趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

民謡の話 Vol.79 「三国節」

2009-06-10 01:09:49 | 民謡の話
清野さん関連情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです

民謡放送等の情報

1 平成21年 7月10日(金) 福井県勝山市(勝山市民会館)でNHK FM「民謡を訪ねて」の公開収録が行われます。ご希望の方は福井局にお問い合わせ下さい。出演者は早坂光江、戸田弓子ほかの方です。

3 平成21年 7月19日(日) 兵庫県市川町(市川町文化センターひまわりホール)でNHK FM「民謡を訪ねて」の公開収録が行われます。ご希望の方は神戸局にお問い合わせ下さい。早坂光江、戸田弓子さんらが出演されます。出演者は菊地恵子、京極あつ子、工藤由紀枝ほかの方です。

4 平成21年 8月21日(金) 北海道伊達市でNHKテレビ「それいけ民謡歌祭りの公開録画が行われます。ご希望の方は室蘭局にお問い合わせ下さい。

今日の投稿

 お早うございます。今日は福井県民謡の紹介です。福井県の代表的な民謡としては「味真野茶揉み唄」、「三国節」などがありますが、you-tubeにアップされている「三国節」(みくにぶし)を紹介します。フジオロクボンによれば、この唄は1761年性海寺第30代住職、陽山上人が作り、三国神社造営時、地固めの作業唄として唄われたのが始まりのようです。後に色町で女達に唄われる様になり、大正時代には関西地方で盛んにうたわれる様になりました。

 <!-- 三国節 -->

さても見事な(チョイト)安島の雄島
根から生えたか 浮島か チョイー チョイチョイ
浮島か(チョイト) オイ浮島か
根から生えたか 浮島か  チョイー チョイチョイ

岩が屏風か(チョイト)屏風が岩か
海女の口笛 東尋坊 チョイー チョイチョイ
東尋坊(チョイト) オイ東尋坊
海女の口笛 東尋坊 チョイー チョイチョイ

三国三国と(チョイト)通う人ご苦労
帯の幅ほど ある町を チョイー チョイチョイ
ある町を(チョイト) オイある町を
帯の幅ほど ある町を チョイー チョイチョイ

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.7.58.330N36.14.2.190&ZM=10

三国の町は九頭竜川の河口に位置し、海運で栄えた港町です。東尋坊とは三国の北方にある日本海を見下ろす断崖(屏風岩)のことです。また、安島とは東尋坊のある地名で、雄島は東尋坊の対岸にある島です。これらは福井市の北北西約25kmのところにあります。「帯の幅」とは三国が帯のように「細長い町」であった事を唄っています。


「 ナデシコ」

「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サプリメント管理士)
2009-06-10 18:30:45
あら、早い もうナデシコが咲きましたか^^
エッ、そう言われると。 (issei)
2009-06-10 23:54:41
サプリメントさんこんばんは、ありがとう。
そう言われると、違うのかな、と思えなく
もないのです。カーネーションも同じです
が、茎が長いんですね。
だけどこのナデシコは茎が立っていません。
花屋さんで売っているのはプロが育てて
いるから茎が長いのだと解釈しています。
因みにこの花は歩道に「露地植え」して
ありました。

コメントを投稿