goo blog サービス終了のお知らせ 

Joyce over the rainbow

モンゴルでの生活も残り6ヶ月になりました。毎日、何やら作っている私ですが、記念にブログに残してみたくなりました。

飲んで食べてダイエット?

2012-06-18 | ダイエット
ジムに通い始めて10日以上が経ちました。
成果は100g体重増です。

毎日20分以上のランニングと、
30分のストレッチヨガをしているにもかかわらず、
今のところ全く効果は出ていません。

思い当たる節(暴飲)はあるので反省はしていますが…
(先週の金曜日は調子に乗り過ぎて久しぶりの二日酔いでした。)
それでも、友人たちにはカマトトぶって「減らないのよね」と愚痴ったりしています。

「ヴァーム(脂肪を燃焼させる飲み物)がええんと違うん」と勧めてくれた友人がいましたが、
モンゴルにはそのようなお洒落なものは売っていないので、
それはあっさり諦めて、
脂肪を燃焼させる食物が他にあればと思いネットで調べました。

そうしたらどうでしょう、
意外と身近な食物で効果がありそうな情報を入手できたので、
請売りですがブログに載せます。

以下コピーペーストです。

焼き梅干…毎食ごとに焼き梅干を1個づつ食べる。
梅干に含まれるクエン酸。そもそも血液をサラサラにして腸内の悪玉菌を減らし、胃腸の機能を正常化させる効果がある。
また、体内の乳酸を分解し疲労回復にも効果的。
梅干を焼くことによって梅干に含まれる糖とクエン酸が結合し、血流をよくする薬効成分が生まれる。

コーヒー…運動の30分前にのむとカフェインが埋蔵脂肪を分解させる効果が。
コーヒーに含まれるカフェインが血中の脂肪酸濃度を上昇させる働きがある。
脂肪酸濃度が高くなると脂肪酸が筋肉に取り込まれ、エネルギー源として効果的に消費される。
運動前に飲んで消費カロリーを上げ、食後に飲んで食べたカロリーを効率的に燃やしてくれる優れもの。
「食後のコーヒー」を実行するのも効果があると言うこと。

しょうが紅茶…食前・食後に一日2~6杯が目安。入浴前に飲むのも効果的。
紅茶に含まれるカフェイン・ポリフェノール・カテキンは、体を温めて脂肪を燃やしやすくする効果がある。
また、しょうがに含まれる辛味成分ジンゲロン・ショーガオールなどの成分に発刊作用があり、体温を上げて新陳代謝を活発にする。

ウーロン茶…かなり以前から食事中にウーロン茶を飲むと、脂肪が体内に吸収されるのを防いでくれるのは有名。

とうがらし…一日2食には取り入れたい食材。食後すぐに脂肪燃焼がはじまる。
ただし胃への刺激が強い為、取りすぎは禁物。
通常の食事の中に上手に取り入れて食べたい食品。

納豆…キムチやねぎを加えて食前に食べると、食欲を抑える効果もある。
代謝を高め、肝臓で糖が脂肪に合成を防ぐ効果がある。
キムチを加えることで納豆菌と乳酸気が腸内でも活性しつづけ、肥満解消効果・便秘解消効果がより期待される。


意外だったのがコーヒーで、
コーヒーの飲み過ぎは体を冷やすのでよくないと聞いたことがありませんか?


運動前に一杯のコーヒーから試してみたいと思いました。

きな粉とゴマのクッキー

2012-06-07 | ダイエット
今日も午後からジムに行きます。

今日行って明日から行かなくなったら、
いつものワタシ(三日坊主)になりますが、
何がなんでも草原マラソンまでは続けたいと思っています。

そして、願わくはぜい肉を燃焼させて、
いかにもランナー的な体型で草原を風のごとく駆け抜けたい、
そんな夢のような事を考えていますが、
現実は厳しいですわ。

ランニングマシンで続けて走れる距離はたったの2㌔です。
毎日100mでも距離を延ばせるように頑張るけど…

はぁ~。

しかも、もっと悪い事に、
走った後は無性に甘いものが食べたくなります。
いろいろ我慢をしたり無理をすると続かないタチなので、
ちょこっと摘まめるクッキーを焼きました。
健康と美を意識してオリーブオイルとアーモンドプードルもしっかり入れましが、
カロリーはどうなんでしょう?


きな粉とゴマのクッキー
〈材料〉 13~14個
薄力粉60g
オリーブオイル50g
砂糖40g
きなこ30g
アーモンドプードル10g
白ゴマ10g
黒ゴマ10g
〈作り方〉
オリーブオイル以外の材料をすべてボウルに入れよく混ぜる

オリーブオイルを加えさらに混ぜる
15gほど手に取り形よく丸める
クッキングシートを敷いた鉄板に並べる
160℃に予熱をしたオーブンで20分焼く
鉄板に乗せたまま冷ます
※崩れやすいので完全に冷めるまでは触らないでください。


うっっ(*^_^*)
困ったことに美味しすぎる。

ブルーベリーおからケーキ

2012-01-30 | ダイエット
家から写した朝10時の風景です。
寒いと、このように霧が濃く立ちこめた神秘的な景色になります。


温度計は-34℃をさしていました。



5食ダイエットは少し効果があったようで、
一週間で約1.3キロ体重が落ちました。
といっても、日によって微妙に増えたり減ったりしていますが…

ダイエット中なのに3時間おきに、
「何を食べようかなぁ~」と悩めるのは、
楽しい嬉しいことです。

でもね~土日は外食をするため、
微妙な腹加減(腹6分)がまだつかめてないのでちょっと苦労しました。
しかも、昨日は気が付いたら5食とも満腹になっていたんですよね~。

先週の金曜日までは2キロ減だっただけに悔しいです。

たった1日の満腹5食ダイエットで、
恐ろしい結果が待っているってこともよ~くわかりました。

そんなことで、
反省しているのか、していないのか、
思っていることと、やっていることと、言っていることが、
全然バラバラですが…

ダイエットに良さそうなケーキを焼きました。


ブルーベリーおからケーキ
<材料> 20×20㎝の型
おから300g
牛乳100cc
ヨーグルト150cc
卵2個
レモン汁30cc
オリーブオイル50cc
蜂蜜orメープルシロップ80g
粉50g
ベーキングパウダー小さじ1
ベーキングソーダー小さじ2/3
冷凍ブルーベリー1カップ

粉砂糖(好みで)

<作り方>
型にクッキングペーパーを敷く

材料の上から混ぜていく


粉類はふるいにかけて加える
ブルーべりーを加えさっくり混ぜる
160℃に予熱したオーブンで60分、
180℃に温度を上げ15分焼く
しっかり冷やしてからいただく


大豆250gで豆腐が2丁とおからが約300gできます。
今日はおからを全部使ってケーキを焼いてしまったので、
今頃になって、
サラダ用に少し残せばよかったと後悔しています。

味の方は、糖分が控えめで、
ちょっと物足りない感じがしますが、
ダイエット中の方であれば嬉しいセミスイーツケーキです。

酵母と酵素

2011-10-19 | ダイエット
一昨日に仕込んだタイムの酵母液が出来上がったので、
瓶に移しかえました。
飲みたくなるような爽やかな香りです。

そういえば、酵素って話題なったことがありましたが、
酵母と酵素って何が違うのだろう?

色々調べてみると、
酵母と酵素はまったく違うことがわかったんですね~

『酵母はカビで味を良くする生物(菌)です。
納豆酵母、味噌酵母、ビール酵母などが有名です。
酵素は生物ではありません。
主に腸内で食べ物を消化・分解してくれる物質です。』


酵素の多いお勧めの食品は、
きゅうり、かぶ、アボガド、にんじん、山芋だそうです。
(酵素は48度以上の熱で死滅します)

「キャベツ酵素でダイエット」って本を持っていますが、
キャベツ酵素ジュースの作り方は、
酵母液の作り方と殆ど同じだと思うんですけどね~
不思議なのが、
なぜ、わざわざ発酵をさせて酵素を作るのでしょう?

初めから酵素の多い食品はそのまま食べて、
酵素の少ない食品は発酵させて酵素を作るって事かしら?

わからないことだらけですが、

私は思いました。
にんじんジュースの酵素を絞り出したかすを使って、
にんじん酵素ジュースを作ったら一石二鳥じゃやないかって。

早速、人参酵素ジュースの素を仕込みました。
〈材料〉
にんじんの搾りかす750g
水1.8ℓ
干しブドウ30g
砂糖大さじ2
〈作り方〉
瓶にすべての材料を入れ混ぜる
ラップで蓋をし、毎日混ぜる


どちらにしても、酵母も酵素もダイエットにいいらしいので、

できたてのタイム酵母液を試飲してみました。
味は、イケてないですね(-"-)
パン用の酵母として頑張ってもらいましょう~。

おからとオートミールのクッキー

2011-10-18 | ダイエット
昨日、仕込んだタイムの酵母液の素は、
わりと早いペースで発酵しています。

泡が凄いですね~
この泡が落ち着けば酵母液のできあがりです。

どんなパンを作りましょうか?今から楽しみだわ~

今日は緑大豆で豆腐を作りました。

緑大豆で豆腐を作るのは初めてでしたが、            おから↑は若草色だけど、
豆腐は意外と普通の色ですね~

友人と話していたら、
黒豆からでも豆腐ができると聞いて、
いつか作ってみたいと思いました。

黒豆の豆腐ってどんな色になるのでしょうね。


ワンパターンですが、おからでクッキーを焼きました。
夕飯後のコーヒーのおともです。


おからとオートミールのクッキー
〈材料〉
オートミール150g
生おから50g
卵1個(常温)
バター70g(常温)
グレープシードオイル10g
砂糖40g(通常は60g)
蜂蜜20g
シナモンパウダー小さじ1~2
クルミ50g
ドライクランベリー20g
〈作り方〉
オーブンを170℃に余熱する
  
ボウルにバター、砂糖、蜂蜜、
グレープシードオイルを入れ泡だて器で混ぜる
クリーム状になったらシナモンパウダーを入れて更に混ぜる
全卵を加え泡立て器でよく混ぜる
  
おからとオートミールを入れゴムべらで混ぜる
クルミとクランベリーを入れてザックリ混ぜ合わせる
丸めて平らにし(1個15g)
クッキングペーパーを敷いた天板に並べる
170℃で10分→150℃に下げ20分焼く


ダイエットクッキーだと納得して食べれば許せる味ですが、
すご~く美味しいわけではありません。
甘くないシリアルバーのような味です。

夫は珍しく仕事関係で外食です。

一人飯 ジジの寝言と 会話する