goo blog サービス終了のお知らせ 

第六中学校

ブログ

学校の様子(バスケットボール3年生)

2023-02-14 19:20:18 | 学校生活
朝から元気な一年生、いつもブログに協力してくれ、いろんなことに対して積極的に取組めるメンバーです。少しピンボケで申し訳ありません。

3年生が体育の授業でバスケットボールのゲームをしていました。さすが、三年生です。チームのメンバーも自分たちで決め、すぐに準備をし、さぁジャンプボール!





『パスちょうだぁい!』

『とどくかなぁ~!』

『応援してまーす!』



『うゎ~!すご~い!』


部活後(バレー部)のミーティングです。明日もがんばろう~!
それにしても今日は、『さ・む・い~。』




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の様子(ふるさとまつり吹奏楽部演奏.調理実習)

2023-02-13 20:36:00 | 学校生活
2月12日(土)に東小会館みどりの家で、吹奏楽部が演奏を披露しました。聴いてくれる人を楽しませるために、いろいろな工夫を凝らし、全部で7曲を演奏しました。吹奏楽部員の保護者の方以外にも、多くのかたが吹奏楽部の演奏を楽しんでいただけました。コロナ禍で演奏する機会が少なくなってしまっていたなか、このような機会があることを嬉しく思います。開催に関わってくださった関係者の皆様、ありがとうございました。子どもたちは、とても喜んでいました。


 



















三年生が家庭科で調理実習をしました。1人一個のボウルをもって、白玉粉と上新粉を量りではかり捏ねました。捏ねて上手にまん丸に仕上げてお湯で湯がきました。あとは、みたらしをかけていただきました。コロナ感染予防をかみした簡単な調理実習となりました。
 































体育館の裏には梅が咲き始めました!








 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.10学校の様子(2年体育・1年家庭科(エコバック)総合(国際理解教育)

2023-02-10 16:14:37 | 学校生活

みなさんが、登校するときには雨が降っていました。3年生の多くの人は、私学入試の試験です。3年生が頑張っている時には1・2年生たちも頑張りました。

2年生は、体育館でバスケットボールの学習をしていました。

1年生が家庭科の授業でエコバックをミシンでつくっていました。みなさん上手に糸でイラストやイニシャルを縫っていました。まだまだ途中段階ですが、よいものが出来上がりが楽しみですね。買い物に行きたいなぁ!

2年生は、修学旅行(沖縄)にむけての学習が始まりました。まずは、平和学習(沖縄戦)について動画を見たり、スライドを使ったりして学習しました。

1年生は、総合的な学習の時間に『国際理解教育』を学習しました。いろんな国や地域にルーツを持つかたがたを目にしたり、コミュニケーションをとったりする機会が増えてきているとは思います。今後、自分とは異なる文化や習慣に対して、寛容さや理解を示すことが大切だとおもいます。互いの文化や考え方を知ることで双方の【違い】を理解し、相手を尊重することができると思います。まだまだ、国際理解教育には終わりはありません。グローバル化が進む社会で生活していくみなさんは、必要不可欠なものです。いろんな角度から学んでいきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の様子2.09

2023-02-09 15:28:00 | 学校生活
2年生の家庭科の授業で郷土料理について学習していました。授業の開始時には、海外からの大阪に友だちが遊びに来た時に、どこに行く?また、どんな料理を食べたいですか?などの意見を出し合っていました。お好み焼き、たこやき、回転焼き、イカ焼きなどが出ていました。また、箕面なら、もみじのてんぷら、みのおのゆず、みのおビールなどがでました。


2年生の社会の授業では、江戸幕府について学習していました。しっかりと自分の思いをクラスの友だちと共有する姿が観られました。


3年生の教室では、明日の私学入試に向けての最後の追い込みをしていました。各教科の先生に少しでも疑問?不安な問題?を聴く姿が観られました。明日は、少し寒くなるみたいです。遅刻しないように気を付けていってきてください。みなさんのことをみんなが応援しています。



教え合う姿もありました。
 
1年生の数学の授業では、立体の表面積を求める学習をしていました。三角柱、直方体、円柱の展開図をノートにとって何度も確認しながら学習していました。展開図や投影図が書けるようになることで、立体の体積や表面積を計算する際に、それらを使って考えることができるようにもなります。対象となる立体をさまざまな角度から見ることが大切だと感じました。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.07 学校の様子(2年生合唱祭)

2023-02-06 17:47:38 | 学校生活

本日、2年生が合唱祭をおこないました。課題曲は『HEIWAの鐘』、 自由曲は、1組【RPG】2組【全力少年】3組【サザンカ】4組【チェリー】でした。発表順は、3組→4組→2組→1組でおこないました。どのクラスも練習段階から力が入っていました。本番では、伴奏者と指揮者と協力して練習していた成果が十分発揮でたのではないでしょうか。とても素晴らしい歌声が体育館いっぱいに響かせることができました。また、他クラスが、発表している時に手拍子したり、肩を揺らしたりしていました。2年生も【パワー】がある学年だということを再認識できました。行事を通して子どもたちは成長します。学力のような数字などでは、見えない力を育む教育的価値があると捉えています。ある2年生が前日に私との会話の中で【やれる! できる! 大丈夫!】と自分に言い聞かせていました。その言葉は、自分の心を強くする言葉だなぁと思いました。3年生が卒業したら六中の代表です。今日は、お疲れさまでした。

保護者のみなさま、子どもたちの歌声を聴いていただきありがとうございました。子どもたちはすごく喜んでいました。

 











































































































 

































 
 
 
 
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする