☆ボーイスカウト上尾4団ビーバー隊・カブ隊 「 集会日誌」☆

今日はどんな集会だったのかな?(連絡事項もあります)
【年長さんから小学校4年生まで、ボーイスカウト上尾4団 募集中】

カブスカウト募集中

ボーイスカウト上尾4団では仲間を募集しております。
小学校2年生、3年生、4年生の男女、ぜひ一緒にボーイスカウトで活躍しましょう。
何をやってるの?
活動はいつやってるの?

詳しくはこの集会日誌を参考にしてください。活動を見学したい、体験してみたい、詳しく説明を聞きたい、などご遠慮なくお問い合わせください。

年間を通して同じことを行っているわけではございません、(例) 1月(初詣ハイク)、2月(スキー研修)、3月(三ツ又沼ビオトープ保全活動)、4月(ハイキング)、5月(野外料理)、6月(お出かけ)、7月(ナイトハイク)、8月(宿泊研修)、・・・など毎月テーマを決めて月3回程度の集まりで活動しています。なので1-2回体験していただいて、それを1年じゅうやっていると誤解されてしまうことがございますが、体験をされるなら1年間体験されてようやく活動をご理解いただけると思います。 しかしそれは現実的ではございませんので「1-2回の体験+十分な説明」で対応させていただければ幸いです。

【連絡先】
    連絡をご希望の方はコメントに書き込んでください。こちらから連絡させていただきます。
書き込まれたコメントは管理者が許可しないと反映されませんので、書き込んだ直後から表示される心配はございません。

または090-3134-6607 須賀まで

【体験や見学をご希望の方へ】

体験や見学をご希望の方へお知らせします。 
わたくしどもでは年間テーマをもって活動しております。
ボーイスカウトの内容をご理解いただくには1年間の活動をすべて見ていただき「体験」となるのでは、と考えています。 例えば募金活動や清掃活動だけ見学にいらっしゃいますと1年間毎回こんなことをやっているのか!とお子様もともすれば保護者の方々もいらぬ勘違いをされてしまいます。野外活動から社会奉仕活動まで様々な内容を体験しリーダーシップのとれる健康で応用力のある社会人へ育てるというボーイスカウトの目標のために1回の見学で判断していただいてはあまりにもったいないのです。

活動予定や活動内容は随時更新されます、こちらをご覧いただき、集まりの内容によって人数制限がありますので、できれば次の通りご連絡いただけますと幸いです。

・体験者氏名 (保護者でも結構です)
・お仲間と一緒の場合は体験者数
・体験希望日

【連絡先】090-3134-6607 須賀まで、メールはjk1ndjアットマークnifty.com(迷惑メール防止のためカタカナで記号表記しています)

【キャンプ情報】Q&A

2008年08月04日 11時06分27秒 | Weblog
キャンプQ&A
※説明会以降にあったご質問をまとめてみました。

Q:水筒は蓋付きのものとありましたが、新調しなければいけないでしょうか?
A:水筒は夕食時持参し翌日朝食時に受け取ります。それまで飲み物は、支給されるペットボトルの飲み物だけです。そういうものを飲むためのコップです。
もしも水筒についていなければ自分専用のコップを名前を書いて用意してください。

Q:ホテルのプールにスイミングキャップは必要ですか?
A:不要です。

Q:お風呂にシャンプーや石鹸はありますか?
A:はい、ありますので持参しなくとも結構です。

Q:行き帰りのチーフは?
A:カブは黄色いチーフ、ビーバーは青い指定チーフを着用してください。期間中活動中は、ずっとつけます。

Q:制服は期間中ずっと着ているのですか?
A:行きと帰りのみです。中二日間はチーフと帽子だけです。

Q:制帽(カブキャップとビーバーキャップ)にゴムを付けると聞きましたが何のためでしょうか?
A:水遊びの際に人数を数えるのに便利ですのでかぶらせています。
頭部の保護のためにもよろしいかと思います。

Q:長袖ジャケットでは夜間といえど暑いのでは?
A:ファイヤーの際などもそうですが、長袖ジャケットを着せていますが暑ければ脱がせます。中にTシャツを着ていてください。
長袖Tシャツがあれば1枚持たせてください。

Q:タオルは何枚持っていったらよいですか?
A:1日1枚以上必要だと思います。4-5枚あったほうがよろしいかと。

Q:虫除けスプレーは各自必要ですか?
個人の持薬として持たせてください。虫除けパッチでも何でも結構です。
スプレーは少量を肌に付着させて反対の手で塗るように付けると環境にもよろしいかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【キャンプ情報】持ち物について

2008年08月04日 00時49分44秒 | Weblog
キャンプの荷物パッキングについてのお願い
・ ・・お子さん自身でパッキングをしてきてください!・・・
#大きいリュック#
* 入れやすい大き目のリュック
* Tシャツ類はTシャツだけでひとつの袋に入れる。ズボンはズボンだけ、下着は下着だけというように、種類別のパッキングにする。くれぐれも、一日ごとのパッキングはしないで下さい。融通がきかなくなります。
* 衣類を入れる袋は中の見えるネット(洗濯用ネットのようなもの)のようなものが良い。スーパーの袋などは避ける。・・中が見えないといちいち袋を開けて探すことになり荷物がぐちゃぐちゃになりやすい。また、リュックの中で中身がすべり出ることがあります。
* 洗濯物袋の用意・・・45Lサイズのゴミ袋に記名して持たせる。脱いだものは、全てこの袋に入れて持ち帰ります。

#小さいリュック#
* 水筒などすべてのものを入れるので、大き目にしてください。
* 水筒の紐は無いほうが良いです。(洗う時に邪魔になる)

#その他#
* 持ち物、履いていく靴、全て記名してください。とくに、カブキャップ、チーフ、チーフリング、制服など、皆が同じものには分かりやすいところに記名をお願いします。(リュックにも!!)
* 衣類はお子さんがいつも着慣れているものを!・・・自分の洋服が分からないお子さんが・・・
* バスタオルは、スポーツタオル程度の大きさが良いです(大きいと干す場所がなくなる)また、体を洗うタオルは薄手のものにしてください(子どもが自分でしっかり絞れるもの)また、色落ちしないタオルで!
* 雨具はリュックをしょったまま着れるポンチョで!
* 水筒はコップが付いているものがベストだと思います。お子さんの体に見合った大きさが良いかと・・・1L位かな・・・?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする