~焼津のまちおこしは女性の一歩から~
女性の感性と発想を生かした事業を発信します♪
焼津商工会議所女性会
女性目線の防災を学ぼうセミナー開催
2024年10月9日水曜日
なでしこ企画委員会による、
「女性目線の防災を学ぼう」セミナーが開催されました。
講師には、株式会社オシザワ日本防災士機構認定防災士の
野村修平氏をお迎えしました。
野村氏の豊富な防災の経験と知識を活かした実践的なアドバイスから、
災害が起こる前に知っておく、備えておく、検討しておくべき点を
参加者全員で考えました。
まずはワークショップとして参加者が数人ごとのグループに分かれ、
実際の地震を想定した条件のもとで
被災した場合の自分たちの取るべき行動を考えます。
例えば、自宅で就寝中、東名高速道路のトンネルを走行中など
それぞれのケースで何を持って、どう避難したらいいのか。
各グループで活発な意見交換がされました。
先生からは、
「最悪の事態を想定したシュミレーションをしてください」
とアドバイスをいただきます。
被災時に自分が健在とは限りません。
最悪の想定をすることで、
その行動の妥当性や、現実度が見えてくるとのことでした。
まずは身近な避難タワーの確認や
日常的に利用する場所付近の避難経路の確認などと共に
不測の事態にも備え普段からシュミレーションしておくことが大切だと感じました。
また後半では、
実際の防災食料のパンの試食や、アルミシート、
エアーマットの使用体験、
オススメの簡易トイレのご紹介などもしていただきました。
被災後の生活に必要なグッズの中でも、
近年特にプライバシー確保のためのグッズが増えてきているとのことでした。
避難所での生活では、特に女性の方の不安やストレスが大きくなります。
少しでも快適に過ごせるように、
備蓄を用意する必要があるとのことでした。
今回は女性会メンバーだけでなく
一般の方のご参加もいただき、
災害に対する関心の高さが感じられました。
大きな災害から自分や家族の身を守るためには
普段からの備えが大切です。
この機会にもう一度避難経路や場所、防災用品などの
安全対策について考えたいと思いました。
文/画像 広報委員会(武藤・多山)
・・・・・・・・・・・・・
「
台風10号の影響で順延になった防災セミナー、
やっと開催出来ました。
今回は 女性会以外の方達をお迎えしてのセミナーです。
ワークショップで話が弾むか心配でしたが、
いつどこで地震に遭遇しても自分の身を守ること、
講師の野村さんは
「自分は防災の専門教授ではありません」
避難所での性被害、市には各人一食分の備蓄もなさそうな現実、
大きな防犯ライトの使い方や簡易トイレなど実際に拝見し、
野村さん、
なでしこ企画委員会・委員長、安藤暢美
« 2024 視察研修... | 第56回全国商... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |