:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ 教皇暗殺事件-5(完結編)その-3

2011-03-18 19:10:43 | ★ 教皇暗殺事件

ローマの新聞に出た福島の原子力発電所第3号基の爆発の瞬間の写真。

わたしは同様の映像をNHKのインターネットニュース速報でも、日本の新聞の記事の中でも

見なかった。これを見て私はショックを受けた。最初に頭に浮かんだのはニューヨークの9.11の

世界貿易センタービルの姿、ついで広島の原爆のきのこ雲だった。

これがただの水素爆発?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

教皇暗殺事件-5(完結編)その-3

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

突然の大地震、続く大津波、さらに、まるでとどめを刺すかのような深刻な原発事故・・・。海外にいながら、日々のルーティーンを上の空でこなす他は何も手につかず、ひたすらインターネット版NHKニュースやイタリアの新聞に釘付けになって、茫然自失していました。自分のブログが実にチンケなものに見えて、書く手が萎えていました。今ごろになって、ようやくのろのろとキーボードに向かう次第です。さて: 

ファティマにおいて1917年7月17日に明らかにされた秘密の第3部は、教皇庁教理省の「最終公文書」に記載されている1944年1月3日付けの「ルチアの手記」によれば次の通りでした: 

「既に述べたあの二つの啓示のあと、わたしたちは、マリアの左側の少し高い所に、火の剣を左手に持った一人の天使を見ました。この剣は、まるで世界を火で焼き尽くさんばかりに、火花を散らして光り輝いていました。天使は、右手で地を指しながら大声で叫びました。『悔い改め、悔い改め、悔い改め』。それからわたしたちには、はかりしれない光-それは神です-の中に、『なにか鏡の前を人が通り過ぎるときにその鏡に映って見えるような感じで』白い衣をまとった一人の司教が見えました。『それは教皇だという感じでした。』そのほかに幾人もの司教と司祭、修道士と修道女が、険しい山を登っていました。その頂上には、粗末な丸太の大十字架が立っていました。教皇は、そこに到達なさる前に、半ば廃墟と化した大きな町を、苦痛と悲しみにあえぎながら震える足取りでお通りになり、通りすがりに出会う死者の魂のために祈っておられました。それから教皇は山の頂上に到達し、大十字架のもとにひざまづいてひれ伏されたとき、一団の兵士たちによって殺されました。彼らは教皇に向かって何発もの銃弾を発射し、矢を放ちました。同様に、他の司教、司祭、修道士、修道女、さらにさまざまな地位や立場にある多くの信徒たちが、次々に殺されていきました。 

 これが1917年5月13日に10歳のルチアに聖母マリアから託されたメッセージの第三部の核心部分です。 

第二のメッセージに第一次大戦の終結が予言されていましたが、予言通り、その翌年1918年に終結しました。 

しかし、その予言の中では、「もう一つのもっとひどい戦争」、つまり、第二次世界大戦の勃発と、その予兆として不思議な光の現象に言及されていました。そして、予言の通り、「1938年1月26日夜9-11時にかけ、西ヨーロッパ全域において異常なオーロラに似た色光が輝きました。これは説明のつかない現象として、当時のヨーロッパ諸国の新聞にも大きく報じられた」と言う記録もあります。 

その翌年の1939年に、ヒトラーのポーランド侵攻とともに第二次世界大戦は始まり、世界中を悲惨な戦乱に巻き込んだ後、1945年に広島と長崎の二発の原爆の悲劇でようやく幕を閉じました。 

さらに、第二の予言はロシアの問題に及んでいます。

ファティマの予言があったのと同じ年、ロシアでは2月革命と10月革命が起こっていましたが、1922年の内戦終結とともに、ソビエト社会主義共和国連邦が樹立されました。

1945年に第二次世界大戦が終わるやいなや、戦後処理を巡って東西が対立し、いわゆる「冷戦」(武力衝突を伴わない戦争)に突入した。それは核軍拡競争と大陸間弾道ミサイルの開発、核戦争のための宇宙開発にまで発展しました。冷戦は1989年のマルタ島におけるブッシュとゴルバチョフによる終結宣言までつづきます。

ウイキぺディアの記述によれば、「教皇ヨハネ・パウロ2世は、2005年4に発表された遺言において核戦争なしに冷戦が終結したことを神の摂理として感謝している。」また、「2006年1月に機密解除されたポーランド政府の秘密文書によると、1960年代から1980年代にかけて、ソ連とその同盟国は西ドイツやオランダを大量の核兵器で攻撃する態勢にあった。犠牲者は、ポーランドだけでも最大200万人と試算されていた」と言う話もあります。

ファティマの第二の予言の末尾には、「もし、わたしのこの要請を受け入れるなら、ロシアは回心し、平和が訪れるでしょう。さもなければ、ロシアは、戦争と教会への迫害を推し進めながら、自分の誤りを世界中にまき散らすでしょう。善良な人々は殉教し、教皇は非常に苦しみ、多くの国々は滅ぼされるでしょう。けれども、最後には、わたしの汚れない心が勝利するでしょう。教皇は、ロシアを私に奉献し、ロシアは回心し、世界に平和の時が与えられるでしょう」。と言うマリア様の言葉がありました。 

 

大規模な核戦争が回避され、冷戦が無事終結した陰には、教皇ヨハネ・パウロ2世の熱い祈りと、無数の隠れた小さい魂たちの祈りと犠牲があったと考えるべきでしょう。また、それと同時に、ポーランド出身の教皇の卓越した人柄と手腕に負うところが大きかったと思われます。 

ここまで、前置きが実に長くなってしまいました。いよいよ問題の核心に入ります。それは、ファティマの第三の予言と教皇暗殺未遂事件との関係をどう理解するべきかと言う点です。 

教皇狙撃事件の9年後の2000年4月19日に、教皇ヨハネ・パウロ2世は第3の秘密に関して、その秘密を書き残したシスター・ルチアに幾つかの質問をするために、ベルトーネ大司教(現在の国務長官ベルトーネ枢機卿)を送りました。 

「第三部の中心人物は教皇ですか」と言う質問に対して、シスター・ルチアは「はい」と答えました。ルチアは続いて、「教皇の名前は分かりませんでした。マリアは、教皇の名前をおっしゃいませんでした。ベネディクト15世カ、ピオ12世か、パウロ6世か、ヨハネ・パウロ2世か、わたしたちには分かりませんでした。しかし、自ら非常に苦しみ、わたしたちをも苦しみに誘うのは教皇でした」と説明しています。また、こうも付け加えました。「わたしは、見たことを書いたまでです。解釈するのはわたしではなく教皇です。」と。 

(つづく) 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★ 教皇暗殺事件-5 (完結... | トップ | ★ 母の形見 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★ 教皇暗殺事件」カテゴリの最新記事