてませんが。

夏、八月検診なら、日程で名古屋になるか、札幌になるかはびみょうだな。どうかなあ。

と、あと少しで術後二年です。いろいろいっぱいできるようになりましたあ。すんごく回復していますぅ。たぶん。きっと。自分の目標が高いだけですぅ。たぶん。きっと。

今日はあまり痛くなかった。
日々のメンテナンスが効いているのかなあ。

深圧が終わるとすぐ、また、もっとと思う。
そして、自分でもしていただいたところをなぞっている。

朝は冬なのに雨で滑らないように
真剣に歩いた。
帰りははれ。

私が終わったのは、12時半ですぐ次の方がきた。
休みなしでやっていくのかなあ。。。
大変だなぁ。。

深圧、札幌にできたら、金欠になるけれど、
私は通うだろう。


二ヶ月に一回は楽になる。金欠にもなるけれど。

札幌は新規の方がかならずいらっしゃるんですって。
前後になった方は手術を回避したい方でした。

深圧は手術回避の方にも、手術後の方にもいい。
そして、股関節にはいたれりつくせり。
一万五千円はいたい。
施術後も多分痛い。
でも、二ヶ月に一度なら試してみていいかもです。
お家でのメンテナンスも教えていただけますよ。

スキー後の体にききました。今回は田山先生です。一年ぶりで雰囲気も施術もかわりました。最初は、なりたて感じがありましたあ。

松本先生はいつも同じ感じです。

名古屋の早川先生もいつも同じ感じです。
二回しか受けてませんが。

夏、八月検診なら、日程で名古屋になるか、札幌になるかはびみょうだな。どうかなあ。

と、あと少しで術後二年です。いろいろいっぱいできるようになりましたあ。すんごく回復していますぅ。たぶん。きっと。自分の目標が高いだけですぅ。たぶん。きっと。
コメント (2)

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年11か月3週間 冬の学校生活。。。

2013-01-26 17:07:06 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年11か月3週間 冬の学校生活。。。
この題名は、去年の術後11か月と同じだっ。

さてさて、生活科で雪遊びがあるのでがんがん
外に出て、
暖かい日でがんがん汗かいて
かなりの運動量で。。。

去年より、全然、
突っかかり感も
動かない感じもないから、
あなから出られなくなったりまで
こんなに回復したんだねっ。

と、傷そのものが痛い。
ひりひりっていうか。
切り傷の痛み。
汗とかの後に多い症状。
顔洗ったら、突っ張るみたいなイメージで
切り傷が突っ張るのかなぁ。。。
うーん。

と、この1年で突っかかり感はなくなったぁ。
びっくりくり。
やったぁぁぁぁ。
ぐらぐらとかの不安館も減ったし、
可動域の心配も減った。
すごく幸せなことなんだと思う。
筋肉的に、また、可動域も、まだまだ
リハビリ中。
そんな術後1,2年で人工の手術をした方々の
辛い気持が。。。
ここで、人工です。になったら、
今の私は、
「ええっ。こんなにリハビリしたのにぃぃぃぃ。
 それが、全部無駄になるのぉぉぉぉ。
 また、術後に筋肉つけるのぉぉぉぉぉ。
 また、術後の脚動かないってところに
 向き合うのぉぉぉぉぉぉぉ。」
と叫ぶだろう。
術後2年のこの間。
長いようで短いのかも。。。
と思う。
長いのだけれど、
脚の筋力や動き的には、
まだまだだからだよなあ。。。

さて、学校がはじまると、
脚よりも、
腰のコルセットの上、背中が痛くなる。
様々な動きを
うまく吸収できないからだ。
固いゴムの感じ。
あまやわらかいしなやかさがない。

脚だけの方はいいな。

腰は悲しい。
すごいリハビリはないけれど、
ほんとうに動かない。
動けない。
そらすとか。。。まげるとか。。。捻るとか。

と、なると、腰の可動域はないってことです。
くすん。

まあしかたないかっ。

来週は1年生初スキーなんだなあ。
もう、転んだ子持ち上げて起こすことできないんだなあ。
抱えて滑るも無理だし、
後ろ向きで子どものスキーの先端持って滑るも無理だよなあ。

ああ、でも、今年なら、キックターンで
方向転回できそう。
でも、怖いから、やめておくか。。。。

他の手術した方々も術後2年くらいだと
調子よく動けるのかな。

みんなの股関節が元気でありますように。
調子よくありますように。。

コメント

AA0術後一年11か月2週間 体重管理

2013-01-19 18:45:50 | 股関節症物語 2012.8-
股関節の手術をしなかったら、こんなに体重に
ピリピリとするのだろうか。

まあ、一応、やせているにこしたことがないが、
私としては、ドクターのいう50キロはすごく
軽い状態。
52とか53が普通というところ。
と、いうより、それなら、うれしいところ。

なのBMIでいったら、54くらいまで大丈夫
なのかなあ。。。

と、ドクターの50キロという言葉にとらわれている自分だよなあ。

今までのかんかくだと、ふとってもそんなに真剣にはならなかった。
そして、筋肉量とか、脂肪とか考えてなくって
とにかく何キロかということだけでよかった。
というより、今着て服がはいればいいという
感じで、なんともつねそういう人で。

ただ、親を自宅介護してた時とか
どんどん体重が減っていって
ちょつと気にして、
元気になったら、54くらいにすぐにもどって。。
とその後、ごたごたがあってまた、体重減って
という不健康な体重増減のあと、
54キロくらいのときに手術のための50キロまでの原料となった。

術後1年で52キロでいつもなら、うれしい体重が、
あ、やばいっとなっている。

スポーツジムにいっているので
いつも体重をはかる。週一。
それまでは、体重は年一回の健康診断のみという人生でして。。
へへっ。

なので、人生でこんなに体重をきにしていることは、ない。
手術のための必死の原料とは、今はいかないし、
まあ、術後で考えると筋肉増加分もみこして、
のほほーんってしていた。

この手術してなかったら、こんなに体重を考えてはいないよなあ。

腰のほうは全然体重のことをいわれてなかったので
のほほーん。だっんだなあ。

でも、まあ、50にかぎりなくちきづけなくっちゃっと、
ここ、2週間自分としてすごくがんばったのに、
まったくまったく変動なし。
ここまできれいに、停滞???
頑張る気持がダウン中。

でも、雪がかなりふって雪かきさん。
体重減ってくれるかも。。。
と雪かきを頑張っている。

年取るにつれ微増が当たり前で
結局毎年体重増というサイクルだったような。。。
スポーツジムも手術したから行ってるんであって
スポーツジムしてなかったら、
もっと体重増なのかしら。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年11か月1週間

2013-01-12 20:21:08 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年11か月1週間

あと1か月で手術2年となります。
なんだかんだいいながらここまできた。

まだまだ術脚右は弱い。
スキーでなだらか過ぎる坂で
スケーティングすると、右はなんだか、蹴れない。
けれるけれど、うーん、違うという感じ。
一瞬引っ掛かり気味になって
あ、抜けそう。。。という久しぶりの感覚に
襲われ、ぞっとする。

もともと不全脚でスキーで
重くて抜けそうが普通だったけれど、
術脚でこの感覚は、怖い。

そして、なんだかんだいって、
右に体重をかけてのターンができない。
いや、できるんだけれど、
すごーく逃げてる、ターン。
昔から、苦手方向のターンはあったけれど
どっちの脚だったのかなぁ。。。

今年はスキーは1日いっぱいの急斜面もいってしまったので
すごくよくわかった。
不全脚左に頼っている。

昨日、接骨院のマッサージの日だけれど、
不全脚左はふんばっていて
臀部がバリバリと固くなっている。
術脚右は鼠軽部のあたりの筋肉が張っている。

二月の深圧はかなり痛くなるんだろう。。。

今日のヨガでも、
術脚をまげて体を預ける形のものは、すべて
辛い、できないという状況で。。。

すんごーく、すごく、よくなったけれど、
弱いのは、確かなんだなぁ。。。

スポーツしていなかったら、
こういうことに、気付いたかなぁ。。。
とかも考える。

不全脚左は温存していきたいけれど、
どうかなあ。。。

周りの方みると状態はちがうけれど
もともと両脚痛かった方、
両脚変形性股関節症の中期くらいの方、
術後2年あたりに
もう片足の手術という方が多い。

と、いっても、入院期間の長い術式の方は、
片脚は温存したい方も多い。

手術してすぐすたす歩けないし、
入院期間は長いし。。。
となると躊躇しちゃうよなあ。。。

私も両脚同時AAOでなくなり、片脚の手術をおえたら、
もう片脚は温存したいなぁって。
手術にすこーし、未練はある。
不全脚と術脚なので、脚長さはあるし、股関節の支点は違うし
というところです。。。。

術後すぐの腰の辛さや脚が動かない衝撃
もう一度は遠慮したいなぁ。。。と
思ったり。

術脚はなっに検診でつつがなければいいけれど、
ここで、人工なら気持ち辛いな。あ。
今までのリハビリ辛かったから!!!
術後すぐ不具合のむあった方のご心痛はすごいよね。。。
ふう。

あと、1週間で三学期。
1年生のスキー授業は、腰と脚に辛い。。
歩く登る、子どもを抱えて起こすとか
そういうのが多いもんなあ。
私の体的には、去年のように中学年がよかったな。。。
ふう。。。

まだまだスポーツジムとスキーだな。
コメント

AA0術後一年11か月 動きすぎた。。。

2013-01-05 15:53:35 | 股関節症物語 2012.8-
AA0術後一年11か月 動きすぎた。。。

ちょっと、いろいろやってみたくて、
年末に留寿都スキー一日
3日に札幌国際胃1日いっぱい。。。
と、
ばりばりです。。。

音。

だけでなく、筋肉。

やりすぎました。。。

こんなに動けるようになって
こんなに活動的になったけれど
なんでもできるわけではないんだなぁと。。

いろいろとマッサージ
ストレッチ
揉んで、
ヨガもやって
いろいろと。。。

かなり辛いです。

股関節的な股関節痛とかではないです。
年齢的なこともあるのかなあ。。。
いや。
動き過ぎました。

術後できないこといっぱいで
いいところでセーブしたり
やめたりできるようになっていたんだけれど、ぇ。
いい気になってはいけないんだなぁ。。

さて、アシュタンガヨガの先生がよくいうのが
アシュタンガはどんどんポーズが進んでいく。
考えてられない。過去は過去はと。。。
過ぎ去ったものは、過ぎ去ったもの。
過ぎ去ったことは過ぎ去ったこと。
と。
日常生活にも活かされる考え方だと。
そうなりたいなぁって。

年末年始でやってしまった。
パート2
体重1キロ増。
1キロ減らすのにあんなに大変なのに
ふえるのは、いとも簡単。
ああ。
また、降り出しに戻るだなっ。
コメント

AA0術後一年10か月3週間 腰が楽になるということは

2012-12-22 13:28:09 | 股関節症物語 2012.8-
AA0術後一年10か月3週間 腰が楽になるということは

ふりかえり、携帯からの投稿はすべて雪
だってだって。。
本当にすごいのです。
例年の一月の景色です。

と、雪かきで脚腰バリバリです。
が、
いつもの腰のコルセットの上
背中が痛いはない。
股関節まわりの筋肉はすごいけど。

昨日、接骨院。
いつもとちがう地下鉄の混み方。
ああ、忘年会ってことかな。

私は忘年会をふりすてた。
体がつらいのだ。

こんなに人の数がかわるんだあ。
帰りの地下鉄はアルコール臭だった。。。

と、股関節がきたえられてきたから、
背中でふんばらなくて
よくなってきたということでは
ないか。と。
腰がいろいろと力を吸収して逃がす
という動作をしてくれない。。
いや、
できない腰なので
背中が痛い日々だったのが、

股関節の脚あげによる筋力強化や
腰に柔軟性がついたことで
背中の痛みは軽減らしい。

股関節さのものは悪くない。

ただ、リハびりと筋トレで
筋肉は固くなっていて、
深圧の先生なら、

「もみほぐしなさい。」と
いわれるところだろう。

冬休みはスキーだ。
術後2シーズン目
ドキドキ。

まだまだ
日々日常つつがなくとはいかないけれど、
悪くなくすごせてます。
コメント