goo blog サービス終了のお知らせ 

MailING!日月説法日誌

一生の宝物「法華経」の宝島の世界へあなたをエスコート
仏教経典の中の王様「法華経全28品」の完全解読に大チャレンジ!

建築は和の結成

2009年10月26日 18時33分07秒 | インポート
自分が建築を志したのは、建築デザインの仕事がしたいの他にもあった・・・
できれば芸術やデザインで身を立てれれば理想的とは思っていたが・・・
まず、その道で身を立てるにも、人脈や周囲環境がまず大事だ
目差した当時、その人脈や周囲環境にひどく不安を抱いていたことを思い出した
人の和が極度に廃っていく世の中に途方にくれていた
理由はわからなかったが、その当時、何か人の和を取り戻すことに漠然と関心と不安を持ち続けていた

そのうち、建築の学校へ行き、そして社会へ出て就職し、その都度、孤立感を抱き、
社会的な和は期待できそうもなくなった
働いているうちにただひたすら自分一人だけでがんばらねばならないのだと教えられていた
建築士試験も自分との戦い、資格さえ取れればと良いと思い込まされざるを得なかった

その甲斐あってか、建築士試験には順調とはいえないが、とりあえず合格できた
試験勉強中も合格後も一級建築士とは建築物何でも設計できる資格なのだ・・・
本来、国を信じるならば本当に一級建築士なら一人で建物を作ることができる・・・
今まで、本当にそう思い、国を信じ、自分を励まし生きてきた
そして、他人と仕事を分け合って共同することは紛いで負け組みとすら思った

しかし、何かが違う!
本当の最初の自分の志にも厳密にはあったように、
自分ひとりでする職人芸のような仕事のあり方は成りたとうとつまらないはずだ
要は本当の建築の仕事ではないのだ
建築とは本来集団でするものなのだ

だから、集団でなくては仕事は本来回ってこなくて当たり前なのだ
それが本筋と信じよう!
これからは、建築設計は一人で成り立つなどの幻想はやめよう
志した原点を説き、今からでも生まれ変わるのだ!

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (y.suzuki)
2009-10-26 19:10:39
ヤスーさん、こんにちわ。
私も建築の設計にたずさわっていますが、最初の志と何かが違う。このままでよいのだろうか?
でも食っていかねばならない。と葛藤の日々です。お互いがんばりましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。