趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

VPOニューイヤーコンサート2013 (バラ)

2013-01-07 03:58:20 | 独り言

 お早うございます。今日は1日にウイーンで行われたウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの模様をお伝えします。恐らくクラシックコンサートでは世界一の視聴者を引き付けるコンサートだと思われます。ウインナワルツやポルカなど短い曲が多くを占めるコンサートですがお国柄ヨハンシュトラウス家の曲が選ばれます。今回の指揮者は2011年に続き2度目となるウィーン国立歌劇場の音楽総監督、フランツ・ウェルザー・メスト氏です。
 2013年は
ワーグナーとヴェルディの生誕200年と言う事も有り今回初めて彼らの曲も選ばれています。初登場の曲が11曲も有ります。二男のヨーゼフの曲が多い事も特徴です。

VPOとはウイーンフィルハーモニーの略称です。ドイツ語だ「Wienerhilharmoniker」となりますが英語綴りでは「Vienna Philharmonic Orchestra」となります。
※客席には和服を召した日本女性も沢山見かけました。チケットは抽選で意外に安く4800円程なのが不思議です。

楽友きょうかい

ウイーンの中心部にある赤レンガ造りの素晴らしいウイーン楽友協会(Wiener Musikvereinは1870年に完成しました。

ウイーン楽友協会

 舞台正面です。舞台の前縁(指揮者の後)を飾るバラは日本人がディスプレーを担当したそうです。


往路グラム第1部

第1部のプログラムです。初登場の曲が多く、ヨーゼフ氏の曲も目立ちます。

ヨハンシュトラウス家

シュトラウス一家の家系図です。

STIFT MELK

INTER MISSIONプログラム(休憩時間)
で流されたオーストリアの史跡、MELK修道院です。


BURGRUINE AGGESTEIN

ウイーン西方およそ80kmにある史跡、AGGSTEIN城址です。下を流れる川がドナウ川です。300mの岩山の頂上にありますが岩山(ほとんど崖)なのでロッククライミングで登る以外に方法が無いようです。(笑)

BURGRUINE KOLLMITZ

 オーストリア北部、チェコ国境に近い渓谷にある史跡、KOLLMITZ城址です。周りを川に囲まれ半島の先端の様な場所にあります。伊豆半島を小さくした様な形を連想して頂くと判り易いです。

プログラム第2部

第2部は圧倒的にヨーゼフ氏の曲が多いです。ワーグナートヴェルディの曲も出て来ます。

バレエ

「レモンの花咲くところ」ではバレエが放映されました。5組のペアが踊りましたがこの中に一人の日本人男性が含まれていました。「木元全優」(きもとまさゆ)さんです。

団員への贈り物

プログラム最後の曲、「エルンストの思いで」の途中で「パフォーマンス1」が有りました。各パートが演奏を続行しつつ、指揮者が楽団員にぬいぐるみや蠅たたき、しゃもじなどをプレゼントします。それのお返しにコンサートマスターから白いコック帽子を頂き、それを被ったまま指揮をするユーモア溢れる場面も有りました。ここで花束贈呈が行われました。

シュトラウスの末裔

プログラム終了後、90歳になるヨゼフ・シュトラウスの曾孫であるエドヴィック・アイマーさんが映し出されました。プログラム終了後の満足された表情です。

新年のあいさつ

 アンコールの1曲目はポルカ「おしゃべりな可愛い口」でしたが「パフォーマンス2」の面白い儀式が有りました。2曲目のアンコールの「美しき青きドナウ」が始まり第一バイオリンが途中で止めてしまいますが、ここで約束通り指揮者の音頭で新年のあいさつが有りました。「ゆうひびと共に新年のご挨拶を申し上げます。」と同時通訳の岡本和子さんが訳されましたが「ゆうひび」の意味が不明です。 同時通訳と言っても本人が話している間に言われても何を言っているのか判りませんでした。

※後刻ヨーロッパ在住の「タヌ子」氏から「”ゆうひび”は”ウイーンフィル”ではないか」とのコメントを頂き、成程と思いました。

パイプオルガン

 豪華にバラの花で飾られたパイプオルガンスペース、ステージ正面上部にセットされています。金属部分が光り輝いて豪華です。また、アンコールは3曲が演奏されますが2番目と3番目には「美しく青きドナウ」(ヨハン・シュトラウス2世)と『ラデツキー行進曲』(ヨハン・シュトラウス1世)を演奏するのが習わしとなっています。

バラ

 開ききっていないバラが好きです。初々しさを感じます。日本人のバラを扱う技術は高い物が有り、今回の楽友協会のディスプレイにも日本人が大きく係わっていたようです。指揮者付近の舞台縁のバラのディスプレイは日本人が担当したとの事です。

 



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タヌ子)
2013-01-07 06:16:54
人気があるからと値段を釣り上げず、本当に音楽が好きな人もチャンスさえあれば、チケット買えるように設定してくれるのはありがたいことですね。
ゆうひび、もしかしたらウィーンフィル?
先日友人がいくつかバラを植えに来てくれました。
開花が楽しみです。
通訳者 (issei)
2013-01-07 12:52:11
To:タヌ子さん
「ゆうひび」の意味、ウイーンフィルが正しいかもしれません。有り難うございました。訳者の岡本さんはヨーロッパ生まれヨーロッパ育ちの日本人で発音がドイツ語的であったかもしれません。バラの開花、楽しみですね。私も3本の挿し木バラを植えました。楽しみですが、名称が不明で特定するのが大変です。
Unknown (峰フシ子)
2013-01-07 17:07:06
ゴチさん、こんばんは。
あっと言う間の、お正月休みでした(笑)

本格的なクラシックコンサートは、
まだ未経験なもので
一度は体験してみたいと思っています。
パイプオルガンスペースまで
豪華なバラの花で飾られているとは
驚きました!素晴らしいですね!
テレビでも十分です (issei)
2013-01-07 23:59:03
To:フシ子さん
ニューイヤーコンサートはテレビの方が楽しく見られます。テレビの出力をステレオアンプに繋げば最高です。
ステレオは5.1chサラウンド機能が付いたものがベストです.いわゆるホームシアターが可能なシステムです。
ウイーン楽友協会は歴史が有って最高のホールだと思います。
Unknown (玉茶丸)
2013-01-08 19:46:58
私もclassicコンサートには行ったことがありません
自分が音楽音痴でピアノも満足に弾けずに途中やめして以来・・・音才がないと嘆きながら生きてきましたが
音楽というものの可能性や癒しを年々強く感じるようになりました
ゴチさん元旦からすばらしい年明けとなり
今年はとってもいい年になりそうですね
テレビよりはやっぱり生で目と耳と心で受け取る感動はたとえようもないものでしょうね
ゆうひび=ウィーンフィル
さすが!!タヌ子さ~~ん
Unknown (メルモママ)
2013-01-08 22:08:39
素敵ですね
生の演奏は本当に素晴しいと思います
Unknown (Mink&Cocoママ)
2013-01-08 22:20:09
ゴチさん♪おひさしぶりです。
MinkもCocoたんも私も元気です。
お写真見ているだけでも素敵ですねぇ~(*^^*)
もうウットリです(^з^)-☆
良いですね~。 (銀ちゃん)
2013-01-09 10:20:29
ライブはどんな音楽もその空間の共有性に素晴らしさがありますね。

妻のユーカリもバラが好きです。ちょこちょこと、時折買ってきます。

Unknown (れおピー母)
2013-01-09 22:42:24
お城も素敵ですが生のコンサートも素敵でしょうね♪
バラは気品があっていいですね~
色もさまざま花弁のさまざま
赤といっても色々な赤がありますよね♪
年齢とともに (issei)
2013-01-14 10:20:56
To:玉茶丸さん
音楽的才能、感覚は年齢とともに多少の変化は有りそうです。「嫌いなものが食べられるようになった」等と同じ感覚です。ニューイヤーコンサートはシュトラウスの曲が中心なので悲壮感も無く安心して聴けます。「ゆうひび」、状況認識力が落ちた証拠、タヌ子氏に感謝です。

コメントを投稿