ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
ついに通しで演奏
先日弾きあい会に出席した。ついに、ついにコレルリを暗譜で通して弾いた!演奏時間は19分16秒。かなりとばしたなあ~。はじめはやっぱり固くなってしまった。手とかは震えないんだけど落ち着かないというか違和感だらけのなかでひく感じ。ああ慣れていない所で弾くってこういう事なんだなあ~。慣れているのは靴とYAMAHAのピアノ。やはりYAMAHAのピアノは緊張している時一番安心できる。靴も「何それ?」と思うかもしれないがしっかり本番の友でその足の締め付け具合がなんとなく安心感を与えてくれるのである。で弾き出して半分ぐらいすぎたら緊張から解き放たれ曲にのめり込んで弾けた。なので自分では気持ちよかったが、後で録音きいたら固くなって弾いてた所も別に雑でもないし後半の気分よく弾いたのと出来は変わらない。むしろ後半もっと溜めてたっぷり弾かないといけない所が素通りしている。だから自分が気持ちよく弾けたのと良く弾けたのは違うと思った。客観的に聴く耳は常に保持して弾かないとやっぱり独りよがりな演奏になるなあ。
総じて演奏は傷だらけ(特に前半)だったがとにもかくにもこの曲を暗譜で弾いた事で一区切りかなという気がする。大好きな曲だからできたなあ(^^)
総じて演奏は傷だらけ(特に前半)だったがとにもかくにもこの曲を暗譜で弾いた事で一区切りかなという気がする。大好きな曲だからできたなあ(^^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大御所先生を偲ぶ
私と大御所先生の出会いはカルチャーセンターだった。公開レッスンクラスで参加者は年配の方が多く、はじめはそんなに活気に満ちあふれているようには思えなかったが、先生が実はリサイタルをするような新進ピアニストも指導できる方と少ししてから分かった。お弟子さんも上級者がたくさんいて私も演奏会に出させてもらってすごく勉強させていただいた。
先生に教わった事は、間を取る事の大切さ、低音をしっかり鳴らすということなどなど。いつも見守ってくださる温かさを感じる方だった。
私には内省的な曲がむいていると思ってらっしゃった。(私は自分ではハンガリアン6の方があってると思っているが)
「死ぬまで仕事をする」とおっしゃっていた先生、本当にありがとうございました。
先生に教わった事は、間を取る事の大切さ、低音をしっかり鳴らすということなどなど。いつも見守ってくださる温かさを感じる方だった。
私には内省的な曲がむいていると思ってらっしゃった。(私は自分ではハンガリアン6の方があってると思っているが)
「死ぬまで仕事をする」とおっしゃっていた先生、本当にありがとうございました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ジョイントコンサート参加
今日ジョイントコンサートに参加した。木造で素朴な雰囲気のホールだった。私の曲目は果敢で結構「おお!」と思われていたらしい。出来栄えはというと舟歌は急流下りはまぬがれていたがひっかけミス多すぎ。ミスして気持ちが揺れると次のミスを引き起こす。だからミスは1つもしないほうがいい演奏ができるのだ。超絶はゆっくりめに弾いてよかったが後で録音を聞いたら結構音外していた。ハンガリアンはだいぶ弾き急いでいた。もっとじっくり確実に、を目指したい。今日は大勢の方の熱演を聞けて音楽に浸れたいい一日だった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ピアノサークルC参加2
ピアノサークルCに参加した。久々の緊張で震えた。(やっぱり小心者な私…)1回めの順番で超絶2とハンガリアン6を弾いた。椅子3つめにしたが低く感じた。2つ目がいいなんて!普段すごく高くして二階から目薬状態で弾いているから(曲芸ぽい?)今日は弾きにくく感じた。今は高いのが楽。慣れって怖いなあ。超絶少々加速し過ぎて荒っぽくなってしまった。(もう家やないんやから弾き飛ばしもほどほどにしないと~)もう少しふだんから丁寧さを心掛けないといかん。一生懸命弾こうとして走る時腕を振るような感じで首で抜こうとするのが自分で分かった。これがいかんのだ。まっすぐまっすぐ!課題やなあ。ハンガリアン、数ヶ所こけたし暗譜もあやふやなところがある。もっとネジを締めないと。
2回めに舟歌。暗譜はとばなかったが1ヶ所こけたし、録音を聞くとなんというか私の演奏にはほっこりしてまどろめる所がなく急流下りの舟歌なのだった(@_@;)。曲に対して愛があればこうはならんやろう。前言われたpで弾いても心が騒いでいたら静かに聞えないということだ。これってピアノで何をしたいかという音楽の原点の問題だよね。ああやだやだ、こんなに下手くそな私、と自己嫌悪に陥ったのだった…。(ToT
2回めに舟歌。暗譜はとばなかったが1ヶ所こけたし、録音を聞くとなんというか私の演奏にはほっこりしてまどろめる所がなく急流下りの舟歌なのだった(@_@;)。曲に対して愛があればこうはならんやろう。前言われたpで弾いても心が騒いでいたら静かに聞えないということだ。これってピアノで何をしたいかという音楽の原点の問題だよね。ああやだやだ、こんなに下手くそな私、と自己嫌悪に陥ったのだった…。(ToT
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
クレオール参加
日曜日クレオールのサークルに参加した。つっ、ついに人前で超絶をひきましたでございます。(おお、人の迷惑も顧みず!)なんかとてもあせってしまった…。でもきちんと引き締めないといけない所が明確になってよかった。16分音符、やはりヤマハはスタインウエイほど弾きやすくなかった。ここは丁寧に弾かないといけないし、最後の方の左右の腕を開く跳躍はな・に・が・あ・っ・て・も・音を外さない事!ここではずすと「無理して難しい曲を弾く必要はありません。」と書かれてしまうゥーーー!
呼吸と体勢を整えて真空の時を作ってからジャン!だ。ああ涼しい顔をして弾けるようになれますように。
o(`へ')○☆パンチ!
今日のクレオールは和気あいあいとした雰囲気でリラックスして弾けた。噂の赤い帽子とTシャツの個性的な人にもお目にかかれた。私はいつも4時にそそくさと帰るのでマスターに「4時の女」と命名された。(*^-')ノ
呼吸と体勢を整えて真空の時を作ってからジャン!だ。ああ涼しい顔をして弾けるようになれますように。
o(`へ')○☆パンチ!
今日のクレオールは和気あいあいとした雰囲気でリラックスして弾けた。噂の赤い帽子とTシャツの個性的な人にもお目にかかれた。私はいつも4時にそそくさと帰るのでマスターに「4時の女」と命名された。(*^-')ノ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |