新型コロナウイルスによる肺炎ですが、WHOがCIVUD-19と名称を決めました。
今後、流行の状況がどうなるか、誰にもわかりません。ですが状況を把握して、粛々淡々と対応したり準備する必要があるでしょう。
情報情報の入手ですが、このネット社会玉石混合です。ですのでふるいに掛けて入手する必要があります。僕は医療系の専門学校で25年ほど教鞭をとっていて、担当が公衆衛生学です。ですので、普段から感染症の動向、先生方を追っています。この騒ぎが起こる前から、安定的に感染症の情報をアップしてくれる組織や先生を紹介しておきます。
国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/
正確な情報を出してきてくれます。まず間違ったことは言いません。
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
情報が豊富で、わかりやすい内容になっています。
高山義浩先生
https://www.facebook.com/profile.php?id=100001305489071&fref=search&__tn__=%2Cd%2CP-R&eid=ARBCpcwdiGl-VaQ2XRa_Ot3Ku32HuFR1XomETQuP1L0odSxKwPSgau9O8KJ9DfYzvvx3udGvH-X0bXdI
感染症医の先生で、コロナ騒ぎで厚労省に招集されている先生。僕の大好きなタイにも来歴のある先生です。
堀成美先生
看護師の感染症対策を専門にした先生です。三浦半島出身の先生です(先輩!)。
https://twitter.com/narumita
峯宗太郎先生
ウイルスや免疫の研究者の先生です。在アメリカで、正確でしっかりした情報を淡々と発信してくれてます。
https://www.minesot.com/2020/01/2019-ncov.html?spref=tw
今後、こういった感染症の流行が起こると、家に引きこもったり、人の活発さが失われたりしがちです。日常を続けよう。そして、自然に触れることが健康の維持増進にもとても役立つんだ、ということを僕は言いたいです。ですので、漕ぎ続けましょう。野山を歩きましょう。逗子カヌークラブは、こういう方針でいきます。一緒に前進できる方は、逗子に集って下さい。
いろんな「初めて」は360度の視点から。安藤百福
最新の画像もっと見る
最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 自然(56)
- 語学(13)
- 柔道(54)
- jogo式カヌークラブ(39)
- サーフカヤック(1074)
- 鶏飼育(144)
- シーカヤック(947)
- 引っ越し 鍼灸マッサージ院(21)
- シーカヤックフィッシング(1128)
- キャンプ(57)
- 菜園(264)
- jogo釣具店(33)
- jogoカヌー書店(10)
- 湘南野営同盟(78)
- 逗子カヌークラブ(64)
- 歩く 走る(180)
- ライフスタイル(83)
- 旅(91)
- ライフスタイル(245)
- プレゼント(25)
- ドライレクチャー(スライドショウ )(296)
- 家族(208)
- 新型コロナウイルス感染症(66)
- 健康(15)
- シュノーケリング(86)
- ファルトボートツーリング(71)
- カヤック艇庫(40)
- Take-licious(423)
- タイランド(104)
- 海(387)
- 遠征(543)
- 書籍 映画 テレビ(241)
- ノンジャンル(763)
- 旅行(0)
- 東北関東大震災(28)
- 3.11逗子CC基金(13)
- 自己紹介(17)
- Radio ga ga(21)
バックナンバー
人気記事