goo blog サービス終了のお知らせ 

Joyce over the rainbow

モンゴルでの生活も残り6ヶ月になりました。毎日、何やら作っている私ですが、記念にブログに残してみたくなりました。

やっぱり

2012-07-18 | 野菜のこと
午前中にメルクリザハ(市場)に行きましたが、
人も、野菜もまだ揃っていませんでした。
いつも買っている野菜屋のおばちゃんの姿はなく、
その横のおばちゃんはしきりに先週売れ残ったような野菜を勧めていました。
「おばちゃん、それはナイよ(T_T)」

今日はいつも行かない奥の方の野菜屋さんをのぞいてみたら、
たった今入荷したばかりと思われる野菜が、
買い物袋に詰められたまま通路に転がっていました。

「ほら、やっぱりね~」

市場も人もまだ稼働していませんでした。

それでも、超新鮮な、
春菊、トマト、ネギ、レタス、チンゲン菜を買う事が出来ました。

買ってきた野菜はすべて水洗いし、

こんな容器に入れて保存しています。
こうすると、日持ちが驚くほどいいんです。

それにしても、この中国産のパプリカは、

ナーダム前に買って一週間以上も経つのですが、
異常!過ぎるほど鮮度を保っています。
「腐らないピーマン」(@_@;)
ワックス?薬?それともこの容器のオカゲ?

もしワックスや薬の効果?だとすると、
なんだか怖くなってきましたわ。

アルミホイルの意外な使い方

2012-06-09 | 野菜のこと

写真ではちょっとわかり難いですが、
最近よく雨が降ります。
しかも、土砂降りなんです。

街のあっちこっちに水たまりができ、

散歩が大変です。

天気のせいで、ハーブの育ちがとても悪いです。

先日NHK趣味の園芸で、
アルミホイルを土に覆うことで乾燥を防ぎ、
さらにピカピカが虫を寄せ付けないという裏技を紹介してました。
私は「ピカピカ」で我家の菜園?の日照不足に役立つのではないかと、
こんなことを閃きました。

太陽の光を最大限に利用しようと、

アルミホイルを敷き、


さらに窓の反対側から光が反射する様に、
アルミホイルを屏風のように立てています。

それにしても、西日が只でさえ眩しいのに、
アルミホイルのピカピカで目がチカチカするのは、
最大の欠点で悩ましいところです。







行者ニンニク

2012-05-28 | 野菜のこと
春になるとモンゴルの草原や山奥から、
いろんな人の手を渡って運び込まれた山菜が、
店先に並ぶようになりますが、
私が最も楽しみにしている山菜が26日にお目見えしたのです。

 よ~っ!待っていました!!!。

1回目の延長(5月31日)が決まった時に、
もう一度食べられると喜んだぐらい大好きです。


それは、これ↑↑行者ニンニクです。

九州人にはあまり馴染みのない山菜です。

行者ニンニクという名前の由来は、
山にこもる修験道の行者が食べた事から来ていると聞きました。
北海道人は「アイヌネギ」と呼んでいました。

日本では栽培されているそうですが、
モンゴルの行者ニンニクは野生です。

 一束約120g、値段は1000tg≒60円です。

油と相性がよく、

私はベーコンと炒めて塩とコショウとしょう油を少したらしています。
友人の手作りベーコンをこの時のために大事に取っていました。

 
薄紫色の袴をきれいに取り除き、

  
適当な大きさに切ったベーコンと行者ニンニクを炒めて味を付けるだけです。

味はニンニクそのものですが…

行者ニンニクはニンニクよりもアリシンを豊富に含んでおり、
抗菌作用やビタミンB1活性を持続させる効果があり、
血小板凝集阻害活性のあるチオエーテル類も含むため、
血圧の安定、視力の衰えを抑制する効果がある、
とウィキペディアに書いていました。

かぼちゃの種を炒める

2011-10-15 | 野菜のこと
無農薬かぼちゃを買って食べるのは、これが3個目です。

3㌔弱【15000tg≒1050円】ちょっと高いのでたくさんは買えませんが…
美味しいので、少しずつ大事に食べています。

今まで種は捨てていたのですが、

かぼちゃの綿を取っている時に、
種がふっくらと美味しく見えたので、
食べたいという衝動にかられ、
一晩乾燥させ今朝炒めました。

前歯で種を縦に挟み、割って中身を食べるのですが、
面倒くさいなぁ~と思いながら、
気がついたら残り少なくなっていました。
癖になりそうな味で辞められません。
夫が帰ってくるまで残っているかどうか…

かぼちゃの種を炒める
<材料>
かぼちゃ1個分の種
オリーブオイル小さじ1
塩小さじ1/4
<作り方>
かぼちゃから種をとりだしボウルの中でよく洗う
   
ざるに入れ表面が乾くまで放置する
表面が渇いたらオリーブオイルを入れたフライパン中火弱で熱する
かぼちゃの種と塩を加え、表面に焼き色がつくまで炒める

種の中身(緑色)を出して食べる


インターネットでかぼちゃの種の薬効を調べたら、
以下のようなことが書かれてありました。

『かぼちゃの種の主な成分としてはβカロテン、
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、ナイアシン、
リノール酸などが豊富です。
かぼちゃの種の主な効果効能としては、
貧血、低血圧、コレステロール値を下げる、
中性脂肪の低下、強壮、疲労回復、老化防止、
若返り、視力の維持、更年期障害、
EDの予防などの様々な薬効、
効能があるとされている。』


なんか凄いですね~!!
美味しい上に効果効能がこれだけあるのであれば、
これは食べないわけにはいきませんが、
市販の既に殻が取り除かれているのを買いたいですね~。



完熟にがうりの種

2011-08-23 | 野菜のこと
2週間ぶりに無農薬野菜を買いに行きました。


「知ってるかい?にがうりは熟れると種の表皮が真っ赤になって、
食べると甘みがあるんだよ」と差し出されたのが、

            ↑これ。

食してみたら、
ほんのり甘みがあり、
フルーティーな香りがしました。
にがうりの青臭さはなく、
ビックリするほど美味しいって訳ではありませんが、
あのにがうりの苦さを考えると、
意外な感じがしました。

でも、この立派なにがうりは、
青くてにがーい!うちに食べたかったですね~。


ダイエット中でもせめてこれぐらいはと、
この煮豆を冷蔵庫に常備しています。


簡単過ぎて、
ブログに乗せるのが少し恥ずかしいですが、
美味しいので是非!試してください。

私は、ヨーグルトのトッピングや、
パンの材料にも使います。

金時豆の煮豆
 
水煮金時豆の缶詰1缶(425g)  砂糖100g  水100cc
作り方 
  
水と砂糖を鍋に入れ、沸騰させ、水を切った金時豆の水煮を入れる。
  
沸騰したら、時々アクを取り、弱火で10分ほど煮る。
ハイ!できあがり。

冷蔵庫で1週間もちます。